オーディオボード 妄想中。。。
Kojoのクリーン電源の足下を妄想中。いつものオーグインシュ&トラバーチンで行こうと思っていたら、底板の強度が無いためかオーグインシュで受けると音がボワボワに(>_<) オーグインシュ追加で購入したのに。。。Scarlatti用に特注でお願いした大きなタイプをもっと作って貰っておけば良かったかなぁ。
元々の足は大型でしっかりしている様なので、ボードを使おうかなぁと考えました。そんな訳で、行く年来る年を観ながらAudioAccessory誌の過去のボード特集記事を熟読。残念ながら除夜の鐘で煩悩は退散しませんでしたが、気になった製品を幾つかピックアップ出来ました(^^;)
Symposium ultra platform
特集記事には載っていませんでしたが、我が家でMX-RとVX-Rにも使っているボード。ロングセラーだと思います。HPをみると5層構造みたいですね。気泡ゴムをアルミでサンドイッチしているそうです。以前にMX-Rとかで試した感じだと、低域は沈みレンジは拡大、解像度も上がるのに音の厚みはやや増す感じ。見た目と違って金属的な音もしないという万能な感じでした。
もう一枚購入して試してみたいところだけど、円安だし大きくて重いから送料も高くて。日本だとパシフィックオーディオ扱いですが、サイズ的には19x16なのですが、特注で納期2ヶ月???
KRYNA Palette Board +Cu
手持ちのKRYNA Orquestaが良かったので、後継機も良さそうと思って候補に。昨年発売の新鋭ボード。二枚のボードにインシュレーターを組み込んだ構造で、表面を漆で仕上げているのが特徴。レビューにとると3次元的な音場表現に優れるらしい。ショールームオリジナルの銅板入りモデルが良さそうな感じです。ただ、ノーマルモデルをコンコンした感じだと、上のボードは響きが思ったより軽い感じで、上のボードの厚さか材質がもう一つかなぁ?とも思いました。
AcousticRevive RST-38H
マイナーチェンジ前も考えると、コレもロングセラーでしょうか。有名なアコリバのボード。細水晶の上に2cmのヒッコリーボードが載っている構造なので、音は良さそうですね。低域の沈み込みがどうかなぁ?というところでしょうか。ヒッコリーボードは見つけたのでコンコンしてみたら、思ったより重厚感のある音なので期待できるかな。特集記事にも、解像度が上がり、抜けが良くなってコクが増すという魅力的なコメントが載っていました。
WELL FLOAT ボード
評判が非常に高いWELLFLOATシリーズ。逸品館やCES、TADからオリジナル?モデルが発売されています。フロート系は低域が出なくなるというイメージなんですが、これは違って劇的な効果らしい。ただ、ノーマルモデルをコンコンした感じだと天板がダメな感じですね。TADモデルはフィンランドバーチ仕様で良さそうですが、標準モデルと重さが変わってないので天板を特に厚くはしてないのかなぁ。
とりあえず気になったのは、上記の4枚。試せるものを順次試していこうと思ってます。上記以外にもお勧めあったら、コメント下さいませm(_ _)m
« Nordost Odin Supreme Reference Analog Interconnect 何度目!? | トップページ | Sarah Brightman(サラ・ブライトマン) おすすめCD 感動のヴォーチェ »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
コメント
« Nordost Odin Supreme Reference Analog Interconnect 何度目!? | トップページ | Sarah Brightman(サラ・ブライトマン) おすすめCD 感動のヴォーチェ »
自分もパワーアンプ用にボードを探しています。
今は、アコリバ最安のヒッコリーボードですけど、余裕ができたら、アピトンかsymposiumのボードが欲しいです。
投稿: mizu | 2015年1月 8日 (木) 22時29分
mizuさん、こんにちは。
レスありがとうございます。ヒッコリーボード良さそうですね!ヨドバシで、コンコンと叩いた感じが好印象でした。使ってみては、どんな感じでしたか?
symposiumはお勧めです。でも、最近いろいろと新しいの出ていて気になってます。あと、イルンゴ真似てボード作るのもありですよね(^_^)/
投稿: messa | 2015年1月 9日 (金) 13時21分
messaさん、こんにちは。
ヒッコリーボードは、小気味良い響きになる効果があると思います。ウェルフロートも新型になってから良いとのことなので、興味はあります。
アピトンだけで作ってくれる木材屋さんって、探せば見つかるのでしょうか?大抵シナ・アピトン合板ですし、無垢材だと曲がるのでNG。イルンゴのように積層で加工してくれるところがあれば、格安で手に入る?
投稿: mizu | 2015年1月 9日 (金) 17時45分
mizuさん、こんにちわ。
レス感謝です。ヒッコリーボードやはり良さそうですね!以前はマキゾウさんで、合板を積層して頂いて、カットもペイントもお願いできたんですが。。。気がついたら閉店してしまっていたんですよね。非常に仕上がりが丁寧で、オーディオ的にも熱心なイメージでした。
自作スピーカーの木材カットとか作成を行っている所だと、お願いできるのでは無いかと思うんですが。。。
投稿: messa | 2015年1月10日 (土) 14時53分
驚くべき効果の高さで、最近twitterで話題となっているCrazy Carpenter Craftというメーカーがあります。 略してCCC。L A在住の匿名の木工技師の制作物で
彼のハンドメイドプロダクトをビクター音産の元プロデューサー 田口晃氏(例の極太電源でおなじみ)が監修し、jey_walkerさんが取扱窓口として販売されているオーディオアクセサリーのブランドです。Jayさんは、知人ですので、試聴も可能ですよ。絶お勧めです。
投稿: Sugar | 2015年1月11日 (日) 10時17分
Sugarさん、こんにちは!
Crazy Carpenter Craftチェックしてみました。これは良さそうですね。試聴出来るならお願いしたいです。メールでも後でご連絡しますね(^_^)/
投稿: messa | 2015年1月12日 (月) 12時39分
sugarさん、横レス失礼します。
全く知らないブランドですが、評判は上々のようですね。お値段次第では、購入候補になりそうです。
投稿: mizu | 2015年1月14日 (水) 23時04分
はじめてお便りさせていただきます
halと申します、スピーカーはクレルのLAT-1を使っています
自分はウェルフロートボードやいろいろなボードを使いましたがやはり一長一短がありました
先日香川県の塚田木材店というところでシナ・アピトン合板を積層加工に角部R加工、黒塗装までやっていただきました
自然な感じで重量感がのり、落ち着いた音になりました
材料費と加工費もそれなりにしますし、そんなに安価ではありませんが、市販品よりは良心的だと思います
よければ参考までにどうぞ
投稿: | 2015年2月 1日 (日) 22時12分
halさん、コメント感謝です。
おおお!クレルのLAT-1をお使いですか!スケール感とか凄そうですね(^^)/
今は手持ちのイルンゴ(アビトン合板の積層)あったので、とりあえず使っています。ご指摘のように自然でいい感じでした。サイズがちょっと小さいので、どうしようかと思案していました。合板の積層加工は以前にマキゾウさんでお願いしたことがあるのですが、廃業されてしまっていて困っていたので情報助かりました。ありがとうございます。いちおう他にも試聴をお願いしたボードが残っているので、一通り試して製作をお願いするか決めようと思っています。
halさんは、ウェルフロートボードも試されたのですね。自分も先日かりて試したら、響きがイマイチでぼける感じで。。。なんとなく、機構の上に載るボード部分がイマイチなのか?と思いました。HPの説明をみると機構は面白そうなのですが。。。自分はSPでは試せていないのですが、halさんのところではいかがでしたか?
投稿: messa | 2015年2月 2日 (月) 18時12分
目玉親父様 ご返信ありがとうございます
LAT-1はスケール感はありません、ただ金属の箱なので独特の締まる低音がします
それはともかくアピトンを使って思うのはそれまでのボードは表面のMDFの音だったのかなと思います
AIRBOWのウェルフロートフロートボードWFB1515-4をLAT-1の下に置いて感じたのは分解能は上がるけど量感がなくなるということでした、金属製のインシュレーターやスパイクを使ったのと同じ感じといったら伝わるでしょうか?
だから低音過多のスピーカーには向いているのかもしれません
いつも記事を楽しみにしております
続けるのは本当に大変だと思いますが頑張って下さい
投稿: | 2015年2月 3日 (火) 00時29分
hal様 こちらこそありがとうございます。
LAT-1は雑誌とネットでの感想しか知らなくて(^^;) 見当違いでしたね。すみません。hal様の仰るように、いくつかボード試してみて上段部分とか表面の材質が影響すると感じています。ウェルフロートフロートボードは、床置きと比べると自分も同じような印象になると思います。自分の環境だけが問題で無いと分かって安心しました。
また、ありがたい声援ありがとうございます。下手の横好きで始めましたが、皆様の応援もあってここまで続けてこれました。応援感謝です。相変わらず波はあると思いますが、末永く続けていきたいと思っております。引き続きよろしくお願いいたします。
投稿: messa | 2015年2月 4日 (水) 11時41分