dCS Scarlatti Transport/DAC/Clock 試聴?
懲りずにdCS Scarlatti 見つけて聴いてきました。またもや興奮して写真を撮るのを忘れてしまいましたが。。。試聴室は古ぼけた印象はありますが、かなり広くて立派でした。
試聴機器は
Pre:Accuphase C-3800
Power:Accuphase A-800?
SP:B&W 800Diamond
です。
初めに気になったのは高域が変にキラキラして目立つこと。比較相手は Esoteric P-02/D-02ですが、どっちのCDPでも同じでした。対応してくださった担当さんも、AccuphaseとB&Wだと高域がキツくなりやすいと。以下は高域のキラキラを脳内でキャンセルしてレポしています。
# dCS Scarlatti Transport/DAC/Clock
初めはピンと来なかったんですが、自分の聴いていた曲を聴いて担当さんがFilterを切り替えてくれました。Filterでかなり変わってビックリ。実際にはFilter 2->4->1と切り替えて聴いてます。
Filter 1:標準らしいです。一番好み。
Filter 2:クラッシック向きらしいです。SACDは良いのですが、ボーカルを聴くと音像イマイチ。CDだと低域のキレも不満な感じ。
Filter 3:ロック向きらしいです。音像は大きめだけど、前に出て力感がある感じ。低域のキレも出てきますが、P-02/D-02の方がしっかり感があるかなぁ。
それではFilter 1(標準)で観想ですが、気に入っちゃってメモにOKとかしか書いてない(^^; SACDはどれもP-02/D-02と比べて解像度・空間・低域の沈み込みは明らかに上でした。RodrigoのCDを聴いても、P-02/D-02に感る音のしっかり感というか塊感は無いんですが、解像度高くて音が細かくなっていることを考えると十分な力感。むしろ解像度の高さからか、今まで感じられなかった弦の甘さキツさも描写されています。低域の伸びや空間表現はCDでも素晴らしく、ボーカルの実体感も文句なし。
# Esoteric P-02/D-02
SACDは比べるとちょっと厳しいですね。CDでも空間狭めで低域の沈み込み不足&解像度の甘さを感じますが、その分は低域の押し出し感や塊感を感じるので、うまく聴かせる感じです。音像の奥行き感や音のキレもイマイチですが、こっちはクロックなしなので仕方ないかも。
話によると、Scarlatti人気なくてあんまり売れなかったけど、Vivaldiは評判良くて売れ始めているそうです。でも、私には前回のVivaldiと今回のでは明らかに今回のScarlattiが好み。Vivaldiは良くも悪くもEsotericぽい感じがしなかったのですが、Scarlattiの方はEsotericぽい感じ少し残っています。ここら辺が好みが分かれる所なのかも。
流行はPCオーディオかと思いますが、ScarlattiならCDとSACDで十分だ!という再生をしてくれそうですね。
« YG ACOUSTICS ANAT Ⅲ & Avalon Acoustics Time 試聴 | トップページ | dCS Scarlatti 降臨! »
「オーディオ機器」カテゴリの記事
- dCS Ring DAC「APEX」(2022.05.16)
- MSB Select DAC vs dCS Vivaldi(旧) まとめ(2022.05.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その③(2020.09.23)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その②(2020.09.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その①(2020.09.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« YG ACOUSTICS ANAT Ⅲ & Avalon Acoustics Time 試聴 | トップページ | dCS Scarlatti 降臨! »
こんばんは。はじめまして。ともっちと申します。
突然で大変失礼いたします。現在、dCS Verdi lascalaを使っているのですが、最近ピックアップ交換をしないといけない状況に陥りました。そこで思い切ってトラポを交換しようかと思っているのですが、scarlattiに興味があります。Vivaldiと比べてScarlattiがお好きのようですが、また何かいい情報がありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
投稿: ともっち | 2013年5月31日 (金) 19時21分
ともっちさん、初めまして。
拙いブログにおいで頂いて嬉しいです。 Verdi lascala銘機ですね。私はdCSのその世代をちゃんと聞いた事が無いんですが、フィリップスメカですよね?Esotericメカにすると少し音は変わると思います。また、同じEsotericでも廉価版を積んでいる一体型は自宅視聴しましたが、ピンと来ませんでした。
Vivaldiは良くも悪くもEsotericぽい感じを受けませんでした。そこら辺がひょっとすると評判が良い?理由かも。ただ、ご存じの通り伝送方式が変わるので、 DACをそのまま使われるのでしたら、Scarlattiまでになってしまいますね。ちなみに、トランスポートは新古品をダイナで見かけましたよ(^^)/
投稿: messa | 2013年6月 1日 (土) 12時04分
MESSAさん、ありがとうございます。
Verdi LascalaはSONYメカなんですよ。いい音出していましたが、この度、ハイブリッドSACDのSACD層を読まなくなったので、ピックアップ交換時期となりました。
私の場合、DACはElgarから変更しない予定ですので、必然的にScarlattiあたりになりますね。
中古でいいものがあればと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: ともっち | 2013年6月 1日 (土) 15時18分
ともっちさん、こんばんわ。
SONYメカでしたか。失礼しましたm(_ _)m もうピックアップは交換できないんですか?いつかピックアップ交換必要になると思うと、修理代とかちょっと怖いですね。。。
メカの差は低域の沈み込みなどに差が出ると思いますので、仰るようにどうせならScarlattiが良いと思います。確かダイナでScarlattiのトラポのみ新古品で残っていたと思います。値段とかチェックされてみても良いかも。
また進捗など教えて下さいね!こちらこそ今後ともよろしくです(^^)/
投稿: messa | 2013年6月 2日 (日) 00時35分