伝説的名機 Siemens Eurodyn 聴いてきました(^^)/
先日、縁あって急遽お邪魔させて頂いたサウンドが凄かった。なんとご愛用のスピーカーは独逸シーメンスの70年前の名機Eurodyn(オイロダイン)。基本的には劇場で使われていたものとのこと。こんな歴史的名機を、ちゃんと聴ける機会があるとは思っていなかったので、さっそく記事にさせて頂きました(^^)/
ちゃんと知識がある訳ではないのですが、Eurodynはホーンとウーハーの2way。タンスぐらいの箱を作って平面バッフルで使う事が多い?そうですが、お邪魔したお宅では壁に埋め込まれてました!壁の裏がチャンバー室とのことで、タンスじゃ無くて部屋でした( ・_・;)
しかも、ビンテージスピーカーをビンテージで鳴らしている訳では無くて。写真の様に、フルVIOLAのマルチシステム。パワーはBravoとForte2組、写真には写っていませんが、プリはVIOLAの最新フラッグシップSOLOという、現代のハイエンドシステムでガッチリ鳴らされています。
そして、レコードはカッティングマシーンを使用したLPプレーヤーに、フォノイコはConstellation Perseus。CDPもCH Precisionの別体電源付きという凄いラインナップ。ケーブルは最近感化されたとの事で、全てオーグラインになっていました( ・_・;)
部品は戦前に生産されらしい歴史的な名機のスピーカーに、現代のトップエンドという組み合わせ。しかも、スピーカーのセッティングとか壁壊さないと出来ないから、どんな音になっているんだろう???と思ってしまいますが…。
ツイーターを追加されているためか、レンジも十二分で広い空間に音が満ちる様が気持ち良かったです。しかも、音像の存在感とかフォーカス感もあるんですよね。不思議です。さすがはオーディオ歴50年以上という円熟したサウンドで、特にアナログの音が魅惑的。こういう音楽を聴いちゃうと、みんなアナログ始めちゃうの分かりますね。もちろん、CD/SACDも良いのですが、アナログの魅力の前には霞みますね。聴いてしまうと、私もアナログ始めたいなぁとも思ってしまいますが、伺うと「アナログはかけたらかけただけ良い音になる」そうです(^^;)
サウンドも凄かったのですが、探究心と活力も凄くて。わが家の拙いシステムにも興味を示されて、なんと翌々日にはチェックに来て下さいました( ・_・;) 主に、テレサ・テンの中国語のSACDや、美空ひばり/カバーソング、都はるみ/NUBATAMAなどをお聴かせしたのですが、YG Sonjaもですが、プリアンプのREX II も「これは初めて見たなぁ」と興味をお持ちになって色々とチェックされてました。しかも、お使いのプリはVIOLAのSOLOなのに、直接比べてどんな音なのか知りたいなぁ…とか探究心が凄い。それに、気になっていた電源工事もご相談したら、今度とある方をご紹介頂ける事に。何処までマンションで出来るか分かりませんが、楽しみです。感謝。
お邪魔させて頂いて、奏でられるアナログの音楽にも降参でしたが、今でも(50年以上もオーディオしているのに!)新しい機器などに対する探究心を保ち続けているエネルギーとお人柄にもまいりました。私も精進していなければ。。。
« Balanced Audio Technology REX II Preamplifier レビュー | トップページ | 入門用?アコリバ LINE-1.0X-tripleC-FM などラインケーブル3種聴き比べ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ケーブルの現状報告と音楽再生のアプローチについて。(2018.02.09)
- うちのシステムのレビュー記事を頂きました!(2017.10.16)
- カグスベール お勧めです!(2013.06.15)
- Nordost Odin 偽物に注意!!(2015.01.26)
- オーディオボード おすすめ記事 作成しました(^^)/(2016.05.04)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188836/62097150
この記事へのトラックバック一覧です: 伝説的名機 Siemens Eurodyn 聴いてきました(^^)/:
« Balanced Audio Technology REX II Preamplifier レビュー | トップページ | 入門用?アコリバ LINE-1.0X-tripleC-FM などラインケーブル3種聴き比べ »
コメント