久々のオフ会。Sciroccoさん邸!
SPケーブルのご相談を頂いたのが縁で、Sciroccoさん邸にお招き頂きました。システムの方は、
C1にネットワークボードを挿して、NASから再生。ブラックのMX-Rといい写真の通り、スッキリときれいにまとめられていました。うちも見習いたい(^^;) 802SDの足下は、うちでも使っているCerabaseに変えられていました。電源ケーブルは全てAuglineの+α、インコネもAuglineのHorus+αです。SPケーブルも先ほどNordost ValhallaからAugline Isisに変更され、フルAuglineという状態です。インコネの試聴の結果から、ターミネーターはあえて付けなかったとのこと。
ValhallaからIsisに変えて怒濤のように音が溢れて、初めは困惑したそうです。元々内振りにしていたスピーカーを平行セッティングに変え昨日までセッティングを詰めて、やっと納得できるところまで来たとのこと。
さっそくCDをリッピング頂きじっくり聞かせて頂くと。。。おお!なかなかに気持ちよい音です。機器だけからもっと厳しい音を想像しておりましたが、良い意味で裏切られ嬉しい誤算。なんでもオーディオは3度目のマイブームで、以前はアナログもされていたとのこと。なるほど、という感じです。
空間の広さと空間に音が満ちる感じが気持ちよく、低域の量感もちょうど良い感じ。スピード感とほのかな響きのバランスも良い案配と思いました。以前に聴いたピアノブラックより響きが心地よく、802はノーズナットの方が個人的に好みみたいです。
後半は当方が持参した、ターミネーターのSPジャンパーとIsis junior NEO+αを試してみました。まず、SPジャンパーにすると、foucsが合うためか全体に音が被っていた感じが取れて、解像度・情報量があがり深みがでてボーカルの実体感が増す感じに。これなら、途中参加されていたお友達の方が指摘された、実体感と音像の大きさもクリアかも?Sciroccさんもボーナス前に余計なものを聴いてしまったと頭を抱えていました(^^;)
続いてフルIsisから、Isis junior NEO+αに変更。すると、スピード感は増してキレも良くなる感じ。中高域の質感も上質でボーカルの表現力は高まりますね。一方で、低域の量感も少し減退し、何よりIsisiに感じた怒濤のように音が出る感じが減退して残念な感じ。Sciroccoさんも仰っていましたが、Isis junior NEO+αならもう少し内振りセッティングにすると、空間定位とかビシッとしてIsisとは違う凄さも出せるように思いました。
個人的に興味を持っていたフルIsisとIsis junior NEO+αですが、車で例えるとフルIsisがフェラーリでIsis junior NEO+αがポルシェでしょうか。実は、低域をIsis+α&中高域にIsis junior NEO+αを2本使用(バイワイヤ)にしようかとも思っていたのですが、スピード感の違いを考えると難しそう。Isisが怒濤のように音が出るからキレが落ちるのかも?とも思いますが。。。ちなみに、このシステムに合わすとすれば、やはりIsisの方が重厚感とか迫力があって良い感じでした!
Sciroccoさん、今回は長々お邪魔させて頂き有り難うございました。オーディオ談義も楽しかったです。うちもセッティングとかやる気が出ました。セッティング&部屋の掃除を頑張りますので、落ち着いたらおいで下さいね(^^)/
« Stealth Indra interconnect (REVISION 08) | トップページ | 高音質 女性ボーカルおすすめCD Sarah Brightman(サラ・ブライトマン) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 行ってきましたウィーン・フィル! Großer Musikvereinssaal レポート。(2018.10.06)
- ケーブルの現状報告と音楽再生のアプローチについて。(2018.02.09)
- うちのシステムのレビュー記事を頂きました!(2017.10.16)
- オーディオボード おすすめ記事 作成しました(^^)/(2016.05.04)
- Gloria Estefan Reach(2016.04.19)
« Stealth Indra interconnect (REVISION 08) | トップページ | 高音質 女性ボーカルおすすめCD Sarah Brightman(サラ・ブライトマン) »
コメント