ルームチューニング!? 弱点対策その2
いわゆるオーディオ用のルームチューニング機材を使った対策で無く、アイテム流用系で部屋のルムアコ弱点対策の2回目です。1回目は吸音材でしたので、オーディオぽい感じですが、今回は脱線気味(^^;) ちなみに、普段は70dbぐらいで中音量派で今回対策したところも、音量を上げてもビリビリ振動するような感じはありませんでした。でも、効いてしまうのが恐ろしい。。。
上の写真が今回の対策に用意した品々。②は兎も角、他はオーディオと関係ないぽいですよね。
①は荷造りなどに使うポリエスチレンテープと手で固定するためのストッパーです。うちは試聴位置背面に謎の階段があるのですが、この手すりが振動して悪影響?と思い何か固定するものは無いかなぁ?と思い購入してみました。本当はもっと良さげな素材であると良いのですけど。
②REAL SCHILDは、カーオーディオのデットニングでは定番らしいですね。貼り付けて鳴き止めに使うメタリックブルーの振動吸収材。I改めNさんに教えて頂きました。カーオーディオ関連では色々とレビューあり、評判良さそう。購入する場合は8枚と16枚の箱売りがあり、中途半端に買うなら箱売りがお買い得のようです。
レアルシルト匠という厚さを増して振動吸収性約20%向上させて豪華版も出ていますが、カーオーディオショップでの施行用で普通には変えないみたいです。色が黒いのが魅力的ですが、効果的にはノーマルを重ね張りしても同じなのかな?
③スポンジです。階段の隙間を埋めるのに何か無いかなぁ?と思って、量り売りでサイズに合わせてカットして貰えるお店(スポンジクッションのソフトプレン)を見つてたので注文してみました。お店をみると、スポンジを使ったクッションとか色々お手頃価格かも。量り売りのスポンジ自体も色々な種類があり、高反発や低反発とかもあるので椅子とかのスポンジ入れ替えなどにも利用出来そう(というかそっちがメイン?)なお店です。
今回使ったのは、白ウレタンチップスポンジというウレタンフォームをチップ上に粉砕して再圧縮したリサイクルなスポンジ。お店に聞いたところ、このスポンジが一番比重が重く密度があり、シッカリした感じだそうです。サイズは1mm単位で指定出来るのですが、届いたスポンジをみると思ったより正確な感じです。リサイクル品なので表面は斑な感じですが、隙間に詰めるので問題なし。気持ち大きめにして押し込むとちょうど良いかも知れません。
そして、色々対策したのが上の写真です。まず、①の荷造りPPテープで金属製の手すりを固定(写真右)してみたのですが、笑えるぐらい効きました(^^;) 今回のC/PではダントツでNo1です。中高域の付帯音が減って、クリアになるだけで無く低域もキレイに出るようになりました。
②も①と同じ方向で効きました。ただ、作業は結構大変。まず、段ボールで型を作って、無駄ない取り方を検討。それから切り抜きなんですが、けっこう切るのが大変。ハサミで切ると断面がギザギザな感じになるので、切れ味の良いカッターでしっかり動かないように押さえて切った方が良い感じです。私は、家にあったオルファの大型カッターで作業しましたが、特選黒刃を別に用意するか初めからスピードハイパーL型を用意した方が良かったかも。そして、ずれないように貼り付けてシッカリ密着させました。密着させないと効果が薄くなるようです。
③も地味に効きました。こちらは、にじみが無くなって、クリアになる方向ですね。「音だまり」と言われたりしますが、やはり部屋のデットスペース的な場所は対策すると変わるようですね。オーディオ専用ルームだとこんな対策は不要なんでしょうけど、うちはリビングオーディオなので地味?な対策の積み重ねが大事な感じです(^^;)
![]() −希望サイズ販売−白ウレタンチップスポンジ CW404【量り売り】切り売り【スポンジ】SPONGE【クッション】緩衝材【手芸】クッション材【スポンジ】梱包材【DIY】中身【CUSHION】マットレス材【マットレスシート】マットレス張り替え【オーダーメイド】 |
« ルームチューニング!? 弱点対策その1 | トップページ | ルームチューニング!? 弱点対策その3 レゾナンス・チップ&QR-8 »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック コーナーアンク&床アンク 導入!?(2017.10.25)
- ルームアコースティック 検討その2 SylvanとANKH? 効果的な面から。(2017.10.09)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188836/65725015
この記事へのトラックバック一覧です: ルームチューニング!? 弱点対策その2:
« ルームチューニング!? 弱点対策その1 | トップページ | ルームチューニング!? 弱点対策その3 レゾナンス・チップ&QR-8 »
ルームチューニングのDIYですね?
私のところもVICOUSTICパネルをDIYセッティングしてます(今のところは壁にベタ貼りできないので)
QRDや日東紡もよいですが、物量投入しようとするとやっぱり高いのと、小回り利かせづらい気はしてます。
投稿: ロメオ | 2017年9月 6日 (水) 12時03分
ロメオさん、こんにちわ!
コメントありがとうです。部屋の弱点対策で、また最近DIYしています。部屋にこんなの貼ったりして、楽しんでるってオーディオマニアの性でしょうか(^^;)
VICOUSTICパネルのWavewood Diffuser Premiumは、友人宅で白を見たのですが表面材の質感が少し気になりました。反射音とかいかがです?あと、正面にWavewood Diffuser Premiumの白を前面に貼られていたかと思うのですが、最近はMultifuser DC2をその上から貼られたのですか?ここら辺も気になっていて、ご感想など教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします(^^)/
投稿: オーディオ目玉親父(messa) | 2017年9月 6日 (水) 13時51分