記事まとめ:なぜか良く効く電源ケーブル
電源ケーブルのまとめ記事は新しく書き直しています。ぜひ新版「なぜか良く効く電源ケーブル」をご覧下さいね(^^)/
<以下は旧版です>
今まで色々と試して来た電源ケーブルのブログ記事を一覧にまとめてみました。電源ケーブルにはまったのは、旧アクセ店(現DearAudio)店主(S田さん)にNBSとStealthとMITの電源ケーブルを貸し出されて驚いたのがきっかけです。それまでは、電源ケーブルで音が変わる何でギャグだと思っていたのに。。。おかげで初めて購入したのが、Stealth Dream AC digitalという重度の電線病です。電源ケーブルはスピーカーやインコネに比べて、同じシリーズでも買いやすい価格帯に設定されている事が多いので、トップモデルも手が出しやすい(電線病に冒されていれば)ように思います。
今まで聴いた中でトップクラスだと思ったおすすめケーブルを、ザックリなコメント付きでご紹介しておきます。詳細は下のリンクから記事を読んで見て下さいね。
# Crystal Cable Absolute Dream Power Cord
非常に速いスピードと鮮烈な音のキレを伴うエネルギー感の高さ。十分にワイドレンジ。存在感の強い音像と広い空間表現の両立、やや暖色明るめでカラフルな音色ときれいな中高域。
# Argento audio Flow Master Reference AC
非常に深く沈む早くインパクトのある低域。全域で速いスピード。最低域まで音のキレが非常に凄い。広い空間と十分な音像。ややクールでサラサラとした細かい音の粒子。太くて曲がらず取り回しに難しいタイプ。
# Nordost Odin AC
非常に速いスピード、音のキレ。開放的にスパッと広がる空間と音像の両立。十二分にワイドレンジ。ニュートラル~ややクールな音色。繊細さと中高域のかすかな色気。(カタログモデルは1.25mと2.5m、5m。1.5mや2mはラインナップにありません)
# AugLine Hours NEO +α(ターミネーターインサート)
スピードが速く音のキレもあり、躍動感が高い。実体感の高い音像と十分に広い空間。高いS/N。十分にワイドレンジ。やや暖色で艶やかな音色。
# STAGE III CONCEPTS A.S.P. REFERENCE KRAKEN
非常に彫りの深い音像表現と十分に広い空間。深く沈む低域。素晴らしいS/N。十分なスピードと音のキレ。ややダークでクールな音色。
# BMI OCEANIC STATEMENT
立体感に優れ存在感のある音像と広い空間表現。深く沈む低域。十分なスピードと優秀な音のキレ。やや暖色で艶やかな音色。やや弱いS/N。導体はプラチナと謳われているが、本当かは?
未試聴で気になっているのは、Siltech triple crownですが、きっとロメオさんがゲットするでしょう。これ以外に、特徴の有る優秀なケーブルを幾つかメーカー毎に上げてみました。
# Stealth
演出は感じますが、解像度・空間描写ならStealth Dreamは優秀だと思います。デジタルとプリ用ならプリ用の方が素直でした。ただ速さなら、DreamよりCloude 99 fullの方が一歩上手な印象。
# NBS
重く迫力が出るのは良いけど男ぽい感じがしちゃって、どうにも私は苦手。でも性能は凄いですね。エージングに時間がやたら掛かるのと、偽物が多いので注意が必要みたいです。
# AllegroPowerCable
躍動感が高く何でも楽しく聞ける凄いケーブルなんですが、ジメジメした曲も楽しく聞けちゃったので私はパス。でも高性能だし不思議な魅力があるケーブルです。
# BMI
音を聴く限り個人的にはお勧めなんですが、プラチナetcと謳われている中身は?で入手性も難ですね。上に行くほど洗練される感じで、下位ほど色濃いです。Hammerhead Goldは、Dreamと競える実力。Orcaは中低域が厚い感じでパワーアンプとかに良いと思いました。
- Nordost Valhalla 2 Reference Power Cord
- Stealth Dream AC
- Crystal Cable Absolute Dream Power cord
- STAGE III CONCEPTS A.S.P. REFERENCE KRAKEN
- Argento Audio Flow Master Reference、 STAGE III CONCEPTS A.S.P. KRAKEN、ZenSati Cherub、K. Racing Audio Design (ロメオさんレポート!)
- Argento audio flow master reference AC
- Argento audio flow master reference AC、AugLine Hours NEO +α、Stealth Dream Preamp AC、Horus Audio Nordost Valhalla(パチ)
- Transparent PLMM2X (モカさん)
- ZenSati Cherub AC vs Argento Audio Flow (モカさん)
- Argento Audio Flow vs Stealth Dream Digital & Preamp
- Aug-Line Hours NEO AC vs Hours NEO +αAC
- Aug-Line Hours NEO AC vs BMI OCEANIC STATEMENT
- BMI Hammerhead Gold Mk4 vs BMI Hammerhead Gold Mk3改 vs OCEANIC STATEMENT
- BMI OCEANIC STATEMENT vs Audience PowerCord vs Stealth Dream vs Horus Audio Nordost Valhalla
- BMI Hammerhead Gold MK4 HPSE
- Fusion Audio & Silent Source
- BMI cables
- BMI Orca
- NBS Blacklabel 2 AC
- 中村製作所 NPCシリーズ(ACケーブル)
- Current Cable Peacemaker & Synergistic Absolute Reference その1 2 3
- Esoteric 8N-PC8100
- Shunyata Research Andromeda VXα vs Taipan vs JPS Kaptovator vs NBS Black Label vs STATMENT EXTREME
- Shunyata Research Andromeda VXα vs Taipan vs JPS Kaptovator vs NBS Black Label
- Nordost Valhalla AC
- Stealth Dream ① ② ③
- AllegroAC vs Dream その2
- Stealth Dream Digital
- Stealth Cloude Nine vs Dream vsMIT Magnum AC1 vs NBS STATMENT EXTREME vs Shunyata Research Taipan vs Anaconda vs TRANSPARENT PLMM & PIMM
« 記事まとめ:肝心要のスピーカーケーブル | トップページ | 記事まとめ:魅力的なオーディオ機器たち »
「***目次作りました***」カテゴリの記事
- おすすめ高音質 オーディオボード 一覧&レビューまとめ(^^)(2016.05.09)
- なぜか良く効く電源ケーブル 2017.12 改訂(2016.05.09)
- 困惑のデジタルケーブル編 2015.05(2016.05.09)
- 記事まとめ:音楽無ければ始まらない!おすすめCDたち(2015.01.23)
- 記事まとめ:評価ポイント&日々のケアなど(2015.01.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
怒涛の更新お疲れ様です。5,6年前に真剣に読ませていただいた記事が、まとまって読めるようになりなつかしく、読者にとってありがたいことです。
REXIIの本格的なレポートも楽しみに待っております。よい年末とお正月をお迎えください。
投稿: jitan | 2014年12月10日 (水) 21時27分
jitanさま、ご無沙汰しております。
コメント励みになります。いつも有り難うございます。アナログは魅惑的なのですが、CDの再生もおぼつかないのに始めると中途半端になると思って、一時中断中です。いずれはチャレンジしたいと思っていますので、またアドバイスなどよろしくお願いします。
REX2の方は、VK-51SEと比べて空間の奥行き表現、情報量とS/Nの改善から音に深みが増す感じです。初めは低域のキレ・沈み込みがイマイチだったのですが、徐々に改善してきました。あと、見た目は一緒なんですが天板と側面の板は厚くなっていて、剛性はかなり上がっています。もう少し鳴らし込んでレポートしたいと思っています。
jitanさまの方は、システムも落ち着きブログ閉鎖されていたと思うのですが、その後もお変わりないですか?来年も音楽と共にすごせる素晴らしい年になりますよう願っております。また、急に寒くなってまいりましたので、お体にお気をつけてお過ごしくださいね。
投稿: messa | 2014年12月11日 (木) 10時20分
共感してこれはいいなと思ったブログなどに、ごくたまに書き込みさせていただくことがあります。そんな時、名無しでは失礼かと思い、わたくしもたまにしか更新しない、ささやかなブログを再開しております。
トラブルもまた楽し、ということでオーディオを楽しんでいます。
投稿: jitan | 2014年12月11日 (木) 11時21分
jitan さま、こんばんわ。
昨年から再開されていたのに気付かず失礼いたしました。さっそくお邪魔させて頂いて、リンクもさせて頂きましたが、大丈夫でしたでしょうか? オーディオリファレンスのHPから消えているのは、ブログ拝見するまで気付きませんでした。代理店のNewsとかみても告知なしなのは、ちょっと残念な対応ですね(>_<)
投稿: messa | 2014年12月11日 (木) 18時23分
オーディオリファレンスには、messaさんのアドバイスのおかげで、2年前にボリュームエンコーダーの取り換えをお願いし、親切な対応をしていただきました。
BATはなかなか日本のオーディオファイルに浸透できなかったので、代理店として撤退またはBATのほうから契約解消されたのだと思います。それはそれでしかたのないことだと思います。
私は、このブログで初めて知ったBATが気に入り、これからも使っていこうと思います。メーカーと直接交渉したり、FedExを使うのが楽しみです(*^^*)
投稿: jitan | 2014年12月11日 (木) 22時08分
jitanさん、こんにちわ。
言葉足らずでしたが、オーディオリファレンスは、扱うブランドが良いものが多くて目利きな印象で、悪いとこだとは思ってません。最近は、ぜんぜんBAT押してるとは思えなかったし、代理店を降りるのは仕方ないと思っています。ただ、降りたのか降ろされたのか分からないけど、ファンもユーザー(私のVK-51seはもちろんオーディオリファレンス扱い)もいるので、HPからBATの部分を消すだけで無く一言コメントを載せて欲しかったなぁと。なんかHPから消すだけって対応が、寂しく悲しくて。。。
jitanさんは、前向きで素晴らしいです。私も見習わなくては。。。私もBAT大好きなので、これからも情報発信出来ればと思っております。貴重なBATユーザー同士引き続きよろしくお願いします。
投稿: messa | 2014年12月12日 (金) 21時11分