Argento Audio Flow Master Reference XLR & Nordost TYR2 Interconnect & Augline Horus NEO 比較レビュー
気になっていたARGENTO AUDIO Flow Master Reference XLR (以下 FMR)を聴く機会を得ていました。同じタイミングで、NordostのTYR2もkazutoさんからお貸し出し頂いたので、手持ちのAugline Horus NEOと一緒にじっくり聴き比べておりました。これも半年ぐらい前になってしまいましたが、自分としてもFMRは気になるケーブルだったのでレビューしておきますね。何かの参考になれば嬉しいです。
【試聴したケーブルについて】
# Argento Audio Flow Master Reference XLR(FMR)
Argento Audioは新星のごとく登場したイメージですが、トップモデルのFMRもう10年選手ですね。時のたつのは速いなぁ。。。新製品の話も聞かないなぁと思ったら、メーカーのHPも更新されていないようです。特徴は、導体の銀線を磨き上げていることで、XLRのインコネは3本が別々な線になっています。デモ機をお借りしたのですが、ちょっと疲れた感じでした。試聴した時の定価は96万円(1m)でした。
# Nordost TYR2 InterConnect
2012年に登場した新しいNorse 2 Series の最上位モデル。Norse 2の知見を元にValhalla2とOdin2がバージョンアップされたそうです。メーカーのHPはこちら。発売当初にTYR2スピーカーケーブルを手に入れてましたが、好印象だったので気になっていました。Kazutoさん感謝です(^^)/ 試聴時の定価は、26万円(1m)でした。
# Augline Horus NEO
我が家のど定番なオーグライン。過去に繰り返しレビュー(その1)、レビュー(その2)もしています。今回は比較のために登場。導体は金銀プラチナの合金で、自前で合金を作れるのが強み。以前に伺ったときはメープルリーフ金貨とか溶かしてました。なんてもったいない。。。ちなみに、これはシールド強化型のNEOタイプ。Ptの配合が増えている+αに比べてエネルギッシュな印象です。試聴時の定価は、57万2千円(1m)でした。
【音質レビュー】
# Argento Audio Flow Master Reference XLR
Gloria Estefan Greatest Hits SACD (Stereo盤)
音場は左右は十分に広くパーンって広がる感じ。少し静的な感じで、もう少し前に音が来て欲しい気がする。前後はやや浅め。期待したほどS/Nが良くない。情報量や解像度も思ったほどでは無い。音像はかなりコンパクトで口元は小さいが、立体感弱く音像は少しぼける。温度感はややCool、モノトーンという事はなく色彩感はノーマル。レンジは上下共にもう少し伸びて欲しい。高域に僅かな強調感を感じる。スピード感は優秀だが、やはり静的な感じでキレやリズム感は弱め。
Rodrigo Y Gabriela
レンジは十分と言えば十分だが最低域の沈み込みはもう少し欲しい。音像はぼける。こういう曲には相性が良くないか。キレや迫力が無くなり、モッサリした演奏になる。ただ、弦の響きはきれい。思ったより温度感もあって、ほぼニュートラル。
川江美奈子 letters
やはり高域やや硬い感じ。音像は十分小さいが、立体感はもう少し欲しい。ピアノの弦の位置とかよく分からなくなっている。
美空ひばり/川の流れのように
S/Nが弱いからか?どうも高域の僅かな硬さが気になる。ただ、こう言う曲調には合う。ボーカルは締まった音像だが、空間系の常として実体感がイマイチ。音場の左右は十分でスパッと広がる。ただ、前には音が広がらない。やはり奥行は浅め。
Frank Sinatra Duets
口元は小さい。ボーカルの表現力は伝わってくる。実体感はもう少し。ただ、スモーキーな雰囲気があって悪くない。
# Nordost TYR2 InterConnect
Frank Sinatra Duets
温度感はやや上がりボーカルの実体感は増している。左右はFMRの方が広い。TYR2の方が音が前に来る感じはある。S/NはFMRと比べて低下するが、音数は多く感じる。解像度や情報量はFMRと比べて遜色ない。音像はやや大きくなるが、力感は意外とある。立体感はFMRより少し良い。
美空ひばり/川の流れのように
やはりS/NはFMRに比べ悪くなる。音量が上がって五月蠅くなる感じ。音像もFMRより大きいが、力感あり実体感はいい。レンジは上の伸びは十分。下はFMRより浅い。比較的前にも音は来るが包まれる程では無い。
川江美奈子 letters
解像度や情報量はFMRと比べても遜色ない。温度感はFMRより高くなっている。音像はFMRに比べ大きい。
Rodrigo Y Gabriela
FMRよりスピード感、キレはいい。曲が速くなったように感じる。解像度・立体感もFMRより良い感じ。ただ、低域はFMRより浅い。低域が出ていないので、スピード感やキレが良く感じるのかも。弦の響きは柔らかい。高域の硬い感じもない。
Gloria Estefan Greatest Hits SACD (Stereo盤)
FMRより音数は多いか。ただ、その分はS/Nが落ちている。スピード感はFMRよりいい。力感もあり音に弾力感がある。
# AugLine Horus NEO
Gloria Estefan Greatest Hits SACD (Stereo盤)
音色はTYR2に近い。温度感はTYR2と同じかやや高め。やや暖色気味。最低域は沈む。FMRより沈んでいる。高域の伸びも十分。スピードやキレはいい。音がバンッと弾ける感じ。リズム感もUPし、躍動感がある。音数はTYR2より多めになるが、S/NはTYR2より明らかに、FMRより良さそう。情報量や解像度はTYR2より良くなっている。左右はTYR2と同じ程度。前後感は明らかに良く、立体感は改善する。
川江美奈子 letters
情報量などTYR2に比べ一段上。ピアノの弦も分かるようになる。音像はTYR2よりコンパクト。実体感もある。
【まとめ】
試聴にあたってはFMRを数日繋いだ状態で、試聴前にDACからエージング信号流してから試聴に入りました。TYR2とHorusNEOは、繋いでDACからエージング信号流しただけでチェック開始しました。HorusNEOは散々聴いているので問題ないですが、TYR2には少し不利だったかも。
Flow Master Referenceは、Crystal AbsoluteDreamやNordost Odim/Odin2に慣れてしまっていたのと、期待値が高くて評価が辛くなった感じがします。もっと早くに試聴すれば、もっと感動したはず。。。あと、Flowでも感じたがインコネより電源ケーブルの方が相対的に良いのかも?SPケーブルは凄いのかも知れない。典型的な空間系で、音像が弱いのは仕方ないところかも。S/Nが思ったほどでない(とは言えTYR2よりは良い)のが足を引っ張っている感じですが、3本平行になっているのを撚ってしまえば(さすがに借り物では出来ませんでした。。)アッサリ改善しそうです。あと、かなり疲れた感じになっておりフレッシュな製品だと、もう少し性能良さそうな気がしました。とは言えデモ機の状態でも、パーンと左右に広がる空間は素晴らしく、Stealth や ZenSati のような演出もなく、虚飾を排してストイックに高性能を目指した感じは気持ちいいですね(^^)/ ピュアな空間系としては、No1かも知れません。
TYR2は全体のまとまり感がとても良かったです。Nordostは空間系の典型というイメージでしたが、Norse 2から音像表現が大幅に改善して、弱点を潰してきた感じです。この中では、S/Nがイマイチな感じがありますが、比較相手が悪かったかも(^^;)
HorusNEOは、さすがの安定感。高いS/Nに加え、空間表現と音像表現のバランスに加えて、高い躍動感は特筆すべきポイントですね(^^)/
« 偽物ケーブル情報! Crystalcable AbsoluteDream ご注意を! | トップページ | Constellation CENTAUR MONO 試聴レビュー »
「ケーブル類」カテゴリの記事
- Crystal Cable Ultimate Dream 電源ケーブル 導入レビュー & Crystal Cable ブランド発表会(^^)/(2018.03.26)
- Crystal Absolute Dream AES デジタルケーブル レビュー!(2017.08.22)
- TiGLON インコネ MS-DF12X 試聴レビュー(2017.05.04)
- 偽物ケーブル情報! Crystalcable AbsoluteDream ご注意を!(2017.04.07)
- Crystal Cable Ultimate Dream 気になる。。。(2017.04.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Argento Audio Flow Master Reference XLR & Nordost TYR2 Interconnect & Augline Horus NEO 比較レビュー:
« 偽物ケーブル情報! Crystalcable AbsoluteDream ご注意を! | トップページ | Constellation CENTAUR MONO 試聴レビュー »
messaさん
TYR2のレビュー楽しく読ませて頂きました、AugLine Horus NEOとの比較とても分かりやすく納得しました。。
TYR2は音像派だった私が初めて音場感を重要視して選んだケーブルでした。
Inakustik NF-2404XLR・Cardas Audio Clear・NVS Copper1 S XLRなどと比較したうえで最後はInakustikとどちらにするか悩んで選択しました。
TYR2の方が色気があったのとTYR2はなぜかある程度使い込んだデモ機なのに、エージング信号を2日ほど流し続けるとどんどん音が良くなったのを記憶しています。
ただ比較する相手が悪いのですが(;'∀') AugLine Horus NEO+α:(ターミネーターインサート)やAbsolute Dreamと比べてしまうと(-_-;)・・・それで今は手放してしまいました。
Argento Audio のインコネは私が試聴したのは下位モデルでしたが、messaさんのFMRの感想と同じような傾向でした。
それとFMRの電源ケーブルは私も2回試聴しましたが、素晴らしいケーブルだと思いました。
投稿: kazuto | 2017年4月14日 (金) 01時08分
kazutoさん、こんにちわ。
コメント&補足ありがとうございます(^^)/
仰るとおりTYR2は数日繋いでおけば、もう少し良くなったと思います。AugLine Horus NEO+α:(ターミネーターインサート)やAbsolute Dreamだと、さすがに相手が悪いですが、自分的にもとても好印象でした。以前のNordostと比べてバランスもよく、かなりお勧めだと思いました(^^)
Inakustik NF-2404XLRは、面白そうな構造ですよね。TYR2と比べてどんな感じでしたでしょうか?感想教えて頂ければうれしいです。よろしくお願いします。
投稿: messa | 2017年4月14日 (金) 15時54分
messaさん、こんばんは
Inakustik NF-2404XLRは中空螺旋のケーブル構造は(張りぼての玩具のクネクネ動くヘビ)のようなものなので(;^ω^)
太さの割にすごく軽くて・ビックリするくらい簡単にとぐろを巻くように曲がりますので、配線も楽でした。
TYR2と比較してInakustikの方が左右の音場のはより広く・音数の多さや情報量でも上まわり・楽器やボーカルの分離感もより優れていると感じました。
さらにレンジも特に高域方向でInakustikがより伸びる感じで、スピード感や音のキレも良い感じでした。
TYR2が優れているのは音場の前後感でInakustikより深いように思いましたが、多くの面でオーディオ的な音という意味ではInakustikの方が上ではないかと。。。
ではなぜTYR2を選んだかというと、女性ボーカルでTYR2では出る色気みたいなものがInakustikではどうしても出てこなかったのが気になったからです。
TYR2と比べるとInakustikは音色がどうしてもドライな感じがするのと若干の硬さを感じてしまいました。
ただこのあたりはシステムとの相性もあると思いますし、Inakustikの中空螺旋のケーブル構造には、今後素晴らしく良いものが出てくる可能性があると感じました。
長文失礼しました。
投稿: kazuto | 2017年4月15日 (土) 01時46分
すみません、少し訂正します。
メモを見直すと、左右の音場の広さはTYR2とInakustikは同じ程度でした
音のフワッとした感じはTYR2の方が出て・Inakustikはもう少しクリアな感じです。
投稿: kazuto | 2017年4月15日 (土) 01時56分
Kazutoさん、
コメントありがとうございます。Inakustik NF-2404XLRは奥行方向と色気以外は、TYR2以上とはなかなかのケーブルですね。今後もモデルも楽しみですね。ちょっと変わった構造だったので、気になっていたので感想お聞き出来て嬉しかったです。ありがとうでした(^^)/
投稿: 目玉親父(messa) | 2017年4月17日 (月) 17時33分
messaさん
比較試聴の最初は圧倒的にInakustikに傾いていましたが、長く聴けば聴くほどTYR2の音楽的魅力に気持ちが傾きました。
オーディオ的用語での表現では今でもやはりInakustikが優れていると思いますし、messaさんがTYR2の弱点に挙げられたS/Nの面でもInakustikはかなり優秀でした。
ただInakustikは高域の伸びに比べて低域の沈み込みとか量感が少し弱いので、どうしても明瞭さが強調されてしまうのと、それと音色的にもう少し音に湿り気があればいいなと。。。
ただ中空螺旋のケーブル構造にはかなりの可能性を感じたのも間違いありません。
投稿: kazuto | 2017年4月17日 (月) 23時23分
kazutoさん、
コメントありがとです。確かにNorostは高域に得がたい魅力がありますよね。TYR2は音的に上手く作られている感じですよね。
一方のInakustikもかなり高性能なんですね。ココのはモニターPCの名前だった頃に切り売りケーブル使っただけで。昔はシルバーコートで有名だったと思いますが、新しいシリーズはラッカーコート。これも他で聞かない素材ですし、ちょっと今後が面白そうですね(^^)/
投稿: 目玉親父(messa) | 2017年4月18日 (火) 12時41分
なんだか最近やけにヤフーオークションにFlow master reference のXLRケーブルが立て続けに出品されていますが???
またどこかの中華サイトでFMRは電源ケーブルだけでなくXLRケーブルの模造品が売られているのでしょうかね?
投稿: kazuto | 2017年6月14日 (水) 23時09分