記事まとめ:評価ポイント&日々のケアなど
ケーブルの評価のポイントや、おすすめの端子のケアなど、その他のブログ記事をまとめてみました。
ケーブルなどの評価について。
自分なりにケーブルなどの評価にあたり気にしているポイントを書いてあります。いま必ず試聴で使っているのは、美空ひばりの「川の流れのように」で、全体的なバランスやS/N、定位、音像の位置など。Rodrigoでキレ、スピード感、低域の沈み込みと力感、音の分離、弦の質感など。川江美奈子「letters」で、ピアノとボーカルの情感や表現力、音色、温度感など。他に、SarahのA Question Of Honourや、Kathrine Jenkins、 Celine Dion の Live a dream(試聴はSACD板)のどれかを気分で選択。音色やボーカルの表現力を、さらに確認したい時は、坂本冬美「Love Songs2」を。リズム感やノリの良さは、綾戸智恵のLIVE!で。スピード感やキレ、弦の質感は、寺井尚子 ライムライトで確認しています。今さら言うまでも無いですが、どれも素晴らしい内容のCD達です。
音楽の聴き方と作り方
これはマスタリング・エンジニアさんから、作り手の側からみた音楽の聴き方です。付録CD付きで聴き方のアドバイスがされています。マスタリングの調整で、空間表現とか変わるのが面白かったですね。CDの作成過程も私は詳しくなかったので、通して読んで為になりました。私のような初学者にはお勧めの一冊です(^^)/
端子のクリーニング
あまり目新しい内容では無いかもですが、自分でやっている方法を載せておきました。結構クリーニングすると変わりますよね???
ノイズ保護キャップ
Cardas XLR Caps
端子の保護、ノイズ防止はCardasのキャップを使っています。XLRはあまり種類が無いので色々は試せて無いのですが、Cardasのキャップ良いと思います。RCAの端子はデジタルぐらい。樹脂製で電磁波吸収シートが貼られた物も試しましたが、イマイチで結局はCardas使っています(^^;)
XLO Brun-in CD
Burn-in CDも色々と出ていますね。記事にしていませんが、XLO以外にもPurist Audio DesigとAyreを持っていて、専らAyreのCDを使っています。Ayreは準備体操という感じでしょうか。抜けが良くなって、低域のキレも良くなる感じです。最近になって、NordostのCDも購入したので、比べたら記事にしてみますね。
トルクマネージメント
一度Nautilus802で体験させて頂きました。かなり良くなって驚きました。あれ以来、トルク管理をちゃんとしているって聞くと良さそう!って思ってしまいます(^^;)
« Jorma Unity vs Nordost TYR2 スピーカーケーブル 比較レポ モカさん! | トップページ | 記事まとめ:音楽無ければ始まらない!おすすめCDたち »
「***目次作りました***」カテゴリの記事
- おすすめ高音質 オーディオボード 一覧&レビューまとめ(^^)(2016.05.09)
- なぜか良く効く電源ケーブル 2017.12 改訂(2016.05.09)
- 困惑のデジタルケーブル編 2015.05(2016.05.09)
- 記事まとめ:音楽無ければ始まらない!おすすめCDたち(2015.01.23)
- 記事まとめ:評価ポイント&日々のケアなど(2015.01.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« Jorma Unity vs Nordost TYR2 スピーカーケーブル 比較レポ モカさん! | トップページ | 記事まとめ:音楽無ければ始まらない!おすすめCDたち »
>比べたら記事にしてみますね。
これは、期待しています。追試されたら、是非聞き比べ(効果)をご教示ください。
投稿: Sugar | 2015年1月21日 (水) 08時05分
Sugarさん、こんにちわ。
了解です。今はボード試しているので、落ち着いたらバーンインCD達を試し比べてみますね!
投稿: messa | 2015年1月21日 (水) 14時07分