パソコン・インターネット

2017年3月 7日 (火)

NEC LAVIE Direct HZ 2017年春モデルはフルモデルチェンジ!

 私はHZになる前のモデルを使っていますが、やはり持ち運び&作業性を考えると軽さと画面サイズ、性能には妥協できないところ。その点で、NECのこのシリーズは最強だと思っています。そのNEC LAVIE Direct HZ が、今回は(たぶん)2年ぶりにフルモデルチェンジしていました。特徴は、タッチパネル式の2in1でも旧モデルの普通(2in1でない)タイプと同じく800g以下という13.3型ワイド液晶搭載としては驚異的な軽さを実現したこと。

Zero3_block7_pic1_2

 一方で、2017春モデルでは非タッチパネルの普通なノートパソコンのタイプは終了となっています。2in1でも悪くは無いのですが、WQHDのIGZO液晶が選べずFull HDのノングレア・タッチパネルのみとなるのは残念なところ。

 2016秋モデルも基本は登場は2年前ですが、最速構成だと、Core™ i7-6500U、メモリ 8GB(オンボード)、PCIe SSD 512GBも選択可能。しかも、調べて見るとPCIe SSD 512GBは、Samson 950proのようです!ベンチでもデスクトップに950pro載せた場合と遜色ない値をたたき出していました。

 ちょうど入れ替わりのタイミングで、2016秋モデルが割引きupしており、2in1で出来るだけ軽量に!と言うので無ければ、在庫有るうちに旧タイプを購入しておいた方が良いのか???…と思って、構成を選んでいるのですが、劇速PCIeSSD 512に変更オプションもキャンペーンで3万円なので、Samson 950pro(3/7 価格コム 最安 37869円)を普通に買うより割安になっていました!これは…。

NEC Direct(NECダイレクト)

 

NEC Direct(NECダイレクト)

2016年3月14日 (月)

Windows 7 マシン 強化作戦 番外編 自作Core i3マシン ノートのSSD流用

自作Core i3マシンは、プレクのPX-128M2Sを使ってるんですが、さすがに128GBだと限界で。HPの強化で出費がかさんでいるので、どうしようかぁ…と。何か無いかなぁと思ったら、動かなくなったノートPCにSSD入れてたのを思い出しました!ノートパソコン分解してSSD取り出し、サクッと増設。CrystalDiskInfoでチェックするとステータスは問題ない様子。ちなみに、2009/04発売のMLCモデルでSamsung MMCRE28G5MXP-0VBでした。発売当時は128GBで49800円!発売当時としてはMLCの割に書き込みが早かったようです。もちろん下のように、今のレベルだと決して速くないですが、普通に使う分には十分。

 

Sumson_ssd_2

 

さて、フォーマットしようと思ったら、FDISK無くなってました(^_^;) ええと…と調べたら、Windows7以降は『Diskpart』ってコマンド(Diskpart ?と入れると簡単な説明が表示されました)になってるんですね。さっそくコマンドプロンプトから実行して、Cleanしようとしたら…。

『仮想ディスクサービスエラー:~ではクリーンな状態はできません。』

と怒られました(^^;) くぐってみると、他のPCでWindowsのシステムディスクに使っていたようなHDD/SSDはWindows状からフォーマット出来ないらしい。WindowsのインストールDVDか修復セットアップDiskから起動して、コマンドプロンプトから実行必要と。

修復セットアップDisk作ろうとしたら、何故かエラーで出来ず。仕方ないので、インストールDIsk探し出して何とかフォーマット出来ました。でも、何故かドライブレターがDVDドライブの後になって、ディスクの管理で変更できず。。。仕方ないので、レジストリを弄りって設定して無事に解決。いやぁ久々にPC弄ったら、手こずりました(^^;) 

 

途中でBIOSを確認してみると、なんとIDEモードでした!だからSSD遅いのか。気付かずに3年ぐらい使ってた。。。そのままBIOSでACHIに切り替えても起動せず焦りました(^_^;) くぐってみると…。

 

まず、「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci」キーを3(IDE)から0に変更。そしてBIOSを変更して再起動。

 

という手順が必要らしい。さっそく実行すると、無事にACHIモードに。MMCRE28G5MXP-0VBを空の状態で計り直しましたが、こっちはIDEでもACHIでもあんまり変わらないですね。

 

Sumson_ssd_ahci_new

 

ちなみに、メインのPX-128M2Sは、2010/12発売で売り出し29800円だったみたい。発売当時最速レベルだったようです。今までのIDEモードでは…

 

Ssd_3

 

こんな残念な感じでしたが、ACHIモードだと…。

 

Ssd_achi

書き込みは変わりませんでしたが、読み込みは大幅アップ。プラセボかもですが体感的にも気持ち早くなったような?空きが多ければ、もう少し早くなるかな(^^)/

2016年3月 5日 (土)

Windows 7 マシン 強化作戦 その6 Kingston HyperX Predator PCIe SSD 240GB SHPM2280P2H/240GSSD 購入レポ(^^)/

 先日の通りSandiskのExpertPro 480GBかUltra II 960GBのどっちにするか悩んでいたのですが、。HP Pavilion p6-2160jpのマザーボード(H-Joshua-H61-uATX)に搭載されているH61チップセットは、ローエンドモデルだったのでSATA 3.0は対応してませんでした。つまりSATA 2.0止まり!で、最新のSSD入れてもSATA 2.0が律速となって性能半減(>_<) まあ自作Core i3の遅いSSDでも十分快適なんですが、性能を発揮出来ないSSD購入するのも微妙です。どうしたものかと思って、思いついたのは…。

SATAじゃなくて、空いているPCIx16スロットに挿せば良いじゃん!

どうせグラボ挿さない&刺せない(電源300W!? さすがHewlettPackard余裕無し)からね。そんな訳でネット探してみたら、

Kingstonhyperxpredatorm2pciessdshpm

品揃え豊富で安い!NTT-X Store で特価品を発見!思わずポチりました。サクッと刺してデバイスマネージャーで確認してみると。。。

Hyperxpredatorpciessd_3
 

 

問題なく認識されてました。そこで、とりあえずベンチマーク取ってみると…

Hyperx_predatorpciessd_2

うわっ!メチャメチャ早くてビックリ( ・_・;)

 

 

自分が購入したのと同じタイミングでASCII のレビューが出てました。比べると自分の数値は4KQ32T1がちょっと悪くて、シーケンシャル・リードが僅かに良いみたい。まあ十分すぎる性能です。値段的にも今まで3万程度だったのが2月末に2万円前半に落ちて…だったんですが、いま見たら急に品薄になったみたいですね。一気に売れたのかな?まあ一時的なものでしょうけど。。。

この後でWindows10をクリーンインストールしてみましたが、特に問題なく出来ました(^^)/

2016年3月 2日 (水)

Windows 7 マシン 強化作戦 その4 起動ディスク変更!SSD導入へ

ウイルスバスターからカペルスキーへの変更とメモリ8GBx2へ差し替えでかなり快適になりました。とは言え今のHDDは、やはり遅く空き容量も25%程度。そこで、Windows10へのバージョンアップにあたり、起動ディスクの変更もすることにしました。とりあえず、自作Core i3のベンチマークをみてみると…。

 

Ssd_2

 

あれ?思ったより遅い…。Plexter PX-128M2Sという2010年末発売のSSDなんですが、遅すぎですね(^^;) でも、使っていて遅い感じは無いです。これぐらいで不自由感じないから、SSDの性能はあんまり考えなくて良いのかも。当時は確か2万円ぐらいだったので、今はSSD安くなりましたね。ここ2-3年でメモリとかHDDは高騰してたのが、やっと昔の値段に戻った感じですが、SSDは半値以下になってる感じですね。最近チェックしてなかったんで、SSDの動向をチェックしてみました。

#寿命問題と性能(MLCかTLSか?)

昔はSLC(1セル1データ)か安価なMLC(1セル2データ)でしたが、TLC(1セル3データ)が出てきました。MLCでも寿命心配と言われてましたが。。。

 

『Intel 335でさえ700TBという書き換えが可能であり、これは毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないと言えそうです。』
Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明/gigazine

 

という事みたい。ちなみに、MLCのIntel 335よりSumsong のTLC(V-NAND)の方が耐久性上でしたね。とは言え安いだけのTLCは心配かなぁ。原理的にはMLCの方が持つはずなので、大差無ければ良いところのMLCを選んだ方が良さそう。

 

性能的には、

『SanDiskのExtreme Proは圧倒的な安定性を発揮しました。(中略)今回テストされたアプリケーション全てにおいて、性能の劣化が少なく、多くのレーダーチャートが真円に近い形となりました。nCache恐るべし!』
リアルユースで本当に速いssdはどれだ!/PC Storage Lab

 

という感じで、It Mediaのレビューとかみても絶対的な性能と安定性&10年保障を考えると駅プロことSanDisk Extreme PROがNo1みたいですね。次点は、独自のTLCで高速&高耐久性&5年保障のSamsung SSD 850 EVO。3番手は、3年保障で性能とコストのバランスが良いSanDisk Ultra IIという感じですね。

 

#SSDの容量をどのくらいにするか?
自作Core i3マシンは画像とか動画とかほとんど保存しないと思ってSSD128GBのみなんですが、空きは10%以下で無駄なファイルを探して消している状態。 Hewlett Packardの方には、外付けのHDDと併用で写真とかも保存してあるんですが、400Gぐらい使用中。 するとシステムディスクには、240-480G必要そうです。価格的にも普通のSTSAなら値段的にも120Gで7000円、240Gで1万強なので今から120GBは選ぶ必要な無いですね。

という事で、自分のSSDとHDDのパターンを考えて見ました。

  1. 速度重視のSSD(240-480G)とデータ保存用のHDD併用
  2. 容量重視のSSD 960G 単体

1. データはHDDの大容量に任せて、起動用に240-480GBのSSDを用意する理想的なパターン。240GBだと内蔵用HDDの併用必須でマイドキュメントをHDDに設定するとか工夫は必要かな。480GBだと外付けHDD併用で単体でもいけるかも。などと考えて候補にしたのは、やはりSanDisk Extreme PRO 安いTLCでも240GBで10000円ぐらいするので、240GB/12500円、480GB/20000円なら迷う必要ない感じ。次点のSamsung SSD 850 EVOは、あんまりSanDisk Extreme PROと値段変わらない感じだったので、今回は候補から外しました。

 

2. 動画大量とかだと内蔵HDDも併用した方が良さそうですが、960GBあれば普通なら何も考えずに使っても問題なさそう。ただ、850EVOもSanDisk Extreme PROも1TBレベルになると4万円と悩ましい価格に。そうなると、やはりSandisk Ultra IIですね。TLCですがnCahe 2.0採用で高速&耐久性アップで価格的にも魅力的。後継のJ26が発売になってますが、消費電力25%低下が売りなので価格が下がった旧タイプで良いかと。保障は3年で、性能的にもExtreme PROにはかないませんが、自作Core i3マシンの低速なSSDでも十分に快適なので問題し!

駅プロ(SanDisk Extreme PRO)の460GBにデータ用HDD買い足すと、UltraIIの960GBと同じくらいになりそう。駅プロまでの性能は要らないと思うと、960GBのUltraIIにBackup用の外付けHDDの方が快適かなぁ。う~ん…悩みます。

2016年2月29日 (月)

Windows 7 マシン 強化作戦 その3 メモリ特価発見!?

先日メモリ4Gから16Gに増量してずいぶん快適になってます。でも、記事を書いているときに、上海問屋8Gx2の16Gで4970円(税込み)を見つけました!価格コム最安値の半値ぐらい。もう自分はシリコンパワーの8700円ぐらいで購入して使ってますが、購入する前には気が付かなかった。。。


CFD Elixir  DDR3-1600 PC3-12800 8GB×2枚組 計16GB (W3U1600HQ-8G)

 去年とかメモリ高かったのに安くなりましたね。購入した後に半値のショップを見つけて、ショックを受けていますが、メモリ増量後のWindowsエクスペリエンスはこんな感じでした。

 

Mem16g

メモリアクセスの値が5.9と悪くて気になってたんですが、メモリ増量したら改善していました。微妙にCore i3 3225の値より良いですね。

 

Mem4g

 

 ちなみに、HPのスペック上も外したメモリを確認してみてもPC3-12800(DDR3-1600)で新しく購入したメモリと同じ規格。2Gx2なんでデュアルアクセスしてたと思うんですが。はて??? まあ早くなったのでOKです(^^)/

2016年2月28日 (日)

Windows 7 マシン 強化作戦 その2 メモリ強化!

半年ぐらい前にウイルスバスターからカスペルスキーに変えて、ずっっとディスクアクセスしている事は減ったんですが、それでもやっぱり遅い。そろそろWindwos10も安定してきた?と思うので、バージョンアップするのと同時にパーツの組み替えをしようかと。調べて見ると、パーツ入れ替えるとライセンス認証の問題が出る(Windows は正規品ではありません)ので、バージョンアップする前にしておいた方が良さそうです。

 

HDDが遅いので、まずはディスクか?とも思ったんですが、メモリが2x2Gの4Gはダメでしょう。HP Pavilion p6-2160jpのサポートページみると最大4Gx2となってますが、マザーボード(H-Joshua-H61-uATX)のスペックは最大8Gx2となっているので、8Gx2でも大丈夫そう。

 

Mem8gx2_2

 

値段チェック(2016/02/25時点)すると、は、DDR3の8Gx2で1万弱、4Gx2で6kぐらいですね。ここ2-3年値上がりしていたんですが、やっと値下がって元の値段になった感じ。メモリは8G載っていれば十分と言われていますが、2つしかスロット無いので8Gx2にしました。

 

Memtest86

 

大丈夫だろうと安心してましたが、初めにメモリ刺したら8Gしか認識しなくて焦りました(^_^;) でもスロット逆にして刺しなおしたら、めでたく16G認識。ちなみにデュアルアクセスにすると転送速度が1.8倍ぐらいになるので、やっぱり2本組で入れたほうが良さそうです。お約束のMemtest86+ (【Pre-built & ISOs】をDLしてCDに焼いて使います。メモリにトラブルあると大変なので、使用開始時にはチェックをおすすめ) を一晩かけたんですが、16Gだと結構時間かかりますね。15時間で6周パスしたので、OKとしました。

 

 

最近の事情わからず、どこにしようか迷いましたが、安い割にCFD Elixirシリコンパワーの品質が良いみたいですね。共に永久保証で評判はどっちもどっちな感じだったので、今回はセールで8700円だったSilicon Powerを選択しました。もし、値段が同じならCL9のCFD Elixirかなぁ。あと、もしご購入の際にはパソコン用メモリの選び方とかで、お使いのパソコンに合うメモリの規格とか確認して下さいね!

 

さて。Windows立ち上げてみると、やはり4Gは少なすぎで全体に動作がキビキビ。余ったメモリをキャッシュに使ってるのか、ディスクアクセスの体感スピードも改善してました(^^)/

2016年2月27日 (土)

Windows 7 マシン 強化作戦 その1 ウイルスバスター遅い!重い!

 2012年の夏ごろに値段で選んだ職場用にHP Pavilion p6-2160jp購入したんですが、ここ半年ぐらいHDDにずっとガリガリとアクセスするのが気になって。どうもウイルスバスターが、ずっとディスクにアクセスしてるんですよね。Windowsエクスペリエンスはこんな感じなんですが、とにかくHDDのアクセスランプつきっぱなしなんで、重くて遅くて。。。

Winbench

  • Core i7-3770 (Ivy Bridge) (77W) 3.5 GHz
  • 4 GB (2 x 2 GB) DDR3
  • 500 GB 7200 RPM SATA
  • Windows 7

スペックはこんな感じ。いちおうi7なんですが、自宅の適当に作ったi3マシンより遅い感じ。自宅用のCore i3マシンは、2013年春ぐらいの制作で以下のような感じです。

Winbench_i3

  • Core i3 3225 (Ivy Bridge)
  • 16 GB (8 x 2) DDR3
  • 128GB SSD (PLEXTOR PX-128M2S)

こっちは、Corei3だけど内蔵グラフッィクスがIntel HD Graphics 4000で良いかなぁ?と選びました。でも、おなじDDR3のデュアルアクセス(2枚組)のはずなのに、メモリアクセスの項目が5.9と7.6とえらい違いますね。なんで、Core i3よりCore i7がこんなに悪いんだろ???初めは、起動時のトラブルとか繰り返してHDDの転送速度が遅くなるPIO病とか疑ったんですが、

Crystalbench_2

まあ、遅いなりにそれなりのスピード。DISKいっぱいなのがダメなのかなぁ?と思いつつタスクマネージャーでDisKアクセスを見てみると、かなりの割合をウイルスバスターが占めています。とりあえずサポートに連絡して、競合のチェック->問題なし、優先順位落とす->変わらず、etcも結局症状変わらず。他のWindow7ノート2台にもウイルスバスター入れてたんですが、やっぱり重くて遅くて。

もう10年以上ウイルスバスターだったんですが、結局ウイルスバスター止めました!まだライセンス期間が2年ぐらい残ってたんですが。。。どうしようかと思って、ノートンは大昔に使った時に余計な事ばっかりされるイメージで使う気になれず、EASTは軽そうですが機能的にネット決済保護機能とかカスペルスキーの方が良さそう?で、カスペルスキーにしました。確か昔はJustシステムが代理店だったと思うんですが、いまは直接売ってますね。

まずは体験版で試したんですが、ウイルスバスターよりカスペルスキーだとディスクアクセスは3割減したイメージ。明らかに体感レベルで変わりました。カペルスキーに変えて半年たちましたが、使い勝手も問題なし。もともと遅くない自作Corei3マシンだと大差ないレベルですが、機能的にもウイルスバスターを上回っている感じ。入れ替えて正解でした(^^)/

カスペルスキー マルチプラットフォーム セキュリティ 体験版

お勧め&定番リスト


  • EOS6でもEOS8000Dでも、実際に連写出来る枚数に影響するので高速SDカードがお勧めです。実際に試したところ、ベンチマークでもカメラでの実測で最高峰とされるSanDiskのExtreme Proに匹敵する性能で半値程度。高価ですが見合う性能があると思います!
  • 1000円しないで買えるUHS-I対応の高速カードリーダー!性能も問題なしでした。せっかくSDカード速くても、カードリーダー遅いと勿体ないですよね(^^;)

  • マルミのEXUS保護フィルター。ちょっと高価ですが一押し!防汚コーティングで汚れが付きにくい&落ちやすいので便利です(^^)/

  • 保護レンズと同じく防汚コーティングされているマルミのEXUSシリーズのPLフィルター。やっぱり風景とかPLフィルターあると違いますよ(^^)/

  • 防湿剤(30gで約20L)は消耗品ですね。防かび剤は20Lで効果1年程度となってました。低温&乾燥しててもカビが生えることもあるみたいなので、私も安心として入れることにしました(^^;)

  • カメラやレンズをカビから守るドライボックス。これだとボディ2台にレンズ数本たっぷり入ります。このシリーズは簡易ですが湿度計が付きなのが良いですが、フタとすきまが無いように除湿計の上の部分を付属のスペーサーをセット(27Lのみ)しないとダメですよ。

  • 薄型11L。27Lとサイズを揃っていて積み重ね可能です。

    小型8Lはトレイ付き。Wズームキット程度なら、ちょうど良さそうなサイズです。カメラバックに入れたまま放置すると、気が付いたときにはレンズにカビが生えたりするので、ちゃんとドライボックスに保存しましょうね(^^)/

物欲リスト

  • 日本HP
    HP Directplus -HP公式オンラインストア-
  • いろいろ面白いPCグッズなど揃っています。メモリーカードなども安い!

  • 家電の後発品メーカーという感じのアイリスオオヤマ。痒いところに手が届く製品が揃ってますね。
  • カスペルスキー マルチプラットフォーム セキュリティ ウイルスソフトのお勧めです。ずっとウイルスバスターでしたが、Win7でずっとHDDにアクセスするようになり改善しなかったので乗り換えました。
  • ベルメゾンネット
    何でもそろうカタログ通信販売の老舗さん。お手頃価格で、外れが無いように思いますよ(^^)/
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

物欲リンク2

  • 日本語入力ならATOK!潰さないためにも購入しましょうね!
    Just MyShop(ジャストシステム)
  • JAL 日本航空
  • NEC Direct(NECダイレクト)
    高性能なNECのノートパソコン。同じようなスペックでもNECのノートパソコンは、ちゃんと速い感じがします。型落ちモデルのお買い得品がお勧め(^^)/

  • 中古を取り寄せて、近くの店舗でチェック出来るキタムラカメラ。中古は実物みないと心配なので、チェック出来るのは安心ですね。