Nordost Odin vs Crystal Cable AbsoluteDream 比較レビュー(愛知のSさん)
写真は自分がインコネの頂点を競うと思うのが、Nordost Odin2 と Odin、Crystal Cable AbsoluteDream interconnectの3本です。少し前になるのですが、ご縁があり愛知県のSさんに写真のNordost OdinとCrystal Cable AbsoluteDreamを聴き比べての感想を頂いたので、有り難くブログに転載させて頂きました。ちなみに、Sさんは送り出しにPCトラポ(Mac)をお使いで、SPはJBL S-5500。ケーブルとかも吟味されていらっしゃいます。
一聴してわかる明瞭感も勿論ですが、音像の立体感、表情などの情報量もOdinに比べAbsoluteDreamのほうが僅かに勝っているように感じました。 また音場の拡がり方は、確かに前後方向はAbsoluteDreamに分があり、左右はOdinには及ばないとしても僅かな差のように思えました。
ただ空間表現については方向性が違うもののようにも感じられ、AbsoluteDreamがステージの中に独立した音像を描き分けているのに対し、Odinはある程度音場としての一体感が目立つように見受けられました。
大きく違うように感じられたのは低域の描き方で、AbsoluteDreamがここでも緻密に描写するのに対して、Odinは良く言えば量感のある、悪く言えば緩い低域が特徴に思えます。(低域の量自体はどちらも同程度でしょうけど)
こうやって挙げていくとAbsoluteDreamのほうが好ましいようにも見えますし、曲によってはAbsoluteDreamのほうに感銘を受ける場面も少なくはなかったのですが、Odinでは曲によってはスピーカーが消えたように聴こえました。一方でAbsoluteDreamでは最後までスピーカーの存在感が消えませんでした。この点だけに限って言ってもAbsoluteDreamは惜しいところまで来ていたのですが、どうしてもOdinのレベルには及びませんでした。音像が明瞭すぎることが仇となったのかもしれませんが……。
元々使用スピーカーがホーンツィーターのJBLだからなのか、いわゆるスピーカーが消えるという感じがいままでどうしても難しいものがあって諦めていたところがあるのですけど、Odinを繋いだところあっさりと達成できてしまいました。どちらのケーブルも半端じゃない能力ですので、他の箇所の調整次第でどうとでも出来るのでしょうけど。。。
<補足コメント>
改めてレビューを見返して、OdinやADを聴いたことある人向けの記述となってしまっている気がしましたので、多少補足したいと思います。
両者の最も特徴的な違いは、背景の空気感、全体の雰囲気に現れてると感じました。Odinは個々の音像自体はNordostらしい明瞭感のあるものですが、背景の表現は下位モデルと違い、ゆったりとした有機的な表現で、それが全体の印象として支配的なのが特徴であると思います。実際に聴くとNordostのブランドからイメージされるよりもずっと有機的な表現で、そこに驚きはあるかと。ただその表現がために低域の緩さは免れなかったんじゃないかと解釈していましたが、messaさんのレビューを読むとOdin2では低域の緩さは改善されているようで、やはりOdin2は突き抜けた化け物のようですね。
ADは音像はもちろん、背景の隅々まで徹底的にビビットで、全体の印象も細密となるかと思います。音場の境い目が明確に聞き分けられるほどの緻密な描写はちょっと驚異的でした。そこまで徹底的ですと性能面での貢献度は確かにOdinを凌ぐと捉えるべきなのかもしれません。
ただADはシステムへの貢献度が高い分だけ、多少支配的な面もあるように見受けられました。非常に高いレベルのバランスはあるのですが、どうしても全体をADの個性にしてしまうような傾向があるという印象でした。Odinですとシステムの音にOdinの味を加える印象でしたので、比較すればOdinのが機材を選ばず合わせやすい傾向はあるのかなと感じます。
短期間で非常に的確なレビューを頂いたのでさすがSさん!と驚きました。自分はN802->YG Sonjaで比較的音場が得意なスピーカーだったので、JBLでの感想はとても興味深かったです。当方も新しく導入したOdin2のインコネとスピーカーケーブルが落ち着いてきたタイミングでじっくり聴き比べていたのですが、ほとんど同じ印象(後ほどレビューしますね)でした。コメントの方に補足コメントも頂きましたので、本文に追記させて頂きました。今回は貴重なレポをブログに掲載させて頂けて本当に感謝です>Sさん!
« PCオーディオ データの保存先 検討 その2。 | トップページ | Nordost Odin2 vs Odin vs Crystal Cable Absolute Dream 3本勝負!比較レビュー »
「ケーブル類」カテゴリの記事
- Crystal Cable Ultimate Dream 電源ケーブル 導入レビュー & Crystal Cable ブランド発表会(^^)/(2018.03.26)
- Crystal Absolute Dream AES デジタルケーブル レビュー!(2017.08.22)
- TiGLON インコネ MS-DF12X 試聴レビュー(2017.05.04)
- 偽物ケーブル情報! Crystalcable AbsoluteDream ご注意を!(2017.04.07)
- Crystal Cable Ultimate Dream 気になる。。。(2017.04.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« PCオーディオ データの保存先 検討 その2。 | トップページ | Nordost Odin2 vs Odin vs Crystal Cable Absolute Dream 3本勝負!比較レビュー »
ご無沙汰しています。
Sさんのレビュー、参考になりました。「過ぎたるは及ばざるが如し」という感じでしょうか。しかしその辺のさじ加減は本当に難しいです。システムによっては感想が逆転するでしょうし、勿論好みに差も無視できないでしょうね。
投稿: 北の信者 | 2016年10月 5日 (水) 23時11分
北の信者さま
ご無沙汰です。コメントありがとうございます。体調の方は戻られていますでしょうか?先日の記事にはタイミング逸してコメントし損ねましたが、無事に音楽を楽しめるようになったようで、何よりです。
ホントに北の信者様のブログのタイトル通りですね。行きつ戻りつしながら、システムを煮詰めて行くしか無いのかと思っています。ケーブルとしては両者は性能的にはかなり似たケーブルで、レンジ、解像度、S/N、スピード感、音場、音像といった項目で評価すると、ほぼ同じような形になると思います。それだけに、違いも分かりやすいですし、それぞれ魅力的なケーブルだと思います。
投稿: messa | 2016年10月 6日 (木) 14時27分
こちらでは初めまして。
改めてレビューを見返して、OdinやADを聴いたことある人向けの記述となってしまっている気がしましたので、多少補足したいと思います。
両者の最も特徴的な違いは、背景の空気感、全体の雰囲気に現れてると感じました。
Odinは個々の音像自体はNordostらしい明瞭感のあるものですが、背景の表現は下位モデルと違い、ゆったりとした有機的な表現で、それが全体の印象として支配的なのが特徴であると思います。
実際に聴くとNordostのブランドからイメージされるよりもずっと有機的な表現で、そこに驚きはあるかと。
ただその表現がために低域の緩さは免れなかったんじゃないかと解釈していましたが、messaさんのレビューを読むとOdin2では低域の緩さは改善されているようで、やはりOdin2は突き抜けた化け物のようですね。
ADは音像はもちろん、背景の隅々まで徹底的にビビットで、全体の印象も細密となるかと思います。
音場の境い目が明確に聞き分けられるほどの緻密な描写はちょっと驚異的でした。そこまで徹底的ですと性能面での貢献度は確かにOdinを凌ぐと捉えるべきなのかもしれません。
ただADはシステムへの貢献度が高い分だけ、多少支配的な面もあるように見受けられました。非常に高いレベルのバランスはあるのですが、どうしても全体をADの個性にしてしまうような傾向があるという印象でした。
Odinですとシステムの音にOdinの味を加える印象でしたので、比較すればOdinのが機材を選ばず合わせやすい傾向はあるのかなと感じます。
長文失礼しました。
投稿: s | 2016年10月25日 (火) 01時41分
Sさん
こちらでもよろしくお願いしますね。仰るようにAbsoluteDreamは、黒子的にはならないですね。Odinもシステムのアラを暴くと思いますが、比べれば大人しいかも。Odinはプリ-パワー間で使うと黒子的に全体を底上げしてくれる印象があります。
> 実際に聴くとNordostのブランドからイメージされるよりもずっと有機的な表現で、そこに驚きはあるかと。
Odinの良いところですよね! とても上質で品位があり趣のある音で、私も素晴らしいと思います。ClockにもOdinのBNCを使いたかったんですが、特価狙いでタイミング逸したのを悔やまれます。
この両者を比べられた方は少ないと思うので、とても貴重なコメントと思います。補足コメント感謝ですm(_ _)m
投稿: messa | 2016年10月25日 (火) 13時22分