フォト

このブログを検索!

  • HMVジャパン CD DVD 書籍 音楽 ゲーム
  • HMVジャパン
  • このリンクから行くと、右上に割引券あるかも?

雑記帳・足跡帳

最近のトラックバック

Google 広告

無料ブログはココログ

« らくちん?高音質オーディオおすすめ(^^)/ | トップページ | 伝説的名機 Siemens Eurodyn 聴いてきました(^^)/ »

Balanced Audio Technology REX II Preamplifier レビュー

 Balanced Audio Technology(BAT)から発売されているプリアンプのトップモデル。定価は25000ドル。おそらくは日本に1台しか無いかと思います。旧フラッグシップのVK-5xシリーズが2筐体モデルに進化してREXとなり、2013年にREX IIにモデルチェンジ。まだ米国でもレビューは少なく人気無いのか?と心配になりますが、素晴らしいプリアンプです。導入して9ヶ月を過ぎて鳴ってきたと思うので、レビューを公開することにしました(^^)/

 

Rex2

 


導入の経緯

 以前はオーディオリファレンスがBAT製品を取り扱っていましたが、残念ながらひっそりと撤退済みのようです。旧REXも試聴したことは無かったのですが、他社のプリアンプを幾つか聴いてもピンとこず。。。そうしている間にアメリカの販売店で展示処分の黒いREXを発見。VK-51seを上回るのはREXIIだけだと信じて、メーカーにて100V仕様、REX IIへアップデート、ついでにシルバーパネルに変更もして頂いて導入。ちなみに、届いたときは配達を待っていられずFedexの基地まで引き取りに行きました(^^;)

 

外観・オプションなど
 正直に言うと初めてVK51se見た時は…と思いましたが、もうすっかり見慣れました(^^;) 全面ブラックと写真のシルバーモデルが選べます。ブラックも精悍ですが、自分はシルバーパネルが好み。見た目はVK-51seとソックリなので、同じか筐体と思っていましたが、ケースの厚さは2-3倍に。かなり剛性は上がっていて嬉しい誤算でした。2筐体(コントロール部と電源部)構成ですが、単純に片方が電源部という回路では無さそう。2筐体の間は2本の専用(たぶんSpeakON端子)ケーブルで接続されます。ここは落ち着いたらオーグラインですね。注文時にメーカーに聞いたら、必要なら納入時に長いケーブルを付ける事も出来るとのこと。
 オプションとしては、電源?用の真空管を6C19(標準)から、追加料金で6H30or5881に変更可能です。ただ、お店の方曰く推奨は6C19とのことなので、私も6C19のままにして貰いました。 

 

使い勝手
 ボリュームは140段階で微調整可能で、表示形式も選択出来ます。端子は全てバランスで入力5系統、出力は2系統です。入力毎に表示も設定可能で、リモコンもあり普通に便利です。ただ、2筐体共に電源ケーブルが必要で、コントロール部220VA 電源部250VAというパワーアンプみたいな消費電力(^^;)

 

サウンド
 まず、電源部の整流管を6C45か6H30を内部のスイッチで選べるようになっています。6H30の方が響きが豊かでリッチな感じでした。合う曲は非常に魅力的ですが得て不得手ありって、Sonus faberの様なイメージ。一方の6C45の方がキレがあって万能タイプなので、今は6C45にしています。

 以下の印象は、主にVK-51seとの比較とパワーアンプの自宅視聴を通しての感想です。十二分にワイドレンジで、十分沈み締まる低域と伸びやかな高域。中高域にかすかに甘美な響きがあるかも。解像度が高く、粒子もかなり細かいが、キツイ音にはならない。色彩感はかなり高い。空間は自然に広がっていて、かなり広い。立体感も非常に良く、三次元的で音は前にも来る。音像は素晴らしい。彫りが深くグッと締まる。優秀なS/Nで、音の消え際が繊細で魅力的。音が染み入るような感じがあって、ボーカルが非常に魅惑的で麻薬的。…ってべた褒めですね(^^;)

 イメージとしては、KX-R Twentyほどの分かりやすい鮮鋭感は無く、音の質感はVIRGO IIよりだと思います。一方で、VIRGO IIのように音が磨かれるような感じはなく、音は速くストレート。Ayre的な空間表現にVIOLAを連想するような色濃い音像を伴うので、BATの音色・質感が気に入れば他に考えなくて良さそうです。

 導入時に比べたところVK-51seは、Ayre K-1やVIOLA CATENZAと競えるレベルと思いました。REX IIは、VK-51seと比べるとオーディオ的にかなりレベルアップしており、おそらくKX-R TwentyやVIRGO IIに勝るとも劣らないレベルだと思いました。REX IIは真空管のアンプを作ろうとした訳で無く、真空管を最善のデバイスと判断して最高性能のアンプを作ろうと生まれたアンプだと思います。

 

メーカーサポート体制
 日本に代理店無いので修理はアメリカに送らないとダメです。海外に修理に出す方法とか記事にしてますので参考まで。HPをみると修理は平均7日遅くても15日ということですが、自分が修理に出した時はアメリカから1週間ぐらいで戻ってきて驚愕しました。残念ながらVK-51seは対象ではありませんが、VK-52seからはREXIIまでのアップグレードが可能となっていたり、メーカーサポートは良さそうです。大手の代理店がプロモーションすれば、国内でも人気出ると思うんですが。。。

 

参考:
TheAbsoluteSoundのレビュー記事(REX II)
Stereophileのレビュー記事(REX)
Stereophileのレビュー記事(VK-51se)

« らくちん?高音質オーディオおすすめ(^^)/ | トップページ | 伝説的名機 Siemens Eurodyn 聴いてきました(^^)/ »

オーディオ機器」カテゴリの記事

コメント

昔輸入されていましたよ。だめでしたけど。
ハイエンド系球アンプは難しいようです。

より微細でかつダイナミックな増幅ができるプリアンプということですね。
電源部を徹底的にブラッシュアップしかつ強化している効果は絶大なんでしょう。
ぜひ、ハイレゾ音源なども試していただき、レポートいただければと思います。
改めて、REXIIの導入おめでとうございます!

インコ様
おはようです。初めましてかな?コメントありがとうございます。
取り扱いはオーディオリファレンスのことですか?私もVK-51seはオーディオリファレンス扱いの物です。確か51の次世代VK-32seはデモ機もあったような。プロモーションしていたのは、その頃までかな???

ハイエンド系球アンプは難しいのですか?確かに、他にパッと思いつくのはオクターブぐらいですね。VK-51seは導入して10年ですが、問題なく使えているので寿命が短いってことも無いと思うんですけど。。。

jitan様

おはようです。早速のコメントありがとうございます(^^)/

VK-5xに真空管で組んだ電源部を追加したような構成なので、REXIIはS/Nや解像度・情報量が向上して表現力が上がっていると思いました。ハイレゾ音源というかSACDだと、より長所が生きる感じです。とは言え、VK-51seも素晴らしく、やや甘くなる分より元気で活発な感じ。CDPが以前のX-01であれば、VK-51seが楽しいと感じる音楽も多そうです。

あと、BAT NOSTubeというのもオファーが来ました。素晴らしいとのことですが、1本300$というので躊躇しています(^^;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Balanced Audio Technology REX II Preamplifier レビュー:

« らくちん?高音質オーディオおすすめ(^^)/ | トップページ | 伝説的名機 Siemens Eurodyn 聴いてきました(^^)/ »

Rakuten

ひとこと

  • 【本ブログの引用、リンクなどについて】
    リンクはアフェリエイトのみとか不適当と思われるサイトを除いて基本歓迎ですので、ご連絡下さいね。相互リンクして、音楽とオーディオを盛り上げましょう(^^)/ なお、ヤフオクの商品紹介などで無断に引用することはおやめ下さい。(相互リンクなど交流あれば、OKです)
  • 2016/05/23
    憧れだった専用分電盤も馴染んできたようです。PCオーディオと合わせて、Nautilus802再稼働中です(^^)/
  • 2015/05/28
    スマホで表示すると、変な広告が入って目障りだったので有料版に移行しました。少しスッキリ?複数のブログ持てるようになったので、オーディオ以外のブログも作ってみました。基本的には、自分が気になって(欲しくなって)調べたお買い得情報など<

    目玉親父の物欲ランドす。ぼちぼちと更新しますので良かったらのぞいてみて下さいね(^^)/

  • 2014/06/16
    お勧めのCDなどを紹介するストアページ作りました。徐々に充実させていきますので、よろしくです。
  • Coming soon!
    Nordost Odin 2、Crystal Cable Absolute Dream interconect、Chikuma Possible-4G、CENTAUR CENTAUR Mono

おすすめCD/SACD

高音質定番CD/SACD

  • : お勧めCDストアページも作っていますので、良かったチェックして下さいね(^^)/
  •  -

    : マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方 (CD-EXTRA付き)
    付録のCDと共に非常に実践的な聴き方&音のとらえ方がセッティングのやり方と共に解説がされています。おすすめです(^^)/

  • リンダ・ロンシュタット&ザ・ネルソン・リドル・オーケストラ -

    リンダ・ロンシュタット&ザ・ネルソン・リドル・オーケストラ: ホワッツ・ニュー(SACD/CDハイブリッド盤)
    ジャズのスタンダード・ナンバーをリンダが歌った名盤中の名盤。1曲目のWhat's Newが流れ始めた途端にノックアウトされますよ。低価格で購入出来るうちに是非!

  • 美空ひばり -

    美空ひばり: "オリジナルベスト50~悲しき口笛,川の流れのように"
    ひばりさんは、システムが良くなれば良くなる程に歌唱力に凄みが増しますね。このCDはマスターを忠実にCD化したようで、変な加工なく音圧は低め。そのためボリュームを上げたときのダイナミックレンジが優秀。バックも当たり前のようにオーケストラレベルで演奏されてます。「川の流れのように」や「愛燦燦」をステレオサウンドの高額なCD-Rと比べましたが遜色なし。私の必須チェックCDです。

  • Celine Dion -

    Celine Dion: New Day Has Come (Ms) (Sl)
    セリーヌ・ディオンの産休復帰第一弾アルバム。All The Way...A Decade Of Songと共にSACDの中でも高音質です。かなりプレミア付いていてお勧めしにくいですが、数は出回っているので焦らず探してみてください。

  • Sarah Brightman -

    Sarah Brightman: The Very Best of 1990-2000
    初期の日本未発売のベスト盤。【Fly】【Time To Say Goodbye(Timeless)】【Eden】【La Luna】を一枚にした感じですね。非常にまとまりが良く、音質も良いのでお勧め。空間表現やサラの歌声のチェックに使っています。

  • 綾戸智絵 -

    綾戸智絵: LIVE!
    ジャズですが、お笑い満載で聴いていて楽しい1枚。ディナーショウ?の雰囲気(拍手や食器の音など)のチェックと共に、楽しくノリノリで聴けるかどうかの確認に使っています。

  • 川江美奈子 -

    川江美奈子: letters
    中島美嘉、今井美樹、平原綾香、一青 窈などへの提供曲のセルフカバー。ピアノの弾き語りですが、非常に音質の良いCDです。ボーカルの情感のチェックに使っています。letters2~愛に帰ろう~と共に女性ボーカル好きならおすすめですよ(^^)/

  • Holly Cole -

    Holly Cole: Don't Smoke in Bed
    ジャズファンで無くても聴きいる一枚。音質的にもリンク先のアメリカ版がお勧め。多くの方には何を今更って感じだと思うのですが、まだの方はぜひ聴かれて見てください(^^)/

  • 寺井尚子 -

    寺井尚子: ライムライト
    バイオリンメインのジャズカルテット。ムーディなPreludeからアグレッシブな演奏のChacomeなど、おなじみの曲が揃っています。。スピード感やキレ、バイオリンの響きなど、チェックに最適。お勧めの一枚です(^^)/

e-onkyo