おすすめ高速 SDメモリカード ベンチマーク&実測連写チェック! 2016年春
先日のUHS-I対応のSDカードまとめの記事ように、有名どころのメーカーをチェックして早そうなUHI-I版の高速SDカードを購入しました。選んだのは、超定番なSanDisk Extreme Pro と性能だけでなく値段的に良かったTranscend ULTIMETEです。せっかくなので、元々使っていた東芝 EXCERIA Type1とType2と共にベンチマークマークソフトで速度を実測してみました。でも、ベンチマークの値がどれだけ使い勝手に影響するのか疑問ですよね?
そこで、実際にデジタル一眼レフカメラ(Canon EOS 6D)で30秒間で何枚記録できたか試してみました。その結果からベンチマークの値と高速SDカードの選び方も考えて見ました(^^)/
まずチェックしたのは、この4枚。
# SanDisk Extreme Pro (UHS-I版) SDSDXPA-032G
言わずと知れたSanDiskの定番高速SDカード。Extreme Pro(UHS-I版)は、書込み最大90MB/秒を謳っています。値段を除けば弱点は無い感じですが、有名すぎて偽物が多いので要注意。。
# Transcend ULTIMETE TS32GSDU3X
C/P高い印象の定番台湾メーカ-。正規パッケージでも4-5000円と値ごろ感ありますね。書き込み速度の方は、85MB/sを謳っています。
# Toshiba EXCERIA Type1 & Type2
2012年発売の東芝のEXCERIA Ttype1とType2。今は、UHS-II対応のEXCERIA PROにモデルチェンジしています。上位モデルのTtype1は、書き込み最大 90MB/秒、下位モデルのType2は最大 60MB/秒というトップクラスの性能。東芝の信頼性とExtreame Proより値頃感もあって、人気だったSDカードです。
ベンチマークソフトによる速度実測!
PCはUSB3対応の端子ありましたが、古いWin7マシンなのでピークはマシンが律速になっているかも(^^;) ベンチマークソフトは、2015/07にアップデートされた最新のCrystalDiskMark v5.0.2を使用。カードリーダーは、先日購入したUSB3対応&UHS-I対応で格安のTranscend USB 3.0 Super Speed カードリーダー を使用しました。なおサンディスクとトランセンドは新品ですが、東芝の2枚は2-3年使っているSDカードなので性能劣化が有るかも知れません。
SanDisk | Transcend | Toshiba | Toshiba | |
---|---|---|---|---|
(MB/s) | Extreme Pro | ULTIMETE | EXCERIA Type1 | EXCERIA Ttype2 |
Sequential Read | 91.44 | 90.40 | 91.01 | 90.81 |
Sequential Write | 80.96 | 76.97 | 71.52 | 60.82 |
Random Read 4KiB | 7.23 | 6.21 | 9.37 | 8.89 |
Random Write 4KiB | 2.28 | 1.21 | 0.55 | 0.84 |
結果を見てみると、シーケンシャル・リードについては横一線でカタログ通りの性能でした。全体としては、やはりサンディスクのExtreameProが安定して高性能。トランセンドのUltimateもExtreameProに迫るレベル。東芝の2枚はRandom Readが高く、特にType1は2012年の製品と考えると健闘している感じです。
PCだとRandom Read/Writeも影響しそうですが、カメラでの使用であれば、おそらくSequential Writeが重要かと思うのですが、80MB/sと70MB/sでどのくらい違うのかは疑問だったので、実際にEOS 6Dで試してみました。
デジタル一眼レフで実際の性能チェック!
実際の使用感に近づけるため、EOS6にEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMを付けて室内の同じ場所を撮影。フォーカスはMFに、絞り開放でシャッター1/2000にて、30秒撮影。記録モードは、RAW+JPEG(M/ファイン)なので厳しめの条件です。ちなみにカタログ上は連続撮影枚数は、RAWのみ約17枚、RAW+JPEG(L/ファイン):約8枚となっています。
テストは5回連続で行い、撮影出来た(シャッターが切れた)回数ではなく、ファイル情報から30秒以内で書き込めたファイル数を計測。平均を出しています。30秒間の撮影枚数であれば計測結果に、バッファ分+αを合わせた数になると思います。
メーカー | SanDisk | Transcend | Toshiba | Toshiba |
---|---|---|---|---|
銘柄 | Extreme Pro | ULTIMETE | EXCERIA-1 | EXCERIA-2 |
記録枚数 | 38.6 | 36.8 | 34.8 | 21.6 |
Sequential Write | 81.0 | 77.0 | 71.5 | 60.8 |
書き込み速度÷枚数 | 2.10 | 2.09 | 2.06 | 2.82 |
実際の記録枚数は、シーケンシャルライトが速い順に多く書き込めていました。今回の結果だと、70-80MB/sレベルだと書き込み速度とカメラでの記録枚数は比例しており、2MB/s違うと30秒で1枚余分に記録できていました。これからすると、Exceria Type2は29枚ぐらい書き込めて良さそうなんですが、実際は21.6枚でした。Exceria Type2固有の問題である可能性もありますが、シーケンシャルライトは60.8MB/sと準トップクラスなのに記録枚数の落ち込みは予想以上に大きかったです。
実際に使用してみた感じでもExceria Type2は他と比べるともたつく感じがありました。特にEOS kiss 8i/8000Dなどの入門機は、高級機EOS 70Dと比べてカメラ内蔵のバッファが少ないので、高速なSDカードを選んだ方が良いですね。今回の結果からすると、デジ一で使うのであれば、シーケンシャルライトはトップクラス(70-80MB/sレベル)を購入した方が良さそうです。
先日のSDカードまとめ記事の通り、スペック的にはUHS-I対応のSDカードを購入するなら SanDisk Extreme ProかTranscend ULTIMETEという感じでした。今回の結果でも2枚はスペック通り優秀でした。30秒で1.8枚をどう考えるかですが、スポーツ撮影とか連写が必要であれば、高価でもSanDisk Extreme Proですね。やはり駅プロは期待を裏切りませんでした。
amazonのエコパッケージで32Gで7000円程度と高価ですが、以前より価格が下がっていますね。16GBでも4700円だったので、32/64GBが良さそうです。安価な並行輸入品もいっぱい出ていますが、アマゾンにも偽物が多く出ているの要注意です。
トランセンドのULTIMETEは、SanDisk Extreme Proと比べても性能の違いは僅かですが、値段的には32Gで4000円程度と割安。EOS 8000D/6Dで使った感じだと、60MB/sレベルとは体感で明らかに違うので、そんなに連写しないよ!って方でもデジ一に使うのであればTranscend ULTIMETE おすすめです(^^)/
(2016/03 改訂)
« Canon PowerShot S120 処分特価でゲット(^^)/ | トップページ | Canon EOS 8000d 新規導入レポ! »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- フルサイズ&APS-C&ミレーレス サイズ比較(^^)/(2017.09.02)
- Canon M5 M6 EOS9000D 80D 6D mark2 ふるさと納税・ラストチャンス!(2017.08.30)
- おすすめミラーレス カメラはどれ!? セットレンズとレンズラインナップから考えてみた。(2016.02.10)
- 乾燥剤&防かび剤 ハクバ 強力乾燥剤 キングドライ 使ってみました。(2016.02.26)
- Panasonic DMC-FZ1000 おすすめネオ一眼(^^)/(2016.02.03)
コメント
« Canon PowerShot S120 処分特価でゲット(^^)/ | トップページ | Canon EOS 8000d 新規導入レポ! »
実際の書込テストがたいへん参考になりました!
私の場合、ライブ撮影では「コマ速度落ち」よりも「速度低下しても連続撮影枚数」が大切なので、こうすうテストはありがたいです。
投稿: ぽち | 2015年11月 9日 (月) 09時50分
ぽちさま、コメント感謝です。
実際に使うと、一定の時間にどれだけシャッター切れるかが勝負ですよね。テスト後半は、何でこんな役にも立たないテスト事してるんだろう?とも思いましたが、参考になったようで良かったです(^^)/
投稿: messa | 2015年11月 9日 (月) 16時05分