Canon EOS 8000d 新規導入レポ!
自分頭を整理する目的もあってCanonの一眼レフのまとめ記事を書いてました。その後も値段の推移と共に悩んでいたのですが、フラッとよった近くのケーズデンキで思ったより安くなったので、勢いでEOS 8000d購入しちゃいました!無印X7やキャッシュバックキャンペーン中のX8i、値頃感のある70Dとも悩んだ末に決定。レンズは、EF-S 18-135mmセットを選択です(^^)/
とりあえず、開封のして写真に納めました。レンズもボディもプチプチにくるまれて、一つの箱に収まっていました。とりあえず、今回は8000dに決めた理由と候補に挙げた機種について備忘録的にまとめてみました。
EOS Kiss X7
やはり軽さと低価格は正義!ボディ4万円、Wズームキットで5万5千円程度と圧倒的なコストパフォーマンス。AFなど8000d/kiss X8iに比べて一歩劣るものの実用十分。200g程度軽いのは非常に魅力的。他を持ってから、X7を手に持つと軽さに驚くレベルですね。ただ、手が大きいとグリップも小さいので持ちにくいかも。
それと、キットレンズにEF-S 18-135が無く、Wズームもお目当てのEF-S 55-250がSTMじゃないのが残念なところ。今回はEF-S 18-135が欲しかったのと、自分の手には小さすぎたため候補から外しました。
EOS Kiss X8i
8000dの兄弟モデル。カメラに慣れていれば8000dの方が使いやすい感じですが、初めてならX8iの方が操作が分かりやすいかも。Wズームキットで10万弱と価格も8000dと、ほぼ同じです。価格が同じなら少しスペックの良い8000dかなぁ?と思いましたが、現在キャンペーン中でWズームキットなら、1万円キャッシュバックあり。8000dはカメラバックプレゼント中ですが、キャッシュバックの方がパワーがあるかな。
自分としては、値段が同じなら8000dの方がやはり少し機能的にも操作性も良いのと、今回はEF-S 18-135が欲しかったので見送りました。
EOS 70D
モデル末期になってお買い得になった中級機です。AFのスペック的には8000dとほぼ一緒で、一部は新しい8000dが良い部分もあります。ただ、手に持って少し弄っただけで8000dと比べて、しっかりして作りの良さを感じますね。バッファも多いので、8000dに比べて息切れなく連写可能。なにより、ファインダーが見やすくてピントが分かりやすい。値段的にもEF-S 18-135付きで12万程度に下がっていて魅力的でした。
ただ、8000d/X8iと比べて200g程度重くズッシリ。1台だけなら70Dかな?とも思いましたが、EOS 6Dとの併用を考えるとちょっと重すぎる感じ。
EOS 8000d
やっと価格が落ちてきて、EF-S 18-135キットで10万弱に。ある程度は安くなった感じなので、ここから急には下がらなさそうかも。70Dと比べると作りが甘い感じで、バッファも少なくて70Dと比べると連写で息切れする感じ。ファインダーは(軽量化と引き替えにプリズムじゃなくてミラーだから仕方ないけど)やはりピントが分かりにくい。
しかし、X7の様に小さすぎず手に収まるサイズで、70Dほど重くない。AFは70Dと同等な19点クロスセンサー。おまけに、7D2や1DXに採用されたRGB+IR測光センサー採用!今までより、色調がより正確に、AFの測定ポイントも思ったところで合ってくれそうです。バッファが小さいので、SDカードは高速メモリーカードを選ぶ必要がありますが、先日ちょうどチェックして選んだので問題なし(^^)/
次回はEOS 8000dを使ってみて実際どうだったのか?をレポートしますね(^^)/
最近のコメント