« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月24日 (火)

EOS 8000Dは、EF-S18-135キットかWズームキットのどちらが良い???

 以前に一眼レフのまとめ記事を書きましたが、実際に使ってみて、旅行や子供・運動会などでシャッターチャンス逃さずきれいな写真を気軽に撮りたいと思ったら、EOS 8000Dがおすすめと思いました。EOS8000Dを購入するなら、レンズキットが非常にお買い得なので、よっぽどの理由が無い限りレンズキットがおすすめ。私はCANON EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキットを購入した訳ですが、ダブルズームキットの方が良いのか、EF-S18-135 IS STMが良いのか悩ましいところ。そこで前回のAPS-Cでの標準ズーム選びを踏まえて改めて考えて見ました。同時に追加レンズのおすすめも考えてみました。

8000d_2

# EF-S18-135 IS STM レンズキット

  • 価格:94601円(価格コム最安値 2015/11/24 時点以下同じ)
  • レンズ相当:17231円(キット価格-本体価格77370)
  • レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 価格:48600円(価格コム最安値)

 別々に購入するより31369円お得になっています。実際に使ってみましたが、高倍率ズームであるにも関わらず十分な性能でした。これ以上と思うと、高価で重いLレンズが必要かも。STMなので静かでAFも速いですね。
 望遠側は216mm(35mm換算)と十二分。旅行などで少し遠くを大きく撮りたいなと思っても、コレ1本で問題なし。その代わり、広角側は29mm(35mm換算)と少し物足りない感じ。大人数での集合写真とか、広い景色や大きな建物全体を撮りたいと思うと不満が出るかも…。でも、キャノンは回答を用意してあって、超広角ズームで軽量コンパクト&お買い得価格な広角ズームを用意してあります。アップは出来ても写る範囲を広げるのは、レンズ換えないとダメなので、EF-S18-135 IS STM レンズキットであれば、EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM (3万5千円ぐらい)の追加をおすすめします。

まとめると、この18-135 STM キットがお勧めな方は、

  •  運動会とか野鳥や飛行機など(超望遠が必要)が目的で無い方。
  •  旅行やスナップ写真etcで気軽にきれいな写真を撮りたい方。
  •  超広角ズームも追加で購入すると写真の世界が広がりそう。

 

 

# ダブルズームキット

  • 価格:94843円(価格コム最安値 2015/11/24 時点以下同じ)
  • レンズ相当:17473円
  • レンズ標準:EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM 22800円(価格コム最安値)
  • レンズ望遠:EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 24700円(価格コム最安値)

 こちらも別々に購入するより30027円お得になっています。以前に旧タイプのWズームキットを使っていましたが、コンパクトで軽量なお手軽キットレンズとは思えない性能でした。両方ともSTMで、静かで速いAFです。特に55-250mmは88-400mm(35mm換算)と超望遠の世界までキットレンズでカバーしてくれます。写りも十分なので、APS-Cなら重さも価格も倍以上するLレンズまでは必要ないかなぁという印象です。
 一方で使いにくいのは、18-55mmです。55mm(88/35mm換算)前後はよく使うところで、レンズを交換しないと行けないのは不便。しかも、広角側も18mm(29/35mm換算)と不十分で、私は使っててかなり不便に思いました。不満を感じたら、大きくなりますがズームが広くて明るくお値打ち価格な Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (3万5千円ぐらい)などへの買い換え(標準ズーム選びもみてみて下さい)をお勧めします。

まとめると、このWズームキットがお勧めな方は、

  • 運動会など望遠が必要な方。
  • とりあえずキットで広い焦点距離をカバーしたい方。
  • 標準ズームはいずれ買い換えた方が使いやすいかも。

 

2015年11月 9日 (月)

EOS 8000D 購入に伴って、APS-Cでの標準ズーム選び。

 いろいろ使って8000Dに付いては満足なのですが、一番使う事になる標準ズームは何が良いのかしら???と。自分は、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM なのですが、同時にEF16-35mm F4L IS USMを購入していて、EOS6D+EF16-35mm / EOS 8000D+EF-S18-135mm の2台併用を考えての購入でした。実際に、8000Dをメインで考えるとホントにEF-S18-135mmで良いのか?と考えて、備忘録的にまとめてみました。

 

Efs18_135

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

  • 35mm換算:29-216mm
  • 最大径x長さ:76.6x96mm
  • 重量:480g
  • 実売5万円弱(お買い得なキットレンズで選びましょう
  • レビュー:デジカメinfo ヨドバシ

 キットレンズだとおまけ感覚で非常に割安です。レビュー自体は少ないですが、価格コムの評判でも上々。実際に使ってみても実写性能は、高倍率ズームとして十二分と思います。これ以上の描写を求めると、Lレンズ(ついでにAPS-Cでなくフルサイズ?)が必要で、でちょっと大変かも。
 ズーム範囲も望遠側は135mmまであると旅行用途としては十分な気がします。ただ、スナップ用途で使ってみて、気になるのはやはり広角18mmですね。前回の記事にも書きましたが、風景とかもう少し広角が欲しいところ。もちろんキャノンは答えを用意していて、お手頃で写りもOKな超広角ズームレンズ EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMがお値打ち価格で用意されています。このレンズをキットで選んだ場合は、EF-S10-18mmの追加が良さそうですね。


 

Efs15_85

   

EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

 初代EOS 7Dのセットレンズ。現在はキットになってないので、単体で手に入れる必要あり割高感がありますね。ただ、35mmで24mm相当の標準ズームとしては、コレしかない状況です。レビューをみると、広角の湾曲と周辺光量低下が強いみたいですが、解像度はかなり良いみたい。一昔前だと湾曲と周辺光量低下は広角ズームに付きものでしたが、今だとカメラか現像ソフトで補正しようって感じなのかしら。
 値段がネックですが、やはり15mmは風景などで便利。望遠側も85mmまであるとスナップ用途では十分かと。Wズーム(18-55/55-250)の使いにくい18-55からの置き換えとしては、一番良いように思います。でも高いかなぁ。。。


 

Sig17_70

Sigma Contemporary 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

 サードパーティ製の物で何か無いかと探したところ、コレを見つけました。AFリングはピント合わせに動くみたいですが、少し明るく手ぶれ補正もあり、静かな超音波モーター使用で、純正に機能的にも負けていません。レビューをみると、個体差か本体との相性があるようで、望遠側がいい/広角イマイチ、望遠側イマイチ/広角良い、という相反するレビューがあります。ただ、作例をみると問題無さそうです。
 広角・望遠共に15-85に比べると狭いですが、純正に比べて安価少し明るいレンズですが、サイズ・重さ共に小さめ。自分も以前にkissキットのWズーム(18-55/55-250)持っていたのですが、2本の境目がよく使うあたりで不便で。使いにくい18-55からの置き換えとしては、コストを考えれば良さそうです。

 

2015年11月 7日 (土)

Canon EOS 8000D 無謀にもEOS 6Dと撮り比べ

 先日購入したEOS 8000Dを6Dと持ち歩いて、撮り比べてみました。8000DはAPS-C入門機の上位モデル、6Dはフルサイズのコンパクトモデル。立ち位置が違うので、普通は比べないかな(^^;)  レンズは、キットレンズのEF-S 18-135mm STMです。

 

Simg_1053

 

 掲載している写真は全てjpegからで、ほぼそのままです。ISOは3200でした。モニターで普通に見ても6Dと比べて粒子が粗いですが、KissX2とかより明らかに保っている感じです。IR 測光センサーが付いているためか、6Dに比べて色味と露出がより安定する(カメラ任せでOK)感じでした。

 危惧していたファインダーも思ったより見やすかったですが、ただ、重さ・サイズ的には一回りコンパクトで、持ち歩きは8000D有利。AFセンサー多くカバー範囲も広いので、カメラ任せでシャッター押せばOKな気楽さがありますね。連射やバッファー切れで待たされる感じは、6Dと大差ない感じでOK。あと、モニターのバリアングルは思った以上に便利でした。

 弱点は、重さ(ペンタプリズム)とのトレードオフですが、やはりピントの山が分かりにくいこと。6Dと違いMFでのピント合わせは厳しそうです。またAFのレスポンスは、低輝度限界EV-3が効いているのか、6Dが上でした。6Dは暗くてよくわからない状況でもピント合うので、比べるのは酷かもしれません。あと、画質はモニターで見ると拡大しなくても6Dの方が精細で高解像度に見えますね。

比較表 8000D vs 6D

8000Dレビュー It medeia マイナビ

 

Simg_0921_2

 

18mm(フルサイズ換算29mm)で撮影。EF-S 18-135mm便利ですが、やっぱり風景とかだと広角側はもう少し欲しいところです。あと、jpegでカメラで(たぶん)補正されているので、湾曲や周辺光量低下など問題ありませんでした。

 

Simg_9320

 

こっちはEOS 6Dで撮影。フルサイズの16mm(APS-C換算 10mm)です。センサー画素数は、6Dが2020万に対して8000Dが2420万と下克上していますが、実画像を見比べると6Dの方が解像感は高いですね。まあレンズもキットレンズじゃ無いですけど(^^;)

 

Simg_0922

 

写真としてはイマイチですが、135mm端(35mm換算216mm)です。広角で中央左に移っている建物付近です。ここまでアップに出来ると、旅行レベルなら十分な気がします。

 

Simg_0922_250

 

こっちは、250mm(フルサイズ換算400mm)程度に拡大してみました。Wズームキットだと、ここまでよれる感じ。運動会とか撮るのなら、Wズームキットが良さそうですね。

 

お勧め&定番リスト


  • EOS6でもEOS8000Dでも、実際に連写出来る枚数に影響するので高速SDカードがお勧めです。実際に試したところ、ベンチマークでもカメラでの実測で最高峰とされるSanDiskのExtreme Proに匹敵する性能で半値程度。高価ですが見合う性能があると思います!
  • 1000円しないで買えるUHS-I対応の高速カードリーダー!性能も問題なしでした。せっかくSDカード速くても、カードリーダー遅いと勿体ないですよね(^^;)

  • マルミのEXUS保護フィルター。ちょっと高価ですが一押し!防汚コーティングで汚れが付きにくい&落ちやすいので便利です(^^)/

  • 保護レンズと同じく防汚コーティングされているマルミのEXUSシリーズのPLフィルター。やっぱり風景とかPLフィルターあると違いますよ(^^)/

  • 防湿剤(30gで約20L)は消耗品ですね。防かび剤は20Lで効果1年程度となってました。低温&乾燥しててもカビが生えることもあるみたいなので、私も安心として入れることにしました(^^;)

  • カメラやレンズをカビから守るドライボックス。これだとボディ2台にレンズ数本たっぷり入ります。このシリーズは簡易ですが湿度計が付きなのが良いですが、フタとすきまが無いように除湿計の上の部分を付属のスペーサーをセット(27Lのみ)しないとダメですよ。

  • 薄型11L。27Lとサイズを揃っていて積み重ね可能です。

    小型8Lはトレイ付き。Wズームキット程度なら、ちょうど良さそうなサイズです。カメラバックに入れたまま放置すると、気が付いたときにはレンズにカビが生えたりするので、ちゃんとドライボックスに保存しましょうね(^^)/

物欲リスト

  • 日本HP
    HP Directplus -HP公式オンラインストア-
  • いろいろ面白いPCグッズなど揃っています。メモリーカードなども安い!

  • 家電の後発品メーカーという感じのアイリスオオヤマ。痒いところに手が届く製品が揃ってますね。
  • カスペルスキー マルチプラットフォーム セキュリティ ウイルスソフトのお勧めです。ずっとウイルスバスターでしたが、Win7でずっとHDDにアクセスするようになり改善しなかったので乗り換えました。
  • ベルメゾンネット
    何でもそろうカタログ通信販売の老舗さん。お手頃価格で、外れが無いように思いますよ(^^)/
フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

物欲リンク2

  • 日本語入力ならATOK!潰さないためにも購入しましょうね!
    Just MyShop(ジャストシステム)
  • JAL 日本航空
  • NEC Direct(NECダイレクト)
    高性能なNECのノートパソコン。同じようなスペックでもNECのノートパソコンは、ちゃんと速い感じがします。型落ちモデルのお買い得品がお勧め(^^)/

  • 中古を取り寄せて、近くの店舗でチェック出来るキタムラカメラ。中古は実物みないと心配なので、チェック出来るのは安心ですね。