プリアンプ試聴 <Constellation Audio VIRGO II & Ayre KX-R Twenty>
Concentration Audioってメーカーご存じの方には今更ですが、アメコミのドリームチーム的な発想に興味があったので、ちゃんと聴いてみたいと思っていました。お値段もドリームチームにふさわしく、今回お願いしたのはセカンドモデルのVIRGO II です。比較相手にお願いしたのは、Twentyになって化けたと評判のKX-R Twenty。他の機器は、
- SP: PIEGA
- Power:Ayre MX-R
- CDP:Playback MPS-5
相変わらずケーブルは豪華な感じなので、単体で聴いても評価は難しい感じですね。もちろんプリアンプの電源ケーブルとか同じにしてじっくり聴かせて頂きました。感謝です。
VIRGO II
かなり優しい音でした。音と対峙するタイプでなく、音楽を聴かせるタイプですね。非常に微粒子で柔らかな音色で気持ちいい感じですが、一歩間違うとボケた印象になるかも。先鋭感は明らかにKX-Rが良く、パッと聴いた感じの解像度や音の分離感、キレやスピードはKX-Rに一歩劣る印象でした。空間の広さもわずかに及ばない感じですが、立体感はこちらの方が上かも。聴き込んでいくと、情報量や定位はKX-Rと互角以上とも思いました。CDPやSPがもっと高解像度で情報量を前面に出すタイプ(CH PrecisionにTAD Reference Oneとか)であれば、もっと違った評価になるかも?とも思いました。
KX-R Twenty
こちらは尖鋭感がある音で、非常に研ぎ澄まされた感じですね。空間もパッと広がり、解像度も高く、Focusもシャープで、音像も非常に引き締まって感じました。低域の沈み込みもVIRGO II をしのぐ感じ。特に音のスピード、キレは抜群と思いました。温度感はわずかにクールで、VIRGO II の方が気持ち暖かめに感じましたが、共にほぼニュートラルだと思います。
共に空間描写に優れるプリアンプで素晴らしかったですが、自分としてはもう少し温度感が高い方が好きみたいです。他に、Dan D’Agostinoとかも気になりますが、ちょっと方向性が違うらしいです。いま使っているBalance Audio Technologyのプリアンプは、KX-RやVIRGO IIの方向性で、温度感が高くボーカルの生命力に溢れる希有なタイプなのかも知れません。あんまり代理店のやる気を感じませんが、ぜひ代理店には頑張ってアピールして欲しいなぁ。。。
« ネットワークプレーヤーじゃなくて、LAN+USBオーディオ。 | トップページ | Balance Audio Technology Rex II Reference Linestage Preamp 導入!? »
「オーディオ機器」カテゴリの記事
- dCS Ring DAC「APEX」(2022.05.16)
- MSB Select DAC vs dCS Vivaldi(旧) まとめ(2022.05.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その③(2020.09.23)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その②(2020.09.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その①(2020.09.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ネットワークプレーヤーじゃなくて、LAN+USBオーディオ。 | トップページ | Balance Audio Technology Rex II Reference Linestage Preamp 導入!? »
オーディオ目玉親父様
初めまして、ひ〜ると申します。
いつも、楽しく読ませていただいております。
コメントを書くのは初めてです。
S田さんのアクセサリー店でBATは視聴したことがありますが
投稿: ひ〜る | 2014年10月14日 (火) 23時29分
オーディオ目玉親父様
初めまして、ひ〜ると申します。
いつも、楽しく読ませていただいております。
コメントを書くのは初めてです。
現在プリアンプ、CDトランスポート、を物色中ですが、目玉親父様からすると、かなり低いです、、、
いろんな意味で、、、
これからも、楽しみに読ませて頂きます。
よろしくお願いします。
投稿: ひ〜る | 2014年10月14日 (火) 23時36分
ひ~る様
コメント頂けて嬉しいです。ちょうど同じ頃に同じBAT聴いていたんですね!懐かしい。お仲間ですね(^^)/
私もお店では、S田さんのところでしかBAT聴いたこと無いです(^^;) 代理店にはもっと宣伝活動に力を入れて欲しい物です。。。
ひ~る様もプリアンプとCDトランスポートを選んでいるところなのですね。低いとか関係ないですよ。これ良いなぁと思える機器に出会えて、その機器で音楽聴けるのが一番幸せなのかと思います。
あれこれ考えている時は凄く楽しいですよね。お気に入りの機器が見つかると良いですね。こちらこそよろしくお願いします。
投稿: messa | 2014年10月21日 (火) 11時19分
はじめまして、最近ヴァーゴ2を導入いたしましたが、仰るとおり、非常に柔らかく優しい音だと感じました。
若干の鈍さを感じるところまで同様の感想です。
ただ、この画像では電源ユニットがポン置きですが、電源ユニット下にD-PROPを挟んでやると、かなり鈍さがとれるかと思います。
あとは、非常に寝起きの悪いアンプなので、一度電源落とすと、一週間はまともな音は出ませんw
投稿: ベノワ様 | 2015年1月20日 (火) 20時07分
ベノワ様、はじめまして(^^)/
おおお。ヴァーゴ2導入ですか!素晴らしい。導入されてのコメント頂き嬉しいです。ヴァーゴ2は常時通電必要なタイプですか。確か電源部はラックに直置きだったかと。電源ユニットの足下は効きそうですね。
ヴァーゴ2は、試聴した時に奥が深いプリアンプだと思いました。追い込むのはシステム全体の地力が必要そうですが、追い込めたら相当な凄みが出せそうです。(試聴した時は、システムがヴァーゴ2に追いついて無い感じでした) 素晴らしいプリアンプだと思うので、少し鳴らし込まれての様子とか、また教えて下さいね(^^)/
投稿: messa | 2015年1月21日 (水) 14時06分