ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編
今回は、AcousticReviveのアコースティック・コンディショナー RWL-3のレビュー2回目。時間あいてしまいましたが、前回の設置編に続いて、音質や効果をレポートさせて頂きますね。ルムアコならば、RWL-3も検討せねば!と思いメーカーからお貸しだし頂きじっくり試させて頂きました。感謝です!>AcousticRevive様
まず、効果&音質について初めにザックリとまとめると、我が家の環境ではSPサイドから両脇の一次反射点か正面に設置するのが好印象でした。シルヴァンほど場所が当たるとホームラン級の効果という感じは無いのですが、反射音の質も良くてキチンと仕事してくれる感じでした。以下に、実験の様子を写真と共にご報告してきますね!
両スピーカーサイドで軽く聴いてから、両奥のコーナーに45度配置に動かしました。サイズは大きいので取り回しに注意は必要ですが、普通に持てる重さなので持ち運び&設置は楽で良いですね! この配置だと、低域良くなってベースとか分かりやすくなりますが、大人しく音が前に来ない感じでイマイチ。取説みるとコーナーに45度より背後の壁にピッタリな方が良さそうですが、スペース的に断念。
続いて、床アンクが効果的だったので、床置きでを試してみました。床アンク(ANKH-6)と比べると効き目は弱いですね。少し動かしても床アンクほどクリティカルに変わる感じは無いので、設置場所は多少融通効く感じですがRWL-3の床置きも十二分に邪魔なので(^^;)
そして正面に設置。音が濃くなる感じで良いですが、思ったより音場が後方展開になりますね。立体感も損なわれる感じでした。。。
Twitterでアドバイス頂いて、正面中央に一枚だけ設置。これは良いですね。スッキリしてS/Nあがりますね。音色とかは問題なく、自然な感じです。見た目以外のネガは感じないので、けっこうお勧めかも。後から思いついたのですが、2枚正面に隙間無く並べるても良かったのかも?
続いて、両側のSP手前の側面に置いて見ました。いわゆる一次反射点の付近で前後左右に動かして位置を探してみました。正面の一枚も好印象でしたが、側面に2枚の方が効果的でした。やはりスッキリしてS/Nがあがり、音像も少し濃くなる感じ。また、正面1枚に比べて、音が広がる感じが出て好印象です。ただ、そのまま置くと、空間の上下で広がり方が変わって来る感じが気になりました。これは、RWL-3の高さが1160mmなのに比べて、うちのスピーカーが1285mmと高いからか?と思って…。
写真のように下駄を履かせて高くしてみました。20cm弱だと思いますが、高さが上がると空間の広がりの不自然さは解消されますね。床との隙間はあんまり問題無さそうです。ついでに、ANKHミニをSP前の床に置いてみましたが床アンクの代用にはならずイマイチな感じ(^^;)
ウチの環境だと、正面か両側面の一次反射点に置くとかなり良い感じでした。日本音響エンジニアリングのSYLVANに比べると効果自体は弱い感じですが、効く場所も違う感じですね。SYLVANの方が部屋のダメな場所を矯正するという印象を持ちました。一方のRWL-3ですが、一次反射点や正面中央など定番の場所で効く感じ。響きの質感もANKH/SYLVANに比べて良いので、ネガが出にくく使いやすい印象でした。
見た目的には個人的にどっちも微妙ですが、物として高価そうなのはANKH/SYLVANですね。値段もREW-3の1枚8万8千円に比べて、SYLVANは20万(ペアじゃなくて1個)なので、値段なりの違いは感じます。ただ、ANKH/SYLVANは本気で重いので、コンパクトなSYLVANでも倒れたらヤバいなという感じ。一方のREW-3は、もし倒れてきても当たり所が悪くなければ機器とかに傷も付かないかな?というレベル。そういう意味でも使いやすいかな?と思います(^^)/ ちなみに、同じアコリバから出ているWS1も反射音の質が良くネガを感じないのでお勧めです!
« ルームチューニング おすすめテレビ対策 | トップページ | ケーブルの現状報告と音楽再生のアプローチについて。 »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ルームチューニング おすすめテレビ対策 | トップページ | ケーブルの現状報告と音楽再生のアプローチについて。 »
messaさん
こんばんは
アコリバのRWL-3は私もメーカーからの貸し出しで部屋で試してみたことがあります、効果は比較的マイルドで響きを整える感じで嫌な音を出さないグッズかなと思いました。重量も軽くて設置しやすかったです、RWL-3のコンパックとサイズを特注してTVの前に聴く時だけ置くのもその軽さからありかな~とも。
WS-1は一時期6枚ほどを壁に貼って使ったこともありますが、少し音が大人しくなり過ぎる感じもして、今はTVの裏面に3枚貼ってTV裏面と壁との間の反射を抑える使い方にしています。
RWL-3もWS-1も軽くて設置しやすいのと、嫌な音を出さないので使いやすいのが一番のメリットでしょうか。。。
投稿: kazuto | 2018年2月24日 (土) 00時22分
kazutoさん、こんばんわ!
コメントありがとです。おお。RWL-3もお試しでしたか!さすがです!私もRWL-3もWS-1も私も軽いし嫌な音を出さないので使いやすいと思いました。
あと、テレビと壁の反射も悪影響出ますよね。私は、WS-1のマネしてホワイトキューオンという安い吸音材に、絹の腹巻きを巻き付けたりしています。
投稿: オーディオ目玉親父(messa) | 2018年2月24日 (土) 01時36分