Nordost Valhalla2 interconnect
あまり情報ないので、Nordost Valhalla2 interconnect もう少し詳しくレビューしておこうと思います。2013年夏にデビューした新シリーズで、端子はオリジナルみたいです。すぐプリントが剥げちゃいそうなフルテックの端子のOdinと比べると、偽物も出にくくて見た目も良い感じです。
聴いた感じは、温度感は少しクールかニュートラル、気持ち明るめ。パッと広がる空間、優秀な解像度とS/N。繊細な高域と十分に沈む低域。Valhallaと比べて、音像も後退する感じが少なく低域もしっかり描写される印象です。もちろん音像を押し出すタイプではありませんが、スピードとキレがあって立体感もあるので、女性ボーカルはなかなか良いですね。かなりODINに似た雰囲気です。
同価格帯のStealth IndraとAugLine Horus NEOと比べると。。。空間はHorus NEOより少し、Indraより僅かに広がる感じで、非常に優秀。解像度もIndraより勝り、Horus NEOよりも僅かに良い印象でした。S/Nも良好で、AugLine Horus NEOと互角以上。ただ、システムの状態によってはS/N感や解像度感はIndraの方がうまく演出してくれるかも。
レンジは高域は十分に伸び、Valhallaで出しにくかった最低域もIndra/Horus NEOと互角に。また、Indraよりは少しキレが良く、スピード感はありました。立体感も出るので(Horus NEO程ではないですが)音像もなかなか実体感があります。S/Nと解像度やキレはターミネーター(アタッチメントでなく)内蔵のHorus NEO+αがやや有利と思いますが、非常に良好なパフォーマンスと思いました。
ただ素で出してくるタイプなので、Stealth Indraと違ってシステムの善し悪しをハッキリ出してくる感じです。そう言う意味でもOdinに似ているのですが、Odinと比べてしまうと明らかに物足りません。Valhalla2はOdinの半額ですが、Valhalla2も十分に高価なので微妙な立ち位置ですね。Valhallaに迫るパファーマンスとされるTYR2の方が割り切れて良いかも(^^;)
Valhallaとどちらがお勧めかと言われると悩ましいですね。性能的にはもちろんValhalla2だと思うのですが、なんというかValhallaに感じるような高域が繊細に伸びやかに抜ける感じが希薄で。優等生的に性能を求めるならValhalla2で、特有の高域の抜け感とかを得たいならばValhallaでしょうか。
« Argento audio flow master reference AC、AugLine Hours NEO +α、Stealth Dream Preamp AC、Horus Audio Nordost Valhalla(パチ) | トップページ | Aug-Line Isis Jr. NEO +αバージョンアップ! »
「ケーブル類」カテゴリの記事
- Crystal Cable Ultimate Dream 電源ケーブル 導入レビュー & Crystal Cable ブランド発表会(^^)/(2018.03.26)
- Crystal Absolute Dream AES デジタルケーブル レビュー!(2017.08.22)
- TiGLON インコネ MS-DF12X 試聴レビュー(2017.05.04)
- 偽物ケーブル情報! Crystalcable AbsoluteDream ご注意を!(2017.04.07)
- Crystal Cable Ultimate Dream 気になる。。。(2017.04.06)
コメント
« Argento audio flow master reference AC、AugLine Hours NEO +α、Stealth Dream Preamp AC、Horus Audio Nordost Valhalla(パチ) | トップページ | Aug-Line Isis Jr. NEO +αバージョンアップ! »
messa さま
こんにちは、ロメオです。VALHALLA 2の貴重なレビュー、多謝です!
試聴レビューはちらほら見かけていましたが、実際のオーナーさんのレビューでここまで濃いものは他に知らないので、大変参考になります(^^)
音を素で出す、ステージの広いケーブルとのことで、個人的にはZenSati Seraphimとの比較が楽しみです。巨大なルームとSPを持っている海外の富裕層にはSeraphimが人気みたいですが、我々日本人にとってはどちらが良いのでしょうか。低域表現のアプローチの違いなど、多いに興味があります。
そういえば、NORDOSTのオリジナルプラグはいかがでしょう?
オリジナルプラグは昨今のトレンドみたいですけど、ZenSatiなどの例から考えるに、音よりもデザインと偽物対策の面で効果的、みたいな感想があるのですが、NORDOSTの場合はどうなのか、気になりますね〜
投稿: ロメオ | 2014年2月16日 (日) 20時18分
ロメオ様
コメント感謝です。ロメオ様のレビューを見習って少し詳しく書いてみました。Valhalla2は購入する気で1-2Wほどお借りして真剣に聴いたのですが、結局はOdinにしてしまいました(^^;)
Valhalla2は空間広いんですが、ValhallaやIndraのような広がり方と違って、パッと広がるというか出してくる感じです。
端子は偽造対策に効果発揮しそうですね。作り込みが凄いって程ではないですが、押さえるところは押さえてある感じで、好印象でした(^^)/
投稿: messa | 2014年2月17日 (月) 18時39分
messa様
なるほど〜、押さえるべきところは押さえてある、ですか。それは確かに好印象ですね(^^)
出してくる感じ、というのが興味深いです。例えば、音を聴き手の方にグッと出してくるというとNBSとかはその傾向があると思いますが、VALHALLA2の場合は果たしてどんな感じで出してくるのでしょうか?
レンタルとのことで、あまり細かいところまでは分からないやもしれませんが、大まかに教えてもらえたら嬉しいです。
投稿: ロメオ | 2014年2月21日 (金) 20時53分
ロメオ様
いつもありがとうございます。コメントも感謝です。Valhalla2が出てくるとっても、NBSのように向かってくる感じは強くないと思いました。Valhallaは後方に空間が展開される印象を持っていて。Indraは後方展開気味ですがValhallaよりは下がらずふわっと広がる感じ、Valhalla2は下がらずに前後に広がる感じです。なんというかニュートラル?な広がり方でしょうか。自然な空間描写です。たぶんOdinと同時に試聴しなければ、もっとべた褒めしていたかも知れません(^^;)
投稿: messa | 2014年2月24日 (月) 18時26分
なるほど〜。たしかに、優れたものと比べてしまうと、相対的な優劣から感動は半減ですね(^^;
私も、XLRだとTRANSPARENT OPUSに出会って以来、そんなことばっかりです。分かってはいても、残念なところではありますね。
投稿: ロメオ | 2014年2月28日 (金) 01時40分
messaさん、詳しいレビューありがとうございます。
高額すぎてとても買えませんが、
レビューを読み「あんな音かな?こんな音かな?」と想像するだけで楽しいです。
紙のプロレスならぬ文字のオーディオという感じです。
ところでmessaさんは
ベルデンやモガミなどの業務用のケーブルをどう思われますか?
私はモガミ2549(両端XLRプラグ銀メッキ、オーディオケーブル市場製)を好んで使っています。
1mで2,800円ですが、インコネをこいつで統一すると、なかなかまとまった音を聴かせてくれます。
投稿: 吉田工場長 | 2014年3月22日 (土) 07時19分
吉田工場長さま
コメント感謝です。色々ボロボロでご返信が遅れて済みません。
ケーブルやアクセサリーは正直な感想としては玉石混交というか玉石石石…混合という印象です。石の方は記事にしていない事が多いです。何処かを凹まして他を良く見せるとか、情報量落としてノイズを無くすとかダメな物が多いと思います。
そういう中で、モガミとかベルデンとか低価格で問題の無い性能という点で素晴らしいと思っています。自分はケーブルは料理での調味料と思っており、うまく使うとより楽しく音楽が聴けると思っています。でも、いつかはモガミやベルデンで統一して電線病から解脱出来ると風の噂には聞いており、いつ自分もそうなるのか?とも思っています。
投稿: messa | 2014年4月 2日 (水) 00時56分
こちらこそ返信が遅れて申し訳ありません。
実家がシロアリパニックに襲われ
こんなに返信が遅れてしまいました。
>ケーブルは料理での調味料
なるほど・・・
ケーブルだけでなくインシュやボードも含めて
自分の好きな味に近づけるだめの調味料と
言えるかもしれませんね。
>いつかはモガミやベルデンで統一して
>電線病から解脱出来ると風の噂には聞いており
これに関して残念なお知らせがあります(笑)。
実は近年、ベルデンやモガミ愛用者の中でも
電線病が蔓延しており、皆さん、より高いスペックの
プロ用ケーブル(?)を求めて動き出しています。
最近注目を浴びているのがMIL-SPEC系のケーブルで、
中でもベルデン83352Eあたりは能力が高く
注目されています。私はMOSH SOUNDさんで、
XLRケーブル1mペア13,000円程度
(プラグにノイトリックシルバー-ニッケル、
ハンダにKR-19 SHRMA使用)で購入しましたが、
市販のペア10万円のXLRケーブルに大差で圧勝する恐ろしい奴でした。まさに能力の器の違いを見せつけてくる感じです。
また、WAGNUSさんが扱っているMILシリーズのスピーカーケーブル(メーカー不明の軍用マーケット物)も一部で注目を集めており(ただし、既に大半の物が品切れ状態です)、
こちらも能力がズバ抜けているとの噂です(未確認)。
ちなみに私は
メインシステムにベルデン83352Eとヨルマのケーブルを、
サブシステムにモガミ2549とサエクのケーブルを使っています。
p.s.
ヨルマを購入する際はmessaさんの記事を参考にしました。いつも有益な記事をありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
投稿: 吉田工場長 | 2014年5月 9日 (金) 23時42分
吉田工場長さん
コメント感謝です。シロアリ被害とは大変でしたね(>_<) 今は退治できたのですか?お疲れ様でした。
> 実は近年、ベルデンやモガミ愛用者の中
> でも電線病が蔓延しており、
くぐってショップのHPを見てみました。確かに軍用グレードって魅力的ですね。なんかひかれるので、吉田工場長さんと同じ半田でプラグは金メッキ+黒クロームにて注文してみようかと悩んでいます(^^;)
でも、モガミやベルデンは悟りの境地だと思っていたので、ちょっとビックリです。なかなか解脱は難しいんですね(^^;)
投稿: messa | 2014年5月12日 (月) 15時28分
どうも吉田です。シロアリは退治しました(が、柱の修復など、かなりの金額がかかってしまいました・・・)。
83352Eの特徴を端的に言い表すと、「オーディオ的な能力が高い!+わずかなシルキーさ」という感じでしょうか。もしかすると金メッキプラグだとシルキーさと被り、多少もっさりするかもしれません(未確認)。とにかく強く感じるられるのは器のデカさ。音が悠然と出てきます。エージングにそこそこ時間がかかりますが、初っ端から器のデカさだけはわかります。ここ数年のケーブルでは最も驚いたケーブルですね。
まあこういう驚きがあるから、我々はケーブル沼から出られないんですが・・・(汗)
投稿: 吉田工場長 | 2014年5月13日 (火) 14時28分
吉田工場長さん
シロアリ被害はテレビとかで見て、うわ~って思っていたので。。。退治できて良かったです。本当にお疲れ様でした。
> 83352Eの特徴を端的に言い表すと、「オー
> ディオ的な能力が高い!+わずかなシル
> キーさ」
なるほどですね。標準タイプのプラグが良さそうですね。でもエージングが大変そう。前は楽しみでもあったんですが、最近は何かエージングばっかりで(^^;)
でもお話を聞くとひかれますね。ちょっと考えてみます。情報感謝です(^^)/
投稿: messa | 2014年5月14日 (水) 12時11分
VALHALLA2のコメント参考になりました。
いま、プリ・・・>チャンデバの13mのXLRを検討中。
現状は、トランスピアレントのウルトラを12年前から使っています。
少し前に、SACD・・・>プリの為、Odin2、LALHALLA2、TYR2を聴き比べましたが、ここはOdin2にしました。
今回は13mなのでOdin2は現実的でなく、VALHALLA2にしようか、TYR2にしようか迷っていましたが、記事を読んでVALHALLA2に決めました。
ありがとうございます。
投稿: JAZZ BASS | 2021年6月19日 (土) 21時37分
JAZZ BASSさん、こんにちわ。
13mは凄いですね! TYR2とValhalla2だと性能的には、やはりValhalla2だと思います。SACD-プリがOdin2だと、相性も性能的にもValhalla2でバッチリな感じですね。参考になったようで良かったです(^^)/
投稿: messa(オーディオ目玉親父) | 2021年6月29日 (火) 10時15分
ありがとうございます。
今までもいろいろ読ませて頂き、参考にしています。
以前、感想を読んでアルジェントオーディオのFMRのXLRも2本買いました。
フォノイコライザーとプリの間に使っていますが、良い結果です。
今回は、先日VALHALLA2を結局14.5m注文し、エージングもお願いしました。
以前は、トランスピアレントのウルトラを使っていましたが、
SACD・・プリの間でウルトラとODIN2を聴き比べ、新しいケーブルの進化ぶりに驚いて決心に至りました。
納品されたら、感想をお届けさせて頂きます。
投稿: JAZZ BASS | 2021年7月 2日 (金) 23時49分