Nordost Odin Supreme Reference Analog Interconnect 仮?レビュー
Nordost Odin Interconnect良かったので、もう一組購入しちゃってました(^^;) 前回は初めてなので新品で購入しましたが、今回は中古で購入。シリアルは新品が9000番台、今度のは7000番台です。
新品の方も半年たっており十分エージング出来ていると思いますが、聴き比べると微妙に差がありますね。中古の方は端子のケアも行いましたが、新品で購入した方が尖鋭感とかキレとかごく僅かですが良く、フレッシュな印象です。ただ、微妙な差を感じるとは言え、経年変化は少な状態は良く保っている&個体差も少ないという印象でした。
ロメオさん一押しのTransparent opusは聴いたことがないのですが、方向性は違うと思うので私としては現時点でNO1ケーブルです。メインで使っているのでバイアスが入っているとは思いますが、音の傾向など感想をレポートしておきます。
まず、レンジは最大限とも思えるほどに広大で、高域は麗しく低域はスパッと伸びます。全域でフラット、そして非常に早いのが特徴。リズム感も抜群です。音が早いためか音にエネルギーを感じるのですが、重さは感じません。空間も演出無しだと最大級とも思える広さですが、音像は全く緩みません。S/Nは優秀で解像度と情報量も非常に優秀なので、前段の情報量を出し切っている感じ。温度感はニュートラルですが、とても気品に満ちた音です。
なんというか広大な空間全体から、自分に向けて光が降り注ぐようです。しかも、単波長のレーザーでなく、朝の日光をプリズムとレンズで集光したような光のイメージです。こう書くと手放しに良さそうですが、かなりじゃじゃ馬。今風に言うとツンデレ?
欠点は、S/Nは優秀ですが上げる訳ではないこと。早さ(特に低域)を体感するのには、システムを選びそうなこと。レンジが広大で全域で音が早く、エネルギーが高いことがデメリットとなる(他の癖や演出を過度に目立たせる)可能性があることでしょうか。そして、一番の問題は複数使うとより良くなるので、増やしたくなって困るとこですね(^^;)
« Celine Dion(セリーヌ・ディオン) おすすめ アルバム CD/SACD 紹介! | トップページ | Siltech Queen interconnect »
「ケーブル類」カテゴリの記事
- Crystal Cable Ultimate Dream 電源ケーブル 導入レビュー & Crystal Cable ブランド発表会(^^)/(2018.03.26)
- Crystal Absolute Dream AES デジタルケーブル レビュー!(2017.08.22)
- TiGLON インコネ MS-DF12X 試聴レビュー(2017.05.04)
- 偽物ケーブル情報! Crystalcable AbsoluteDream ご注意を!(2017.04.07)
- Crystal Cable Ultimate Dream 気になる。。。(2017.04.06)
コメント
« Celine Dion(セリーヌ・ディオン) おすすめ アルバム CD/SACD 紹介! | トップページ | Siltech Queen interconnect »
messaさん、おはようございます。
きましたね!CableFanでも、そろそろファーストインプレを載せてみようかな〜
複数使うとより良くなるので、増やしたく、、、というのは同感です。事実、増やしてしまいましたし(笑)
個人的に以下の2点、
・早さ(特に低域)を体感するのには、システムを選びそう
・エネルギーが高いことがデメリットとなる(他の癖や演出を過度に目立たせる)可能性がある
というご指摘には、ハッとすると共に、詳しいところに興味があります。messaさんのところは既にスピードは速そうですが、それ以上は速くならないということでしょうか?
ちなみに私のところは、SP自体は速いのですが、アンプが丁寧さ>速度・パワー感なので、そのあたりがダメなケーブルではすぐに粗が出ますから、深さと速さを両立したOdinは重宝しています(^^)
投稿: ロメオ | 2014年7月23日 (水) 06時23分
ご無沙汰しています。
odin2発とは!ここのところの加速がすごすぎですねw
うちは最近インコネはNBS ブラックラベル2x2で落ち着いちゃってます。SPは相変わらずトラペの亀です。
また遊びに来ますね〜
投稿: lookkg486 | 2014年7月25日 (金) 16時12分
ロメオさん、おはようです(^^)/
ご指摘のようにOdinは、非常に速くて緩まずレンジも最大レベルなので、他の演出や癖、性能の不足を露わにする印象です。我が家でTransport~DAC、DAC~PreをOdinにすると、Ayre VX-RでSonja1.2のウーハーのみ(MX-RがMidとHiを担当)駆動ですが、速くなった中高域に低域が付いてこれなくなってしまいました。
これが原因で、パワーアンプの電源をBMI OSからFMRに変えています。おそらくBMI OSはパワーアンプには最強クラス(私自身も大好き)にて、Odin増えなければFMRに変えなかったかと。
ロメオさんのOdinレビューも楽しみです。メールでもご連絡しますね(^^)/
投稿: messa | 2014年7月29日 (火) 10時06分
lookkg486さん、おはようです。
コメント感謝です。うちはCDPもSPも変わってしまったので、落ち着かず色々と弄っています。でも、lookkg486さんはBL2にトラペの亀SPケーブルですから、既に完成形だと思いますよ。というか、あの亀SPケーブルは凄すぎです。価格的にもSonja1.2の次に高価なのでは!?
lookkg486さん邸で初めてちゃんとYG ANAT聴いて驚いたので、Sonjaに踏み切れたのだと思います。必死で片付けていますので、マシになったら是非おいで下さいね。あと、lookkg486さんの新オーディオ棟にも是非お邪魔させて下さいね(^^)/
投稿: messa | 2014年7月29日 (火) 10時17分