ウイルスバスターからカペルスキーへの変更とメモリ8GBx2へ差し替えでかなり快適になりました。とは言え今のHDDは、やはり遅く空き容量も25%程度。そこで、Windows10へのバージョンアップにあたり、起動ディスクの変更もすることにしました。とりあえず、自作Core i3のベンチマークをみてみると…。
あれ?思ったより遅い…。Plexter PX-128M2Sという2010年末発売のSSDなんですが、遅すぎですね(^^;) でも、使っていて遅い感じは無いです。これぐらいで不自由感じないから、SSDの性能はあんまり考えなくて良いのかも。当時は確か2万円ぐらいだったので、今はSSD安くなりましたね。ここ2-3年でメモリとかHDDは高騰してたのが、やっと昔の値段に戻った感じですが、SSDは半値以下になってる感じですね。最近チェックしてなかったんで、SSDの動向をチェックしてみました。
#寿命問題と性能(MLCかTLSか?)
昔はSLC(1セル1データ)か安価なMLC(1セル2データ)でしたが、TLC(1セル3データ)が出てきました。MLCでも寿命心配と言われてましたが。。。
『Intel 335でさえ700TBという書き換えが可能であり、これは毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないと言えそうです。』
Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明/gigazine
という事みたい。ちなみに、MLCのIntel 335よりSumsong のTLC(V-NAND)の方が耐久性上でしたね。とは言え安いだけのTLCは心配かなぁ。原理的にはMLCの方が持つはずなので、大差無ければ良いところのMLCを選んだ方が良さそう。
性能的には、
『SanDiskのExtreme Proは圧倒的な安定性を発揮しました。(中略)今回テストされたアプリケーション全てにおいて、性能の劣化が少なく、多くのレーダーチャートが真円に近い形となりました。nCache恐るべし!』
リアルユースで本当に速いssdはどれだ!/PC Storage Lab
という感じで、It Mediaのレビューとかみても絶対的な性能と安定性&10年保障を考えると駅プロことSanDisk Extreme PROがNo1みたいですね。次点は、独自のTLCで高速&高耐久性&5年保障のSamsung SSD 850 EVO。3番手は、3年保障で性能とコストのバランスが良いSanDisk Ultra IIという感じですね。
#SSDの容量をどのくらいにするか?
自作Core
i3マシンは画像とか動画とかほとんど保存しないと思ってSSD128GBのみなんですが、空きは10%以下で無駄なファイルを探して消している状態。
Hewlett Packardの方には、外付けのHDDと併用で写真とかも保存してあるんですが、400Gぐらい使用中。 するとシステムディスクには、240-480G必要そうです。価格的にも普通のSTSAなら値段的にも120Gで7000円、240Gで1万強なので今から120GBは選ぶ必要な無いですね。
という事で、自分のSSDとHDDのパターンを考えて見ました。
- 速度重視のSSD(240-480G)とデータ保存用のHDD併用
- 容量重視のSSD 960G 単体
1. データはHDDの大容量に任せて、起動用に240-480GBのSSDを用意する理想的なパターン。240GBだと内蔵用HDDの併用必須でマイドキュメントをHDDに設定するとか工夫は必要かな。480GBだと外付けHDD併用で単体でもいけるかも。などと考えて候補にしたのは、やはりSanDisk Extreme PRO。 安いTLCでも240GBで10000円ぐらいするので、240GB/12500円、480GB/20000円なら迷う必要ない感じ。次点のSamsung SSD 850 EVOは、あんまりSanDisk Extreme PROと値段変わらない感じだったので、今回は候補から外しました。
2. 動画大量とかだと内蔵HDDも併用した方が良さそうですが、960GBあれば普通なら何も考えずに使っても問題なさそう。ただ、850EVOもSanDisk Extreme PROも1TBレベルになると4万円と悩ましい価格に。そうなると、やはりSandisk Ultra IIですね。TLCですがnCahe 2.0採用で高速&耐久性アップで価格的にも魅力的。後継のJ26が発売になってますが、消費電力25%低下が売りなので価格が下がった旧タイプで良いかと。保障は3年で、性能的にもExtreme PROにはかないませんが、自作Core
i3マシンの低速なSSDでも十分に快適なので問題し!
駅プロ(SanDisk Extreme PRO)の460GBにデータ用HDD買い足すと、UltraIIの960GBと同じくらいになりそう。駅プロまでの性能は要らないと思うと、960GBのUltraIIにBackup用の外付けHDDの方が快適かなぁ。う~ん…悩みます。
最近のコメント