フォト

このブログを検索!

  • HMVジャパン CD DVD 書籍 音楽 ゲーム
  • HMVジャパン
  • このリンクから行くと、右上に割引券あるかも?

雑記帳・足跡帳

最近のトラックバック

Google 広告

無料ブログはココログ

« 記事まとめ:困惑のデジタルケーブル編 | トップページ | 記事まとめ:肝心要のスピーカーケーブル »

記事まとめ:魅惑のインターコネクト編

 今まで試してきた記事にしたラインケーブル関連を一覧にして、まとめてみました。当方の環境はXLR(バランス)のみなので、RCA(アンバランス)だとコネクタの違いから少し印象が変わるかも知れませんが、傾向はつかめるかと思います。電源ケーブルと共に好みが分かれるかもですが、メーカー毎に気になる&おすすめモデルを中心に個人的な印象をまとめてみました。

# Analysis Plus
 特許を持つ中空楕円構造が特徴のメーカー。楽器店と直販メインになったためか、オーディオ店で見かけることが無くなったようですが、代理店?のCFEオンラインショップがありがちな内外価格差もなく良心的です。自分も何度か利用しています。なお、Solo Crystal Ovalは1mで定価4.5万円、Silver Oval Inは1mで定価10万円と他にご紹介しているものと価格帯が異なります。このクラスのケーブルは、情報量落としてS/Nや力感があるように見せる、高域を落として低域を出るように見せかけるようなダメダメな物が多いなかで、基本性能もバランス良く安心してお勧め出来るケーブルだと思います。
 Solo Crystal Ovalは、単結晶の無酸素銅を使用したもので、比較的押し出しが強くしっかりした音像で、あえて言えば男性的なイメージです。Silver Oval Inは、より繊細できめ細やかな中高域となり、空間もより広がると思います。最上位のGolden Oval Inは、Silver Oval Inの10倍という価格で、(もちろん悪くはないですが)この価格なら他に色々あると思いました。


# Augline

 もともとは貴金属チェーンの作製が本業で、オーディオ趣味が高じて立ち上げたブランドです。自社で銀と金とプラチナの合金から作っている(お邪魔した時にメープルリーフ金貨とか溶かしてました!)凄いとこ。プラチナの配合を高めた+αモデルが、最近発売されています。

 パイプシー ルドSEは、色濃くAuglineの艶やかで温度感の高い音像で聴かせるタイプです。性能的にもバランス良く十二分なレベルだと思うので、洗練された上位モデルより楽しめるかも知れません。Horusは、シールドが強化された(SPケーブルのIsisと同等) NEOになって強化&洗練されて、性能的にIndraを越えた印象です。 Indraの基本性能はクリアしつつ、中高域の艶感や音の力感、低域の押し出しが足された感じ。そして、ターミネーターでS/Nと情報量がアップし、 化で音の深みグッと増します。Hours NEO+α(ターミネーターインサート)は、世界のトップレベルとも互角に競えるケーブルになっています。

# Crystal Cable
 
Siltechの兄弟ブランド。独自?で作製した単結晶銀を線材に使っています。見た目は華奢で すが、導線は単線で結構太く曲げる感じは柔らかな針金みたい。スピード感とリズム感に優れるようです。また華奢な見た目と違って、力感があり音像も前に来 るタイプ。音色もSiltechと違って明るめ暖かめでした。なお、以下にご紹介する上位モデルは日本代理店のHPには現在(2014/12)載っていま せん。

 Dreamline plusは、2013年発売の新製品で元々ラインナップDreamlineの後継モデル。 Abdolute Dreamから導体を減らしてコストを下げつつ、性能は保ったお買い得モデルとのこと。販売店の話では、DreamlineとDreamline plusは、かなり近い。AbsoluteDreamとの性能差は大きくないとのことでした。Absolute Dreamは、海外のレビューでNordost Odinと甲乙付けがたいとありましたが、実際に使ってみても素晴らしい。NBSのような音像の濃さとはもちろん違うのですが、色濃く温度感の高い音像に 素晴らしい空間表現とスピードと、使い比べてみてもOdinと互角以上な性能です。

# NBS
 音像型の雄はNBSでしょうか。エージングに時間が非常に時間がかかる&中古に偽物多くて有名かと。上位モデルは、押し出しの強い低域と濃い音像、高い解像度と情報量で好きな人は外せない一本ではないでしょうか。ただ、私は女性ボーカルが主体なんで、なんか男くさい感じがしてダメでした。

# Nordost
 銀メッキした無酸素銅を空気絶縁し束ねて導体にしています。Valhallaで一躍有名に。ハイスピードと開放感のある空間、繊細で甘美な中高域が持ち味かと。また、比較的ケーブルの取り回しには敏感な方だと思います。

 TYR2は2013年発売のNorse2シリーズの最上位で、メーカーの宣伝では「Valhallaに迫る性能」ということです。インターコネクト聴いていないのですが、SPケーブルが高性能でバランス良く好印象だったのと、Valhalla2の感じからTYR2のインコネもかなり良いのでは?と思っています。このモデルは内外価格差も無く、C/P高いでは無いか?と思っています。Valhallaは低域が出しにくい&若干後ろに下がる音像が気になりますが、ハイスピードで高解像度、ストレス無く広がる空間と中高域の色気が素晴らしいと思いました。欠点としては音像がどうしても後退するのところでしょうか。2013年発売のVallhalla2は真面目に高性能でValhallaの欠点を克服して性能UPを図った感じ。ただ、Odinとの差は小さくないと思いました。そして、ODINはやはり凄い。発売から年数立ってきましたが、2014年の夏時点ではモデルチェンジの予定はないとのこと。ワイドレンジでValhallaと比べてパワフルな低域、ウルトラハイスピード、それに隠し味的に感じる中高域の色気…。高性能なだけに他のケーブルなどのアラを暴く感じがありますが、高性能なだけでなく複数入れてもキャラが悪目立ちせずに音楽にひたれる感じが凄いと思います。

# Stealth
 貴金属系の導体を使用しているメーカーで、IndraとDreamで一世を風靡したように思います。いろいろなモデルがありますが、基本的にはバランスの取れた音場型で、音の粒子が細かくなめらかなでフワッとした感じが特徴かと。音色はややクールです。

 Indraは、高解像度&ワイドレンジで繊細な描写をします。Nordostが開放的にスパッと空間が広がるのに対して、フワッと広がる感じ。そして、空間に微細でなめらかな音の粒子が満ちる様子が非常に気持ちいいです。温度感はノー マルかやや低め。演出はあるようですが、非常に巧みで演出のおかげでシステムによらず一定のパフォーマンスを発揮する印象です。音場型に特化したSeraphimと比べると、中庸なので使いやすいかも。なおXLRは捻りにくく無理をすると断線するようなので、注意が必要です。Sakraは、Indraを洗練させて弱点を無くし性能が底上げされている感じです。絶対的な性能はOdinが勝る印象すが、Stelthの優しく細やかな音は得がたいものだと思います。

# Zensati
 デンマークの新鋭メーカー。ロメオさんからお借りして試させて頂きました。銅製のきしめんを捻った構造で、昔使ったGOERTZ AUDIOも同じような構造でした。
 Seraphimは、最上位のモデルで銅線に金メッキです。S/Nがやや弱く演出も感じますが、空間は広大で素晴らしい。Stealth Indraを少し暖色・明るめにして音場型としてスケールアップしたような感じでした。空間表現については演出が感じられ、当方の環境だとエンヤなど不自然な感じです。また、この手の常として音像が希薄になりますが、現時点で音場型としては、くNo1かも知れません。


« 記事まとめ:困惑のデジタルケーブル編 | トップページ | 記事まとめ:肝心要のスピーカーケーブル »

***目次作りました***」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記事まとめ:魅惑のインターコネクト編:

« 記事まとめ:困惑のデジタルケーブル編 | トップページ | 記事まとめ:肝心要のスピーカーケーブル »

Rakuten

ひとこと

  • 【本ブログの引用、リンクなどについて】
    リンクはアフェリエイトのみとか不適当と思われるサイトを除いて基本歓迎ですので、ご連絡下さいね。相互リンクして、音楽とオーディオを盛り上げましょう(^^)/ なお、ヤフオクの商品紹介などで無断に引用することはおやめ下さい。(相互リンクなど交流あれば、OKです)
  • 2016/05/23
    憧れだった専用分電盤も馴染んできたようです。PCオーディオと合わせて、Nautilus802再稼働中です(^^)/
  • 2015/05/28
    スマホで表示すると、変な広告が入って目障りだったので有料版に移行しました。少しスッキリ?複数のブログ持てるようになったので、オーディオ以外のブログも作ってみました。基本的には、自分が気になって(欲しくなって)調べたお買い得情報など<

    目玉親父の物欲ランドす。ぼちぼちと更新しますので良かったらのぞいてみて下さいね(^^)/

  • 2014/06/16
    お勧めのCDなどを紹介するストアページ作りました。徐々に充実させていきますので、よろしくです。
  • Coming soon!
    Nordost Odin 2、Crystal Cable Absolute Dream interconect、Chikuma Possible-4G、CENTAUR CENTAUR Mono

おすすめCD/SACD

高音質定番CD/SACD

  • : お勧めCDストアページも作っていますので、良かったチェックして下さいね(^^)/
  •  -

    : マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方 (CD-EXTRA付き)
    付録のCDと共に非常に実践的な聴き方&音のとらえ方がセッティングのやり方と共に解説がされています。おすすめです(^^)/

  • リンダ・ロンシュタット&ザ・ネルソン・リドル・オーケストラ -

    リンダ・ロンシュタット&ザ・ネルソン・リドル・オーケストラ: ホワッツ・ニュー(SACD/CDハイブリッド盤)
    ジャズのスタンダード・ナンバーをリンダが歌った名盤中の名盤。1曲目のWhat's Newが流れ始めた途端にノックアウトされますよ。低価格で購入出来るうちに是非!

  • 美空ひばり -

    美空ひばり: "オリジナルベスト50~悲しき口笛,川の流れのように"
    ひばりさんは、システムが良くなれば良くなる程に歌唱力に凄みが増しますね。このCDはマスターを忠実にCD化したようで、変な加工なく音圧は低め。そのためボリュームを上げたときのダイナミックレンジが優秀。バックも当たり前のようにオーケストラレベルで演奏されてます。「川の流れのように」や「愛燦燦」をステレオサウンドの高額なCD-Rと比べましたが遜色なし。私の必須チェックCDです。

  • Celine Dion -

    Celine Dion: New Day Has Come (Ms) (Sl)
    セリーヌ・ディオンの産休復帰第一弾アルバム。All The Way...A Decade Of Songと共にSACDの中でも高音質です。かなりプレミア付いていてお勧めしにくいですが、数は出回っているので焦らず探してみてください。

  • Sarah Brightman -

    Sarah Brightman: The Very Best of 1990-2000
    初期の日本未発売のベスト盤。【Fly】【Time To Say Goodbye(Timeless)】【Eden】【La Luna】を一枚にした感じですね。非常にまとまりが良く、音質も良いのでお勧め。空間表現やサラの歌声のチェックに使っています。

  • 綾戸智絵 -

    綾戸智絵: LIVE!
    ジャズですが、お笑い満載で聴いていて楽しい1枚。ディナーショウ?の雰囲気(拍手や食器の音など)のチェックと共に、楽しくノリノリで聴けるかどうかの確認に使っています。

  • 川江美奈子 -

    川江美奈子: letters
    中島美嘉、今井美樹、平原綾香、一青 窈などへの提供曲のセルフカバー。ピアノの弾き語りですが、非常に音質の良いCDです。ボーカルの情感のチェックに使っています。letters2~愛に帰ろう~と共に女性ボーカル好きならおすすめですよ(^^)/

  • Holly Cole -

    Holly Cole: Don't Smoke in Bed
    ジャズファンで無くても聴きいる一枚。音質的にもリンク先のアメリカ版がお勧め。多くの方には何を今更って感じだと思うのですが、まだの方はぜひ聴かれて見てください(^^)/

  • 寺井尚子 -

    寺井尚子: ライムライト
    バイオリンメインのジャズカルテット。ムーディなPreludeからアグレッシブな演奏のChacomeなど、おなじみの曲が揃っています。。スピード感やキレ、バイオリンの響きなど、チェックに最適。お勧めの一枚です(^^)/

e-onkyo