DH Labs Q-10 signature スピーカーケーブル
オーディオアクセサリー銘機賞2013受賞です。評判も良くてfreestyleさんにもご相談頂き購入してみました。見た目は黒に青い差し色が入っていて悪くないです。ケーブル舎さんで端末処理して頂いて、とても良い感じに仕上がってました。50hrほどのエージングが必要とのことで、3日ほどPCから鳴らし込んでの感想です。比較対象は、ベルデン STUDIO 814という青くて柔らかいシースな1000円/mぐらいの切り売りケーブル。とりあえず手元にあったケーブルを使っていました。
記事にするに当たって検索してみると、ベルデン STUDIO 814は、レンジが広い、解像度高い、明るい、中高域の抜けが良い、音はエッジが立つ感じ?みたいです。ついでに、オーディオアクセ誌のレビューとかから予想したQ-10 signatureのイメージは、高解像度でワイドレンジ、ナチュラル、ストレート?でしょうか。音像は良さそうだが空間表現についての情報はなしという感じです。さて実際に聴いてみると…
解像度は良くS/Nも十分。変に弱音を消してS/Nをあげる演出はされていないので、セッティングの変化を敏感に伝えます。温度感や音色はニュートラル。音の質感は思ったより柔らかく優しい感じで意外でした。Studio 814がエッジが立っているのかもしれません。レンジ明らかに広く変なピークも無く上下に伸びている感じです。逆にStudio 814は中低域が厚く最低域が伸びてないのをカバーしているのが分かりました。音のスピード感やキレは普通な感じ。Studio 814がエッジが立ちキレる演出があるためか、逆にゆったりした感じを受けます。
音像は濃いめで一歩前に出てきます。音像は少し大きくなりますが、前に出ても来るので自然な感じです。上下左右の音場はStudio 814と同じか少し狭いぐらい。どうも広くは無さそうです。ただ前後感は良く表現されていて、一歩前に来る音像もあって深い奥行きが深く音像が立体的ですね。
確かにこの価格で、ナチュラルで高解像度&ワイドレンジで奥行きのある立体感のある音像が得られれば素晴らしいと思います。自分は包み込まれるような音場にコンパクトな音像が浮かび上がる感じが好きなのですが、この音像は聴いていて楽しいですね(^^)/
« 美空ひばり お勧めCD紹介 | トップページ | 間違い探し »
「ケーブル類」カテゴリの記事
- Aug-line 武藤製作所 廃業に。。。(2024.09.29)
- Crystal Cable Ultimate Dream 電源ケーブル 導入レビュー & Crystal Cable ブランド発表会(^^)/(2018.03.26)
- Crystal Absolute Dream AES デジタルケーブル レビュー!(2017.08.22)
- TiGLON インコネ MS-DF12X 試聴レビュー(2017.05.04)
- 偽物ケーブル情報! Crystalcable AbsoluteDream ご注意を!(2017.04.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ちょっとお聞きしたいのですが、このSPケーブルに関心を持っています。実は、現在Stereovox LSP-600の初期型を使用してます。以前はLSP-600cも使ってました。
オーディオ目玉親父さんはLSP-600cも使ってたようですね。比べてみてどうでしょうか?お手数ですが、率直な感想を教えて頂けませんか?
投稿: とおりすがりの者 | 2013年5月15日 (水) 12時42分
とおりすがりの者さん、こんにちわ。
DH Labs Q-10 signatureとLSP-600cを直接比較はしていないのと、メインのシステムでは使ってないのでイメージ的な感じになりますが。。。
DH Labs Q-10 signatureとNordost NORSE 2 TYRで はオーディオ的な性能は格違いと思いました。たぶんLSP-600cと比べても同じ結果になるのでは?と思います。
ただ、レポにも書いていますが、キャラクターがかなり違います。DH Labs Q-10 signatureは空間は狭いですが、前に一歩出る音像で深みがあるというか立体感を感じました。この価格でここまで彫りの深い音像が出れば素晴らしいと思います。ジャズとかにはお勧めです。一方で、LSP-600cはNordostに近いイメージで、広い空間と高解像度やスピード感が持ち味かと。
参考になりましたでしょうか???
投稿: messa | 2013年5月15日 (水) 14時00分
そうですか。Nordostは愛用していた時期があり、TYRの音はなんとなく想像出来ます。非常に参考になりました。ありがとうございました。
投稿: とおりすがりの者 | 2013年5月15日 (水) 18時09分
貴殿の記事をみてお尋ねしたいことがあります。
現在、ELAC BS403 にKRYNA SPCA7を使用中。
透明感があり繊細な楽曲を多く聴くためにこのSPケーブルを購入したのですが、スピード感はあり、解像度も結構高く、高域も良く伸びて気に入っているのですが、中低域に音像の力強さと豊かさが欲しいと思います。
DH Labs Q-10 signature は聴いたことがないのですが、音質音調はCPCA7に比べて如何でしょうか?
コメントが頂けると参考になります。
投稿: 河内の主人 | 2013年12月23日 (月) 15時46分
河内の主人さん、こんばんわ。
記事に興味をもって頂いて嬉しいです。当方は残念ながら、SPCA7を含めKRYNAのケーブルは聴いたことがなくて。SPCA7と他と比較されていましたら、感想など教えて下さいね。
使ってみた感じだと、何処かかをダメにして、他を目立たせるような作りではなく好印象でした。この価格で前後感がしっかり描写出来て立体的な音像が得られるのは素晴らしいと思います。ただ、フラットな感じなので特に中低域が厚いとかはないかも。
1..5mですが手元にあると思います。もし、ご興味あればお譲り可能ですので、お声をおかけ下さいね。
投稿: messa | 2013年12月24日 (火) 23時04分
messa様 有難うございました。
SPCA7は高解像度のケーブルだと思います。特に、高域の透明感と伸びは素晴しいと感じております。
ただ、中・低域は細身で特に低域は量感不足に感じます。
Q-10 Sig も低域は細身なのでしょうか?
若し、SPCA7の不満点を解消出来そうな製品をご存知でしたら教えてください。
投稿: 河内の主人 | 2013年12月25日 (水) 14時49分
河内の主人様
Q-10 Sigは、特に中低域を厚くするケーブルでは無いと思います。フラットに上から下まで出る感じなので低域が細身という訳では無いと思います。締まるという感じでしょうか。もし、SPCA7が低域が落ちていて高域が伸びるように感じるタイプなら、Q-10 Sigにすれば改善すると思います。
どのくらいの価格帯をご検討かによりますが、アナリシスは悪くないと思います。
http://messa.air-nifty.com/blog/2011/07/analysis-plus-b.html
Big Silver Ovalかよりマッシブな感じが良ければ、Solo Crystal Oval 8でしょうか。ただ、SPCA7聴いたことが無いので。あまりスッキリコメント出来なくて済みません。
投稿: | 2013年12月25日 (水) 18時45分
messa様 早々の返信有難うございます。
特に中・低域を強調したいとは思いませんのでメールを読んで一安心いたしました ..
価格帯としてはQ-10クラスでしようか。
不躾なお願いですが、若しも 1..5mのQ-10を現在使われて無いならば、2-3日お借りすることは不可能でしょうか?
勿論 運送費は往復ともに当方が負担致します。
何とか御一考を頂けないでしょうか。
投稿: 河内の主人 | 2013年12月25日 (水) 20時17分
河内の主人様
使っていないので、手が空いたらヤフオクに出そうかと思っていました。とは言え、実際にお目にかかっていない方にいきなりお貸しするのは。。。
う~ん。SPCA7って端子はYラグですか?それならば逆に当方がSPCA7お借りできますか?先に当方が数日お借りして、ご返送する時にQ-10をお貸ししするのではいかがですか?
あと、コメントの所にメールアドレス入れて下さいね。当方からしか見えませんので、ご安心を。もしくは、プロフィールのところからメール下さいませ。
投稿: messa | 2013年12月26日 (木) 14時15分
messa様
お問合せしたことで大変貴殿にご迷惑をお掛けしてしまいました。申し訳ありません。
加えて、お目にかかってもいない方に不躾と知りながらも、出すぎたお願いまでしてしまいましてお詫びのしようもありません。
私が逆の立場なら貴殿と同じコメントになるのは当然で、何故気付かなかったのかと恥ずかしく思います。
重ねてお詫びを申します。
投稿: 河内の主人 | 2013年12月26日 (木) 15時38分
河内の主人様
いえいえ。そこまで深刻に考えず大丈夫です。私もSPCA7聴いてみたいと思いましたので。差し出がましいご提案でしたらすみません。
せっかく少ないオーディオ同士なので、交流は歓迎です。メールの方もさせて頂きますね。
投稿: messa | 2013年12月26日 (木) 17時20分