おすすめ Canon お買い得一眼レフ 2015年7月版
前回はコンデジのおすすめを記事にしたので、今回はおすすめなCanonの一眼レフを記事にしてみました。旅行写真とかスナップであれば前回ご紹介したコンデジが便利だと思うんですが、動き物(スポーツ写真や運動会とか)、望遠が必要(飛行機や鳥、運動会)、ポートレート、マクロ撮影(花や昆虫など)は、やっぱり一眼レフだと思います。そして、一眼レフならキャノンが無難と思います。
選ぶ時にボディのメーカー間の性能差が気になるかと思いますが、最近の製品であれば普通に使う分にはどれでも十分。同じクラス(例えば中級機同士とか)で比べれば、極端な差は無いと思います。それよりも大事なのは色味の違い。意外とメーカーによって写真の色合いが違います。もちろん、後からどうにでも変えられるとは言う物の意外と思った色味にするのは大変だし、いちいち直すの面倒です。個人的に色味的におすすめは、キャノンとペンタックス。不自然にならない程度に見栄えが良いので、肌の質感とか風景とかパッとみてきれいだなぁと思う仕上がりです。ソニーは見栄え良いけど、鮮やかすぎてちょっと不自然な印象。ニコンは真面目でリアルなんでしょうけど、ちょっと地味で黄色味が強い感じ。
次いで大事なのは、レンズ含めてシステムが充実度。これは、フィルム時代から2強だったニコンとキャノンが充実。ただ、キャノンはAFになる時に、MF(FD)を捨てて新しいマウント(EF)にしたので、古いAF用のレンズも今のカメラでほぼ使えます。ニコンは昔のMF時代からずっと同じマウントなのは素晴らしいと思うのですが、古いレンズは付きそうで付かなかったり、付いても100%動かないレンズもあって、ちょっと分かりにくいです。ペンタックスも意外と使いやすいレンズが充実してますが、ちょっとマニアックかな(^^;) ソニーのαはミノルタを引き継いでいますが、ちょっとレンズの数が少ないかも。
そんなわけで、カメラ雑誌とかじっくりチェックして選べる方以外であれば、キャノンが無難かなぁと思います。まあ自分もEOSユーザーだからかもですが(^^;) 以下に機種の一覧とコメントを載せていますが、一押しは高級コンデジと大差無い価格&超軽量なKISS X7です。KISS X7だと性能的に…であれば、X8iなどでなく価格が下がっている中級機の70Dが作りが良いです。これ以上だと、AFと連写の7D Mark2もキャッシュバックキャンペーン中なのでありかも。また、動きの速い被写体で無ければフルサイズの6Dが描写良くおすすめ。
本体372と超軽量。すでに値段も十分落ちていて、本体37500円程度!とにかく安くて軽い!Wズームなら35mm換算で29-400mmまでカバーして、57500円なり。しかもWズームの描写は意外と良くてバカにならないです。もちろん連写は早くないとか、Wズームの55-250mmはSTMモーター(静かで早い)じゃないとか諸々スペックダウンはあるけど、旅行とか運動会で普通に使う分には問題なし。欲しいレンズあるけど予算が…なら、とりあえずボディはコレで欲しいレンズを買っても良いかも。この価格と軽さなら、後でサブにも使えそうです。
こちらは、X7iです。上の無印X7に比べて、150g重くなってバリアングル液晶(可動式の液晶モニター)が付いているのが一番の違いでしょうか。連写も約4.0->5,0コマ/秒とかAFも周辺の精度良く(中央クロス9点から全点クロス9点)なっていますが、そこまで違いは感じないかも。DIGICは同じ5です。レンズの方は、無印X7と違って、EF-S18-135が選べます。これは、35mm換算で29-216mmとコレ1本でほぼOKという使い勝手の良さと、十分な描写性能を兼ね備えた便利ズーム。Wズームも無印X7と違って55-250mmがSTMタイプになっています。ほぼ同じ値段なので悩ましいですが、自分なら18-135で不足なら広角を追加するか望遠を追加するかなぁ。ただ、型落ちで安くなってきたとは言え共に75000円程度と無印X7と比べて2万円高いのが微妙。後継のkiss X8i/8000dの進化が大きいので、この値段ならX8i/8000dを狙った方が良いかも(^^;)
525gとX7iとほぼ同じですが、思い切ってスペックアップした感じです。連写は同じ約5,0コマ/秒ですが、DIGICは6になり、AFは19点に進化。 ほぼkiss X8iと8000dは同じですが、8000dの方が若干スペックが良くて、価格差が無いので8000dが良いと思います。やはり選ぶなら、レンズセットがお買い得なので、EF-S18-135mm付きでしょうか。EF-S55-250mmSTMも良いレンズなので悩ましいですね。ただ、まだ発売されたばかりで11万程度と割高な感じ。急ぎで無ければ、もう少し待ってから8000dが良さそうです。
APS-Cの中級機。675gと重くなって、スペック的にも後発の8000dと差が無くなっています。DIGICは5+でAFも8000dと同じ19点すが、連射は約7コマ/秒と一枚上手。何より中級機としてコストをかけられて作られているので、ファインダーの見やすさ(特にピントの分かり易さ)は明らかに違いました。レンズキットで13万ですが、8000dと2万円差ならこちらが良いかも。
この上にはEOS 7D2がありますが、ボディだけで17万程度と高価。もちろんAFや連写性能は別格ですが、初めの一歩的に購入するカメラじゃないかも。しかし、8/18まで最大7万円のキャッシュバックキャンペーン開催中でした!これはお買い得!?と思って、別に記事にしますね。あと、EF-Sの標準ズームとしては、EF-S15-85 F3.5-5.6 IS USMが本当は一押し。24-136mmという使い勝手の良い画角と高級Lレンズに負けない描写で素晴らしいんですが、8万程度と高価でいきなりはおすすめしにくいレンズです(^^;)
最後に私が使っているEOS 6D。こちらはAPS-Cじゃなくて、一回りセンサーサイズが大きいフルサイズです。フルサイズとしては軽量(680g)&安価なので、AFは11点(中央クロス)、DIGIC5+、連写は4.5コマ/秒と70Dや8000dと比べて見劣りする部分も。約2020万画素と70Dや8000dと比べて画素数が多い訳でもありません。ただ、センサーサイズが大きいので高感度特性が良いのはもちろん描写は明らかに一枚上手。ファインダーも70Dと比べても明らかにピントが分かりやすく見やすいです。AFでバスケとか撮影しようと思うと厳しいかもですが、普通に問題なし。24-70F4L(単体で約12万)の方が描写は良いと思いますが、使い勝手と3万程度の価格差を考えると、24-105mmF4L(単体で9-10万円)付きが20-22万程度とお買い得。ほんとは、軽いEF24-105mm F3.5-5.6(約5.5万円)が合うと思うんですが、ボディ本体(15万程度)とバラバラに購入するよりLズーム付きキットの方がお買い得なんですよね(^^;)
(2015.07.22 一部改訂)
« 高画質&お買い得デジカメ おすすめ機種一覧 2015年7月版 | トップページ | EOS 7D Mark II 最大7万円 キャッシュバックキャンペーン開催中! »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- フルサイズ&APS-C&ミレーレス サイズ比較(^^)/(2017.09.02)
- Canon M5 M6 EOS9000D 80D 6D mark2 ふるさと納税・ラストチャンス!(2017.08.30)
- おすすめミラーレス カメラはどれ!? セットレンズとレンズラインナップから考えてみた。(2016.02.10)
- 乾燥剤&防かび剤 ハクバ 強力乾燥剤 キングドライ 使ってみました。(2016.02.26)
- Panasonic DMC-FZ1000 おすすめネオ一眼(^^)/(2016.02.03)
« 高画質&お買い得デジカメ おすすめ機種一覧 2015年7月版 | トップページ | EOS 7D Mark II 最大7万円 キャッシュバックキャンペーン開催中! »
コメント