ルームアコースティック 検討その3 柱状反射音響体 自作検討!
今回は、ルームチューニングで定番?な日本音響エンジニアリング(旧 日東紡)のシルヴァン&アンク検討の3回目。技術的な側面と効果的な面に続いて、誰しも考える(ますよね?)自作について検討してみたいと思います。
配列&構造については、ANKHやSylvanを参考に前々回の記事を踏まえて検討してみました。30cmの小型コーナータイプを作ろうと考え、自分なりに試行錯誤して図面を作ってみることに。やってみると奥が深く、プリント->チェック->修正を重ねること数十回、苦節3ヶ月かかけて図面を完成させました!30cm角のコーナータイプで、32/38/45/60/90mmの4種類の丸棒を使うタイプです。じゃじゃ~ん!
ちなみに、黒の直線でカットしてコーナーアンクと似た形状にしました。また、黒い丸は上下連結用にボルトを通す穴です。まあコレが正解かは全く分かりませんが、アンクやシルブァンの実物や特許、先行する自作例の検討や頂いたアドバイスを元に、自分としては満足出来る図面です(^^)/ なお、後日に機会あり、日本音響エンジニアリングの方にも図面をチェック頂いたのですが、「構造的にはコーナーアンクの60%程度の効果が期待出来そう。変な音にはならないと思う」(お世辞かな?)とのこと。30cm角なので本物(40cm角)の60%なら十二分な出来ですね(^_^)v
さて、図面が出来たので製作工程の検討に。本物は上下の天板に丸く凹みを作り丸棒をはめ込んでいます。先日もご紹介した紅まくらさんから、自作過程&ノウハウをアドバイス頂き転載も快諾頂けました!以下の写真は紅まくら様の作業風景です。(感謝です!>紅まくら様!)
上下の板に丸棒用の穴開け。
オイル塗装&乾燥。
製作組み立て。
何度みても紅まくら様の加工&組み立て光景は圧巻ですよね。ちょっと私には出来ないレベル。ちなみに、紅まくらさんは天板25mm厚・底板30mm厚で、丸棒の穴は15mm開けられたそうです。なお、丸棒の穴は深いと強度が心配、浅すぎると組み立て難しくなるとの事。タモ材は硬く、インパクトドライバは10.8vだと下処理程度しか使えず、14.4vを使用して作業されたとのこと。機材など『パワーイズジャスティス!』という名言を頂きました(^^)/
私は、これからインパクトドライバを購入しようというレベルなので、穴開け加工からの自作は難しいと考えて、現実的に出来そうな作業を考えて見ました。
1)上下の板は見た目も考えて丸棒が入るように凹み加工+塗装まで依頼。
2)丸棒は自分で何かオイル塗装(塗装無しは音的にも良くないらしい。オリジナルはニスぽい感じ)
3)ダボ穴は黒いステンレス製のビスだとそのままでも良いかな?
4)80cmを2台(左右で4台)作成して上下連結(160cmの組み立てはマンションだと厳しそう)
続いて見積もりです。タモ丸棒は先行して見積もりを出していて、高さ80cmタイプ4組(1台に32mm6本&38mm3本&45mm1本&60mm2本&90mm1本。160cm 2台でもほぼ一緒)で11-12万円でした。ただ、上下の板も設計図完成して、見積もり出すと8枚で9万円ぐらい(>_<) 上下の板は、ぐっちょんさんからアドバイス受けてカバ桜集合材を選んだのですが、板の値段と言うより加工費が高い。ちなみに、本物コーナーアンクを特注で30cm角/160cmで見積もり取ったところ、30万円/台。割引き考えると55万/2台ぐらいかな?一方の自作コーナータイプは材料費だけで20万程度。。。分割せず160cmで作っても16万位かかる感じに。木材だけで本物の1/3程度のコストだと、性能も考えると自作はどうなのか??? ちょっと今回のプランだと悩ましい感じに。。。
コスト対策を考えると、上下の板は塗装だけお願いするか自分で塗る。ダボ穴加工は自力で。丸棒の穴は45-90mmの穴開け加工するのは無理そうだから穴開けは無し。微妙な丸棒の長さの違いは両端にフェルトシールなどで対応。という感じでしょうか。これだと、丸棒のコスト+αでいけそうです。丸棒を32/38mmで作っても(ANKH ⅢやⅤの効果や紅まくらさんの実績から)効果はあると思います。また、32/38mmに組み合わせてボイド管(建築用の紙パイプ) 54mmに何か詰めても太い丸棒の代用に出来そうです。
なお、北の信者様から頂いた情報だと、32/45/60mmのタモ材は建材の規格品にあるようなので、木工クラフト系じゃなく建材屋さん?とかを探すと安く手に入るのかも?北の信者さんは日本音響エンジニアリングの試聴室に負けない施工(自作の域を軽く突破しています)をされていますので、ご紹介(その1、その2、その3、もう一息、完成)しておきますね!
« ルームアコースティック 検討その2 SylvanとANKH? 効果的な面から。 | トップページ | うちのシステムのレビュー記事を頂きました! »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
コメント
« ルームアコースティック 検討その2 SylvanとANKH? 効果的な面から。 | トップページ | うちのシステムのレビュー記事を頂きました! »
お久しぶりです。
素晴らしい!
この情熱に脱帽です。
ちなみに自分もアンク自作考えましたが
挫折しました!笑
投稿: lookkg486 | 2017年10月10日 (火) 23時31分
lookkg486さん!お久しぶりです!!!
アンクの自作は、やっぱり一度は考えちゃいますよね(^^;) 自分の自作進捗は、インパクトドライバを買おうかとホームセンター行くところまで。実際にホームセンターに行ったら色々とあって、どれが良いのやら(^^;)
あと、オーディオ再開お待ちしておりました!ブログ拝見したら、さっそくオーグラインのバージョンアップに、Odin導入と凄いですね!ついでに、SonjaXV逝かれませんか!?
投稿: オーディオ目玉親父(messa) | 2017年10月11日 (水) 02時34分
いよいよ製作に突入ですね。
確かにメーカーのように量産できないのでコストを考えると悩ましいかも知れません。
しかし決まった寸法の既製品ではなく部屋に合わせてジャストサイズに作れるところはビジュアル面で満足のいくものができそうです。
紙パイプで実験するなんて流石です。実験と考察は必要ですね。小生は実験ゼロでいきなり突撃しましたから本当に勉強になります。
messaさんの記事を読んでからアンクを眺めて気づいたのですが(今ごろになって)、
「細」は「中」の1/3を隠すように、「中」は「太」の1/2を隠すように配列されているようです。
但し中央の「細」だけは「中」「太」とオーバーラップしていません。最小限の本数のユニットの中で最大限ランダムになるように心がけているような感じです。
投稿: 北の信者 | 2017年10月11日 (水) 23時24分
北の信者さま
コメント&アドバイスありがとうございます。北の信者さまは、自作レベルを超えてますよ!あれは、前面から側面にかけてと、試聴位置の背部に入っているため絶対に音が良いと思います。また、通常アンクの背部の構成は、本物の試聴室より音的には優れていると思います!
配列の方もありがとうございます。今回は挫けても自作は挑戦したいと思っております(^^)/
投稿: オーディオ目玉親父(messa) | 2017年10月12日 (木) 01時37分
自作アンクの続き、楽しみです。
こちらは細々と再開なので、爆進中のmessaさんにはかないません!
sonja xv jr 2回ほど聞きましたが、確かにいいですね。
しかしながら値段がちょっと・・・笑
あとは低域タワーの置き場所が決まらなそうです。
ノーマルsonjaでさえウチは置き場所が決まらないです。
もう2本増えたら一生、場所決まらなそう。
あの重いの延々と移動はやりたくないです!
投稿: lookkg486 | 2017年10月12日 (木) 17時19分
lookkg486さん、こんにちわ。
いえいえ。元々lookkg486さんは爆進されてましたから、まだ追いつけていません(^^;) SPケーブルはずっとトラペの亀ですか?MX-Rと変わらないサイズ感(お値段もMX-R以上!?)で初めてみた時のインパクトは忘れられません!
でも、lookkg486さんならXV余裕では?オーディオ別邸ならスペース的にも問題なしかと??ただ、XVはウーハータワーの位置決めが難しそうですよね。ビシッと決まると凄まじくなりそうですが。。。ほんとに檄重いですからね(^^;)
投稿: オーディオ目玉親父(messa) | 2017年10月12日 (木) 17時36分
messaさんの記事はSPとパワーアンプが同じなこともあり、
とても参考になります。
オーディオ休止中も見ていて面白かったです。
特にケーブル関連はロメオさんのCablefanと共に何度読み返したかわかりません!
今後とも宜しくお願い致します。
未だにSPケーブルは亀使っています。
sonjaになってからウーハー部のジャンパーケーブルをどうにかしたくて、
anat時代に使っていたopusグレードのジャンパーを
アクシス経由でトラペに1.2mに改造してもらっている最中です。
戻って来たら記事にしようと思っています。
投稿: | 2017年10月12日 (木) 20時29分
lookkg486さん、こんにちは。
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ そもそも私がYGに興味持ったのは、lookkg486さん邸でANATを聴かせて頂いてから。ガンダムみたいなスピーカーなのに、こんな繊細な音なの!?ってびっくりしたのを覚えています。こちらこそよろしくお願いしますね!
うちはバイアンプなので使って無いですが、あの長いジャンパーは気になりますよね(^_^;) 効きそうですが、トラペのOpusジャンパーって凄すぎです。記事を楽しみにしております( ´ ▽ ` )ノ
投稿: オーディオ目玉親父(messa) | 2017年10月14日 (土) 16時43分
どうもです。
たった今得た情報ですが、
sonja2が出るみたいですよ!
詳しいことはまだわかりませんが、
新ツゥイーター、インダクター、ネットワーク変更のようです。
細かいことわかり次第また書きますね!
投稿: | 2017年10月16日 (月) 17時39分
また名前忘れた・・・笑
上の書き込みは自分です。
投稿: lookkg486 | 2017年10月16日 (月) 17時40分
lookkg486さん
情報ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
XVはコイルが振動少なく(リニアモーターカーの技術?)良くなって、アンプの負荷がかなり減ったようです。新開発のツイーターのまだ生産歩留まり悪く、Sonjaのアップデートは生産歩留まり改善待ちという話でしたが、目処がたったのかな?アップデート期待大です!とても楽しみな情報ですね( ´ ▽ ` )ノ
投稿: 目玉親父(messa) | 2017年10月16日 (月) 18時43分
そうですね、アッカのページ見てもsonja1.2はインピーダンスミニマム2.7Ωに対して
sonja XVは3.5Ωになっていますね。sonja2.2だと何Ωになるんでしょうか。
今新品のsonja頼むと強制的に2になるらしいので
意外と早くアナウンス来るんではないでしょうか。
うちはayreもアップグレード申し込みましたし、
プラスSPもとなるとだいぶ音が変わりそうです。
投稿: lookkg486 | 2017年10月16日 (月) 22時36分
lookkg486さん、こんばんわ。
情報ありがとうございます。TIASでヨアブさんに聞いたら「コイルは徐々に採用拡大でSonjaも対応、ツイーターは歩留まり改善したらアップデート対応したい」とい事でしたが、予想よりスケジュール早まった感じですね!
AyreのMX-Rはアップグレード申し込まれましたか!ちなみに、Twentyとノーマル聴き比べられました???うちもキャンペーン見て悩んでいるのですが、ちゃんと聴き比べた事が無くて。。
投稿: オーディオ目玉親父(messa) | 2017年10月17日 (火) 00時07分
messaさんこんばんわ。
ヨアブと話できたんですね。
Ayre 実は聞き比べ出来てません。
Twenty単体では何度も聞いたことあるので、
何となくはわかっているつもりですが・・・
MX-Rと比べると温度感・実在感ともにアップし
駆動力も上がっている感じでしょうか。
旧型はさりげない縁の下の力持ち的な印象のアンプでしたが、
少し積極的になり、主張し始めたようです。笑
messaさんのところはVX-Rとのバイアンプ。
ケーブルも突き抜けてるので
自宅視聴じゃないとまず似た環境ないでしょうし
判断が難しいのかもしれませんね。
投稿: lookkg486 | 2017年10月17日 (火) 01時24分