うちのシステムのレビュー記事を頂きました!
何時までも未完成な我が家のシステムですが、先日ハヤテさんおいで下さって我が家のシステムのレビューを公開頂きました。機器やケーブルやらウチのシステム複雑怪奇になってきているのですが、分かりやすく図にまとめて下さっています。ハヤテさんは若手(私も若手でまだまだと思っていましたが、もっと若手で凄い方が。。。)ですが、20代の最後にAVALON Diamond&Sonus Faber Guarnri Memetoでシステムを組まれていたこともある凄い方です。以前はケーブル懐疑派でしたが、現在は数々のハイエンドケーブルを使い分けて積極的に音作りを楽しまれています(^^)/
自分ではウチの音について客観的に伝えるのも難しいし、皆さんも興味ないよね?と思っていたのですが、ケーブルとかのレビュー読むにも参考になるかも?と思いご紹介させて頂きました。また、ハヤテさんは音の特徴をグッと捕らえて「森を眺めながら木を見る」感じのレビューが上手なんですよね。私は、全体を個々の要素に細分化してから再構成して森を把握しようという感じなので、ハヤテさんのレビューは憧れますね(^^)/
自分の求める音なんですが、「高解像度で情報量多く、広い空間、シッカリとした3D的な定位を押さえた上で、温度感と色彩感のある音像表現。それでいて、女性ボーカルのサ行がキツくなく、ほんのり艶やか」という感じでした。今でもまだまだですし、初めの頃にオーディオショップで、そんなの無理って普通に言われました(^^;) 最近は、歌が上手い人は間の取り方が絶妙な事に気が付き、ここが情感や抑揚表現に重要と考えて、時間軸方向の再現性を重視しています。ちなみにハヤテさんから、凄~くお褒め頂いているのですが、相当なお世辞入っていますので割り引いて下さいね(^^;) でも、うちの音の方向性とか伝わるかな?と思います。
« ルームアコースティック 検討その3 柱状反射音響体 自作検討! | トップページ | ルームアコースティック コーナーアンク&床アンク 導入!? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 行ってきましたウィーン・フィル! Großer Musikvereinssaal レポート。(2018.10.06)
- ケーブルの現状報告と音楽再生のアプローチについて。(2018.02.09)
- うちのシステムのレビュー記事を頂きました!(2017.10.16)
- オーディオボード おすすめ記事 作成しました(^^)/(2016.05.04)
- Gloria Estefan Reach(2016.04.19)
コメント
« ルームアコースティック 検討その3 柱状反射音響体 自作検討! | トップページ | ルームアコースティック コーナーアンク&床アンク 導入!? »
ハヤテさんのブログ拝見しました。
messaさんのケーブルやインシュのレビューを読みながら想像はしていましたが、期待を裏切らない? ピューリタンでした。最高の素材を使ってシンプルな構成のシステムを、まるで料理のアクをすくい取るかの様に純化していく方向性は素晴らしいです。
小生も同じ方向を向いてはいるつもりですがなかなかmessaさんのようにはいきません。
今回は凄いものを見させていただきました。
今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: 北の信者 | 2017年10月17日 (火) 14時07分
こんにちは。
改めてシステム構成を眺めると、
やはり凄いですね。
実際にサウンドを聴かせて頂けた身としては、嬉しい限りです。
レビンソンのパワーが修理から帰ってきましたので、アナログ聴きに来て下さい。
投稿: ハンコック | 2017年10月18日 (水) 12時42分
北の信者さん
いえいえいえいえ!絶対に北の信者様の方が凄いですよ。何というか物理的な世界を超えて、精神的な世界に突入しているような印象を思っております。私も解脱したいです(^^;) 過分なコメントありがとうございます。もし東京の方に来られる時にお時間あれば、教えて下さいm(_ _)m
投稿: オーディオ目玉親父(messa) | 2017年10月24日 (火) 18時12分
ハンコックさん、
こんにちわ!
先日はパワーアンプ不調で(^^;) またお時間あったら、ぜひオフ会しましょうね!久々にハンコック邸にもお邪魔したいと思います。よろしくお願いします(^^)/
投稿: オーディオ目玉親父(messa) | 2017年10月24日 (火) 18時14分