Sonus faber Minima Vintage その3 the j-1 project スピーカースタンド導入。
スピーカースタンドは悩みまくり友人にも相談。アコリバとかKrynaもひかれたんですが、Minimaは木製のスタンドが良いとも思えて。兄弟機種のMonitor用スタンドが流用可能でネジで本体とスタンドを固定出来るといってもデザインが合うかは?で。木製のスタンドが良さそうにも思えますが、色目が合いそうな物が見つかれず…。
うだうだ悩んだんですが、ダイナで展示特価品を発見。価格もオマケして貰えたのでJ1 projectの型落ち品をゲットしました。現行のはシルバーになって重量も軽くなってますが、Minimaには黒の方が合ってますね。邪魔!?なテレビはどけて写真の様にセッティングしました。しっかりしたフローリングだったので、傷が付かないように気をつけてスパイクは直置き。CDPとアンプは、ホームセンターで薄いコルクシートと適当なサイズの木材(お店の在庫的な面から桐の合板)に載せました。
左右の音場が揃うように微調整して聴くと…かなり良い感じ!高域に変なきつさと音像がぶれるというか変な感じが出るので、壁(ベニア?の板張り)に頂いた布カレンダーを中央に張ってみました。これだけでもかなり音像が良くなります。ついでに、パナソニックの白い光デジタルケーブルを自宅の段ボール箱から発掘してきたAudioquest ooptlink-5(もう廃番ですが当時は定評があったケーブルです)に変更すると…。
やっぱりケーブルで変わりますね。空間が一回り広がって音数や情報量もぐっと多くなる感じ。密度が濃すぎて気持ちベタっとする印象もありますが、他で解像度とか空間を広げれば良さそう。これで聴き込むと…ふぁぁぁぁと軽くトリップ。解像度はやはり甘く音像は大きいんですが、鳴りっぷりが良くボーカルの質感が素晴らしいです。やはりちゃんとスタンドでセッティングすると、レンジも広がって解像度も良くなり気になっていた弦も良い感じです。家からインシュとか壁コン!?とかずっしりと持ってきたんですが、ちょっと音楽を楽しんでから弄ろうかと思いました。
« Sonus faber Minima Vintage その2 音質レビュー | トップページ | サブ?システムのCDプレーヤー »
「オーディオ機器」カテゴリの記事
- dCS Ring DAC「APEX」(2022.05.16)
- MSB Select DAC vs dCS Vivaldi(旧) まとめ(2022.05.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その③(2020.09.23)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その②(2020.09.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その①(2020.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« Sonus faber Minima Vintage その2 音質レビュー | トップページ | サブ?システムのCDプレーヤー »
コメント