おすすめデジタルアンプ NUPRiME IDA-16 導入レビュー!
久々に聴いたNuforce DDA-100が思ったより良かったんで、ちょうど中古で見かけたNUPRiME IDA-16 を購入してみました。Nuforceのアンプって最近ないのか?って思ったんですが、今は高価格帯をNUPRiMEって名前で出してるようですね。DAC一体型のパワーアンプなので、シンプルなシステムに出来て好印象。
【特徴・外観など】
幅430で奥行き381高さ50mm重さ7.5kgで、写真の様にスッキリしたデザイン。ブラックとシルバーがラインナップされています。ブラックだと表示は見やすいのかも知れませんが、明るい中での表示はイマイチ見えにくいですね。あと、本体にボタンもありますが、操作はリモコンが楽。でも、リモコンが小さな六角の棍棒みたいで、ちょっと不思議な形状。使いにくいわけじゃ無いですし、おもちゃみたいなリモコンより良いかもですが。とりあえず、サランラップ巻いて使ってます(^^;)
あと、日本でのレビューみてDDA-100と同じくダイレクトデジタルだと思って購入しましたが、soundstageのレビューみるとES9018搭載のUSB-DAC+デジタルアンプ構成みたい。確かにHPみてもDDA-100のようにダイレクトデジタルって書いて無いですね(^^;)
【機能】
USBと光と同軸デジタル、アナログRCA入力に加えて、光出力とアナログRCA出力付いています。XLR入力無いのがアレですが、普通には十分かと。ただ、スピーカー端子が一系統なのは良いとしても、端子がチャチでYラグだと緩みやすい感じなのは何とかして欲しいところ。USBはサンプリングレート384KHzまで対応で、DSD 11.2MHz (MAC OSは5.6MHzまで)まで対応していて不足無い感じ。Windows用のドライバを入れると常駐して、今のサンプリングレートとか確認出来たり、latencyとか設定出来たり(うちはlowlatencyまでが限界でした)して便利な感じです。
【サウンド】
いわゆるデジタルアンプだと、ハイスピードでクリアだけど硬質でキツイ高域となりがちだと思うのですが、Nuforceからの伝統からかNUPRiMEも(デジタルアンプにしては)暖かみのあるしなやかな音に思います。駆動力はこのサイズから想像できない程にパワフルで、ちゃんとNautilus802を鳴らせています。S/NもN802(能率91db)では、問題なく十分優秀。
立体感と奥行き感などの空間表現は、もう少し欲しいところですがセッティングもイマイチなので。また、Windows7 PCとUbuntu Studioで試しているので、CDPで試せば変わるかも知れません。もちろん、聴き込むと解像度とかキレとか(厳しき評価すると)甘く感じるのですが、逆に音楽的なまとまりの良さに繋がっているように思いました。
« B&W Nautilus802で Nuforce DDA-100 を試す。 | トップページ | 音が良くなるとテレビも楽しい(^^)/ »
「オーディオ機器」カテゴリの記事
- dCS Ring DAC「APEX」(2022.05.16)
- MSB Select DAC vs dCS Vivaldi(旧) まとめ(2022.05.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その③(2020.09.23)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その②(2020.09.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その①(2020.09.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« B&W Nautilus802で Nuforce DDA-100 を試す。 | トップページ | 音が良くなるとテレビも楽しい(^^)/ »
オーディオ目玉親父様はじめまして。
オーディオはじめて約1年の こばこばと申します。
現在 当方は勢いでNautilus802を中古で今年3月に購入し、
リビングルームでのPCオーディオメイン(MSBアナログDAC パワーアンプ直結)で奮闘迷走しております。
オーディオ目玉親父様のハイエンドケーブル レビューなど読み、日々妄想しております。記事を参考にしながら当方もNautilus802の魅力を追求しようと思います。
再起動後のNautilus802も とても楽しみにしております。
投稿: こばこば | 2016年5月15日 (日) 10時42分
こばこばさま
おおお。勢いでNautilus802導入ですか!お仲間ですね(^^)/
コメント頂けて嬉しいです。私も勢いでNautilus802を購入しました。Nautilus802と取り組む事で、ずいぶんオーディオについて教えられた気がします。いま久々にNautilus802聴いていて、改めて魅力のあるスピーカーだと思いました。
MSBのアナログDACは良さそうですね!音も良さそうですが、モジュールで機能拡張出来たり変更出来るのですよね?あれは、便利そうだなぁと思いました。ちなみに、パワーアンプは何をお使いなのですか?良かったらまたコメント下さいね(^^)/
投稿: messa | 2016年5月16日 (月) 10時13分
オーディオ目玉親父様返信コメント感激です。
パワーアンプはジェフの312cというアイスパワー時代のもを使用しています。
最近までプリとしてジェフのカプリ(黒)使用していたんですが、当方の環境ではMSB直結で元気ある音が出たので、プリ外してしまいました。
実は最近 アイソテックのアクエリアス、NVSのsilver1というRCAを清水のつもりで中古購入し(本当はジェフなのでXLRがよかったんですが、予算の関係で。。。)使用し自己満足しております。もう音がどうなのか正しく判断できず迷走しております。
さらに電線病が悪化し、USBケーブルはオルフェウスのkhole2.0購入と自己破産する勢いです(笑)
投稿: こばこば | 2016年5月16日 (月) 17時08分
こばこばさま、こちらこそ嬉しいです。
ジェフの312cですか!あれって、確か弩弓パワーアンプですよね。カプリも良いプリだと思いますが、312cとAalogDACだと役不足になってしまうかも。
AnalogDACと312cで鳴らすN802って楽しそうですね。おまけに、クリーン電源のアイソテックもかなり効くみたいだし、ケーブルも拘っていますね。いやぁ素晴らしいです。 これだけ揃っていると、かなりケーブルとかで変わりそうですね(^^)/
投稿: messa | 2016年5月16日 (月) 22時10分
オーディオ目玉親父様
突然の書き込みを失礼します。アンプについての質問です。PIEGA Premium301をNmode X-PM2Fで鳴らしております。色付けの無さや解像度には満足してますが、力感やオケの弦のしなやかさなどには不満を持ってます。そこで、同じフューレンで扱っているNuprime IDA-16の導入を検討しております。主にクラシック、時にジャズのピアノトリオなどを聴いています。いかがなものでしょうか?コメントをいただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
投稿: ツチノコ | 2020年7月28日 (火) 20時30分
ツチノコ様、こんばんわ。
PIEGA Premium301をお使いですか。アルミ押し出しのキャビネットにリボンツイーター良さそうですね! 残念ながら、Nmode
X-PM2FもPremium301もちゃんと聴いたことが無いのですが、IDA-16クリアで無味乾燥って音では無く、駆動力もN802を不足無くならしているので、(出物があれば)求める方向性に近いのかな?とは思います。
https://soundcreate.co.jp/piega-classic5-0-nuprime-ida16/
検索したらサンクリのブログにピエガとの組み合わせありました。これみると良さそうですね。ただ、けっこう発売は前(Nmodeからの置き換えなら内蔵DAC不要?)なので、マランツPM-12/10(処分セールありそう)、TEAC AX-505、ラックス L-507(一つ前の中古でも良いかも)とかもチェックされた方が良いかな?と思います。
投稿: オーディオ目玉親父 | 2020年7月28日 (火) 21時52分