フォト

このブログを検索!

  • HMVジャパン CD DVD 書籍 音楽 ゲーム
  • HMVジャパン
  • このリンクから行くと、右上に割引券あるかも?

雑記帳・足跡帳

最近のトラックバック

Google 広告

無料ブログはココログ

« GWオフ会 | トップページ | B&W 802 Diamond & TAD Evolution One 比較試聴レビュー »

Playback Designs MPS-5 & Esoteric K-01

Gw_802sd_6

 GW最終日に秋葉原のオーディオ塔に押しかけて途中まで登ってきました。お目当ては、(1)Playback Designs MPS-5Esoteric K-01 (2)B&W 802SDとTAD E-1 です。まずは、B&Wの802SDでCDPの聴き比べをじっくりとさせて頂きました。視聴時のシステムは…

 ちなみにインコネも、CDP-Pre間がStealth Sakra、Pre-Power間がStealth Indra、Power-SP間がJorma Primeという隙がない組み合わせ。電源ケーブルも凄いのが入ってました。ちなみに、MPS-5はインシュにCerabaseで電源ケーブルもK-01より奢ってました。K-01はラックに直置きでクロックも無しです。

 まずはMPS-5からじっくり聴かせて頂いて、次にK-01をじっくり聴かせて頂きました。左欄に載せているいつものCDの他に、Rodrigo Y Gabriela (ギターのデュオ。ギターを弾くだけでなく叩く!凄い!!!)とかシステムチェック用のCDも持ち込んで本気試聴。2機種合わせて1.5時間ぐらい(^_^;)

 MPS-5:CDではK-01に比べ解像度は一歩劣り、奥行きもイマイチ表現出来ず立体感が損なわれる。低域の分解能・伸びもK-01に比べ若干劣る印象。音のキレやスピード感は互角。温度感も同じくらいで、共に熱くも冷たくもない印象。音の質感は良く滑らかで厚みもあるが、解像度が甘いのも要因か。ボーカルの実体感は強め。情感もMPS-5の方が上手く描いている感じもするが僅差。SACDでは、空間表現がグッと良くなりCDと比べて化ける感じ。解像度や奥行きもしっかり描出されて、さすがSACD(MPS-5?)という感じ。

 K-01:CDではMPS-5に比べて解像度や空間描写(特に奥行き)、低域の分解能など明らかに上回っており、MPS-5に比べ不利な設置条件・電源ケーブルも考えると思ったより差は大きい感じ。MPS-5に比べて僅かに情感の描写は劣る部分もあるかも知れないが、解像度や空間描写を考えると勝負は明らか。一方、SACDでもCDの再生レベルと大きく変わらず、SACDならMPS-5とは好みの範疇か。CDの再生レベルがそれだけ凄いのかもしれない。

 MPS-5はかなり期待して試聴したが、今回の試聴では残念な結果に。実体感を求めるとMPS-5だが、解像度や3D的な空間表現を考えると自分的にK-01が好み。以前にちょっと聴いた時の印象と違って、K-01がかなり好印象でした。

« GWオフ会 | トップページ | B&W 802 Diamond & TAD Evolution One 比較試聴レビュー »

オーディオ機器」カテゴリの記事

コメント

目玉親父様、初めましてガッツと申します。目玉親父様が「良くないとおっしゃったMPS-5、今、5555の5階より借りて来て聴いております」。

私も「店の方では【ゼンゼン駄目!】と思い、【自分のシステムに組み入れて聴かないと判断できない!】と言って借りてきたのです」が、これがかなり良く感じております!
価格も大幅に値引いてくれると言う事なので、システム購入の締めとして購入を検討中であります。

ちなみに、5555の5階は「システムもケーブル類も個性の強い物が多く、とても“愛称が良いとは思えない!”状態で鳴っています」ので、あそこで聴く音はアマリ信用しない方が良いと思います。
私はゼンゼン信用していませんが・・・( ̄ー ̄;

ガッツさん、よろしくです。

 確かに5Fはアクセサリー類で音を作ってて善し悪しですね。MPS-5は音像とかSACDの音が良かったように思います。空間表現とか解像度を求めるっていうより音像というか音楽性というか。何か得がたい魅力はあると思います。

 まだ記事に出来てないんですが。別な所でWeissとP-03/D-03、MPS-05を聴きました。MPS-05気に入られたのなら是非ともWeissのJASONとMEDEAも聴いてみて下さい。自分にはMPS-05の方向性を昇華させたような感じで非常に気に入りました。CDしか聴けなくても十分と思わせる説得力を感じましたよ。渋谷近くの某しょっぷで、初めてでしたが放置してくれ満足するまで聴かせてくれました。もし聴かれたら感想を教えて下さいね!

目玉親父様、お久しぶりです・・・( ̄ー ̄;

MPS-5、結局は買いませんでした!
ナゼナラ、今、オーディオをまともに鳴らせるマンションを物色中で、とてもSACDにお金を使うことができないのが現状です。
「来年になれば消費税が上がってしまいますので、高額なマンションを買っておかないと!」と、言ったところでしょうか・・・(^_^;

マ~、一段落すればXDS-1かMPS-5を手にするかもしれませんが・・・( ̄ー ̄;

因みに、CDシステムは今の「P-70/D-70で満足!」していますので、SACD以外の物は考えていません。

ガッツさん、こんばんわ。

 バタバタでコメントに気付くの遅れましたm(_ _)m 機器も大事ですが、鳴らす環境の方がもっと大事ですね。でも中々鳴らす環境の方は難しいですけど。。。

 CD専用は別にあるんですね。それだったら、MPS-5確かに一押しかも。あと、新しいEMMのも良いかもしれません。意外とSACD機出てくるので、急がなくても大丈夫そうです。また何かあればコメント下さいね!

目玉親父様、お久しぶりでございます・・・(^^;

ついに!新築マンションを購入してしまいました!
先日引っ越したばかりでマダマダ荷物の山ですが、
これからは11畳のリビングルームで、
思う存分オーディオが聴けます!
800Dも本領発揮と言ったところでしょうか。

ガッツさん、こんにちわ!

新築マンション!おめでとうございます(^^)/
11畳あれば800Dでも十分な広さですね!とりあえずオーディオ再開嬉しいです。

こちらは、SPもCDPも変わってしまい自分でも驚いています。当面は支払いでアップアップ。。。

たぶん新しい環境だと、色々変わると思います。また様子を教えて下さいね!

目玉親父様は大変なことになっているようで、
自業自得とは言え、ご愁傷様です・・・(^^;

私の方は先週末、ヤットメインシステムが聴ける状態になり一段落した状態で、荷物の山の中で久しぶりに音楽が聴けました!

ヤッパリ部屋を整えると言うのは大事なことで、
機器に頼らなくても「空間表現とか実態感と言ったものが難なく味わえてしまう!」んですね~!
ミドルクラスのシステムを所有されている方は、高い機材を買う前に、まず、部屋を(家を)買った方がよろしいかと思います、鉄筋コンクリート造の。木造・鉄骨ALC造は、専門的見地からあまりお勧めできません。トラブルの原因になります。

私のマンションは高強度のコンクリートを使用した鉄筋コンクリート造13階建てで、私はその最上階に位置しています。夏の各地の花火大会も「我が家に居ながら見れる!」ので、今から楽しみにしています・・・?が、

その前に部屋の片付け、整理整頓が先です。
花火大会が始まるまでに何とか終わらせたいですね。

ガッツさん、こんにちわ。

 いやぁ気が付いたた大変なことになってました(^_^;) うちもN802を置く場所を作るために、奥の部屋を片付けないと。。

 やはり部屋は重要ですね。うちもマンションなので何かと制約があります。リビングを陣取っているので、シルブァンみたいなの見た目でNGですし。とりあえず音だし出来て良かったです。花火も楽しみですね!
 

先日、5555の5階に行ってきました!ら、なんと、お目当てのD600の他にXDS1 V2まで置いてあるではあ~りませんか!
で、D600を試聴しようと愛聴盤まで持って行った私は、1時間ほど掛けて両機を聴き比べました!

D600は「正確無比で濃密な音!」。
XDS1 V2は「音楽的でありながら密度の濃さもある、D600とMPS-5の中間的な音!」と感じました。

私は「使用しているアンプがC2302V/B2302Vなので、元々密度が濃いのが現状、実際に試聴機を借りてからではないと判断付きかねますが、“爽快で透明な音のMPS-5”のほうが組み合わせ的に良いカナ~?」って感じました。
タダ、この3機種に“価格の差は無い!”と思います。XDS1 V2の300万円越えは高すぎます。

ところで、他で気になっているP-02/D-02ってどうしちゃったんでしょうね? “ゼンゼン売れてない”のが現状らしく、って、そう言う私も「あんなに耳障りなうるさい音、耳を突き刺すような音、トテモトテモ半額でも買わない!」と思います。マ~、これも自分のシステムに繋がないと判らないのですけど、それとDP900/DC901も・・・(^^;

ガッツさん、こんにちわ。

 バタバタしていて気づくの遅れましたm(_ _)m  D600は聴いていませんが、新しいEMMの印象は良かったです。ただ、良くも悪くもクロック入力が無いのが微妙なところ。あと、XDS1 V2ならセパレートまで逝った方が良いんじゃ無いですか???

 P-02/D-02の高域は他との相性問題では?K-1よりは全然良いと思いますよ。私は旭化成DACのイメージ悪いんですが、かなりネガを払拭したと思いました。ただ、P-02/D-02を考える人は、既にP-03/D-03持ってそうですね。私もX-01からのステップアップとしてP-03/D-03は悩みましたが、色々と聴いてdCS Scarlattiにしちゃいました。ただ、Esotericは潰れて欲しくないから製品がちゃんと売れて欲しいですね。

 話は変わりますが、C2302V/B2302VってSUNSUIの名機ですよね?私がオーディオを始めたのもSUNSUI の入門機 607NRAでした。資金不足でとうに手放しましたが、今となっては勿体なかったなぁと思っています。色濃いアンプだと思うんで、相性強いと思うし自宅視聴しないとどうなるか分からなさそうですね(^_^;)

目玉親父様、こんにちは、

そうですね、全ては自分のシステムに組み合わせて見なくては判らない事です。MPS-5にしても、5555の5階で聴いた限りでは「ダメダこりゃ!」と、思ったのですから。
オーディオ機器として「ヤッパリ日本のメーカーは外せません!」よね。中身が濃いしスペックに忠実に造る技術を持っていますから。P-02/D-02、DP-900/DC-901、D600は、是非、試聴機を借りて聴いてみたいと思っております、それとXDS1 V2も・・・(^^;

そう言えば、20日の足立の花火大会は綺麗でしたよ!自宅に居ながらにして花火大会が見れるなんて、本当に乙なものです。

それと、寝室の方に「1001、C-2105V/B-2105Vを中心にした、セカンドシステムも組みました!」。久しぶりに聴いたのですが、「結構聴けるもので、“こっちの方が良い”という方が居ても不思議ではない」くらいです。

デモ、疲れました・・・(^^;

ガッツさん、おはようございます。

 おお。サブシステムもマランツのセパレートですね!凄いなぁ。セッティングお疲れ様でした。新しい環境でも良い音で何よりです。

 メカは日本製が良い!!!と自分も思います。もっと日本のメーカーは熟練職人の才能や能力を価値として理解して外にもアピールして、顔が見わかるブランドになって欲しいですね。

イエ、サンスイです・・・(^^;

ガッツさん、こんばんわ。

> イエ、サンスイです・・・(^^;

 すいません(^_^;) 山水のつもりでマランツって書いてました。。。

目玉親父様、おはようございます!

行き付けのオーディオショップが「D600の新品を、御得意様価格で結構な値引きをしてくれる!」と言う事で、D600の音質が気に入っている事から、モシカシタラ導入するかもしれません。

デ、結局、試聴機を借りるのはやめてこのまま行こうかと思っています!?

なんせ「このお盆休みは、引っ越した荷物の片付けと整理に追われてモウ疲れてしまいました!」

デ、ショップで聴いた一連の機器の中で一番良いと思った“モウD600でいいや!”って感じですかね、どうなるか分からないけれど・・・(^^;

目玉親父様、こんばんは、
やってしまいましたね~!D600、購入決定です!ショップで聴いた限りでは、これが断トツだったので注文しました!
当然、海外メーカーの機種もユニオンやダイナミックオーディオ5555でも存分に聴いた結果です!
あとは、私の2302Vに接続してどこまで良くなるのか?楽しみなところです。きっと世界最高峰の音を奏でてくれるに違いありません!
私は、このアンプに敵うアンプなど、歴史上存在しないと思っていますから!
それほど惚れ込んでいるアンプなのです。
仕事の関係上、納品は、今月の22日にしてもらいました。
私のオーディオもこれで終わりです!これからはソフトの購入やカメラにも、手を伸ばそうかと考えています。

 おおお。D600で決定ですか!やっぱり、えい!ってのも必要ですよね。機器とはタイミングと縁だと思うので、きっと大正解だと思います。導入おめでとうございます!!!

 うちはCDPとSP一気に変えましたが、自分の音の延長線上。とても良かったんですが、少し苦労すると思っていたので、ちょっと拍子抜けしました。その後も鳴らし込みで良くなってます。

 サンスイのアンプと上手くあうよう祈ってます。導入されたら感想を教えて下さいね。

P.S. 私も何か大物を導入する度にコレで最後って思ってますが、何故かこんな事態に。。。

目玉親父様、ありがとうございます!

しかし、あれほど気に入っていたmps-5をなぜ回避したかと言うと、私の持っているハイブリッド盤SACDを聴いたとき、CDもSACDもまったく同じで、これって、SACDもかかるCDプレーヤーか?と、感じていたからです。
それと、中身も貧弱で購入意欲を感じる事も、正直、ありませんでした!

 MPS-5は解像度とかレンジはライバルと比べて秀でている印象は持ちませんでした。メカ部はVOSPでK-07相当ですし、仰るように「貧弱」な部分が効いてきているように思います。その分は音楽性とか躍動感とか良い部分は多いと思いますし、VOSPだからあの音なのかもしれませんが。。。
 D600はメーカーが本気で作ったプレーヤーですよね。全力投球な感じがします。きっとサンスイの名機と共にずっと色あせないように思いますよ。導入おめでとうです。音出しが待ち遠しいですね!

D600の納品日、ショップの都合で明日の21日になりました!・・・オイオイ(ー_ー;

もっか、D600の置場所を検討中で、「全体的な重量バランスを考慮してと、思っていた」のですが、そうすると、「引き続きCDトランスポートとして使用するP‐70と、D600のデジタル端子が遠くなり、1mのAES/EBUケーブルでは届きません!」、で、全体的な重量バランスは無視して、「今、D‐70が置いてある所に入れ替えよう」と思っています。
D‐70は、セカンドシステムのDAコンバーターとして使用する予定でいます。

で、イヨイヨだ!・・・(^ー^)/

とりあえずMPS-5よりは上!です。
タダまだ新品での購入の為、
まだ多くはコメントしないほうが良いでしょう!
まだ5時間も動かしていませんからね!

こんにちはっ(^ー^)/!目玉親父様、

つづき・・・、

とは言っても、「単体でのD600は、非常に緻密な音を聴かせ、DACとしてもP-70の音をD600に迫るほどの音で聴かせてくれています!」。
P-70は便利な機能が付いているだけに、これはうれしい限りです。
マ~ただ、「いずれはD600単体でもこの音を追いやるのでしょうけど!?」それほど差が付く事は無いでしょう、タブン・・・;

MPS-5との比較では、「十分にエージングされたMPS-5を試聴機として借りただけに、ワイドレンジ感ではまだ、MPS-5のほうが勝っているな~!」と感じました。特に「“いきものがかり”の“エール”と言う曲の最終節のクライマックスでの3人のコーラスは、MPS-5の方がレンジが広く3人の声が混濁せずに綺麗に分解されます!」。D600もいずれはそうなるのでしょうが!?、果たしてそうなるのでしょうか???・・・(ー_ー;

今はこんなところです・・・。

ガッツさん、こんばんわ!

 D600セッティングお疲れ様です。おろしたても十分みたいなので、鳴らし込みで相当良くなりそうですね!まずは好みな音みたいで良かったです。しかし、D600存在感凄そうですね!VRDSもお持ちなので、トランスポートの聴き比べも面白そうです。落ち着いたら、また教えて下さいね!

こんにちは、目玉親父様。

そうですね、D600を間近で見ると、まさにアルミの塊です!(*^_^*)

おはようございます!目玉親父様、

私の可愛いD600は、日々着実に進化しております。
マダ硬さはありますが、ボーカル・楽器の実態感を伴なった演奏の緻密さには目を見張るものがあり、
かと言って、芳醇な響きも兼ね備えているので、解像度一辺倒な機器とは一線を画すプレーヤーだと思います。

デハ、今日はここまで・・・m(_ _)m

ガッツさん。

 いやぁ。コメントからガッツさんの楽しそうな感じが伝わってきますね。私も嬉しいです。山水のアンプと相性が良かったようで安心しました。日々良くなっているようですね。良かったです(^^)/

おはようございます、目玉親父様、

D600が家に来て、モウ3週間になります。
当初、「P-70をトランスポートとして使用した音は、D600単体に迫るほどの音!」と、評しましたが、今では、「ヤッパリ力の差が歴然と出てきました!P-70の音の粒子はD600のそれと比べると“粗い”です」ネ。

デモ、D600のエージングが進めば、DAC部分のエージングも進むわけですから、この先“緻密になるかも?”知れませんけど。P-70を使い続ける私としましては、そうなる事を切に願っております。

シカシ、「D600のオーディオ機器としての造りは“ヤッパリ凄い!」と思います。手抜きが全くありません!
特に背面シャーシ、他のメーカーでは、「ホボ100%が、0.3mm厚の塗装あるいはメッキ鋼板製なのですが、D600は6.0mm厚のアルミ製板が使われています。その上、電源ケーブルのインレットはこのアルミ板に直付けなのですが、他の端子は電源ケーブルからの振動を回避する為か、別の6.0mm厚のアルミ板に取り付け、それをシャーシにフローティングされて取り付けてあります!」。

ここまで造り込んだ機材って他にあるでしょうか!?
私の記憶では、「ツイ先頃、生産中止になったSONYのSCD-DR1に似たような構造が見受けられた程度」で、他にはタシカ無かったと思います。

D600には物としての価値が、確かにあります!

おはようございます、目玉親父様、

今日は、本体のタッチキーについて一言。

このタッチキー、他のサイトで、「一般の家電製品に使われているチープな物(洗濯機や掃除機に付いてる物)との意見があるようですが、それはまったく当りません!」。

まず見た目ですが、「本体のパネルと面一の仕上になっており、素材も家電製品のそれとは違いフィルムタイプの塩ビ製板材になっています。決して家電製品に使われているような、ペコンと飛び出した安物のビニル製の物ではありません」。

次に操作感ですが、「これも家電製品のそれとは違い、スマートフォンのタッチパネルを操作するような感触で、チョット使い慣れを要するように思います」。

これらの事から、「D600のタッチキーは家電製品のそれとはまったく違い、スマートフォンのタッチパネルに近い物だ!」と、私的には断言できます。
それを「家電製品のタッチキーと同等!」と判断するのは、如何なものでしょうか?

D600は、「そんな手を抜いた造りはしていません!」と、言っておきましょう・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

こんばんはっ!目玉親父様、

D600が来て既に1箇月が過ぎエージングも進み、モウコメントしても良いかなと思い、書き込みさせて頂きます。

で、結論から申しますと、「あらゆる国内外のディスクプレーヤーシステムの最高峰と言える!」プレーヤーだと思います!
「先のMPS-5は言うに及ばず、CD-12でさえ赤子扱いするプレーヤーです」、他のシステムも、以下同文!」。

なぜなら、「録音の良し悪しに関わらず、全てのCD/SACDを高音質で聴かせてくれる!」事から断言できるのです。
先にも述べたサイトの住人が、「D600は、良い録音はこれ以上ないほど高音質で、悪い録音は聴くに堪えないほど悪く聴かせてくれる!」と、コメントされていましたが、それは、「貴方のD600以外のシステムが欠点だらけのシステムだから!」に他なりません。

特に海外メーカーのシステムは、「個性が強すぎて、組み合わせによって、音の良し悪しが極端になる場合が殆どです」。
先のMPS-5も、ダールジールと組み合わせた場合と、それ以外と組み合わせた場合とは、雲泥の差がありました、が、私の2302のほうがダールジールよりも遥かに良い音で鳴らせてくれました!

「録音状況が手に取るように判る緻密さと、芳醇な音楽性!」、これがD600の本性だと思います!
これが判らなければ、他のシステムに問題があるからに他なりません!

ガッツさん、こんばんわ。

 山水は色濃く音楽を聴かせるアンプだと思うので、D600とうまくマッチしたみたいですね。これだけ惚れ込んで貰えるD600は幸せですね。名機のアンプと共に末永く愛用できそうですね。何よりです(^^)/

おはようございます!目玉親父様、

C2302V/B2302Vの密度の濃さと、
D600の音場の広さ+究極の高解像度がマッチして、
これ以上無い音に仕上がってきました!

先日「帝国劇場で“レ・ミゼラブル”を観てきた」んですけど、ミュージカル劇の為「BGMは舞台下での生の演奏でした」。この生の演奏と私の今のシステムの音がピッタンコ!

オーディオを極める為には、「こういった観劇や演奏会に行き、聴き比べ、自身のシステムの向上に努めるのも、一つの手であると思います」。
視野が狭くてはナカナカ・・・(ー_ー)

ガッツさん、こんにちわ。

おお。素晴らしいですね。私も以前は良く聞いていた古内東子のライブとか行ってました。セリーヌはどうしても聴きたくて、ラスベガスにも。サラは前回の日本公演(武道館)に。

やっぱり私も演奏会とか行かなきゃダメだと思います。最近は足が遠ざかっているので、また聴いてきて刺激を受けたいと思います(^^)/

おはようございます!目玉親父様、

私のD600も、だいぶエージングが進みまして、
以前に書き込みしましたこのコメント、

>特に「“いきものがかり”の“エール”と言う曲の最終節のクライマックスでの3人のコーラスは、MPS-5の方がレンジが広く3人の声が混濁せずに綺麗に分解されます!」。

これが、期待通りにヤット、「MPS-5のように綺麗に分解され、加えて、D600独特の骨太感により安定した音に仕上がってきました」。
【究極の高解像度と、揺るぎの無い安定した音!】、
これがD600の音の真髄だと思います。

で、D600が加わったせいか?、ハタマタC2302V~B2302V間の「Aug-lineHORUS NEO」のエージングが更に進んだせいか?、チューナーのL-02Tから出てくる音が、「今までの生々しいDJの声が更に生々しくなり、流れてくる音楽も【ミドルクラスのCDプレーヤーを彷彿とさせる音!】に仕上がってきています」。

話が変わって、この年末年始の準備に、
「西野カナ、いきものがかり、ガーネットクロウ等の、今まで購入していなかったCD・BD(又はDVD)を、残らずまとめ買い!」しました。
年末年始はこれらのソフトを「新居で鑑賞三昧!」になりそうです。
ちなみに「目玉親父様お勧めの【坂本冬美の“Love Song2”、1と3も加えて“三部作まとめ買い!”しました】。どれも優秀な録音だと思います」。

ガッツさん

 おお。良かったですね!良く鳴るようになるとCDまとめ買いしちゃいますね。よく分かります。あと、お勧めのCDも気に入って頂けたみたいで嬉しいです。
 Aug-lineHORUS NEOは、海外のトップクラスと比較しても、十分勝負出来るケーブルだと思います。 最近+αが出ましたが、好き好きという面もある感じでした。近々レポ載せますね。

 まだ私はセッティング模索中なので、早くガッツさんのように鑑賞三昧になりたいです(^_^;)

目玉親父様「新年明けましておめでとうございます!」・・・(^_^;
今年初めてなもので・・・

目玉親父様は極度の電線病がマスマス御活発なようで、ホンットニご愁傷様です。
私のほうは「新年早々、オーディオマニアの会社の上司が我が家を訪れ、自慢のシステムを堪能して頂きました」。
で、その自慢のシステムはモウ完成しました( ̄ー ̄)
これが私がオーディオシステムで求めていた理想の音!デス
と、言っても皆さんは聴かれていないので判らないでしょうね・・・(^ ^;

そんな訳で、このところの買い物はオーディオからは離れ、「オーブンレンジ、デスクトップパソコン、ノートパソコン、高級羽毛布団等」、消費税増税前のアベノミクスに乗せられて、「買い物三昧の今日この頃」です。
シカシ、私達がケーブルを買うお金で「これらのフラッグシップの物が買えるんですね~!」。ホンットニ、オーディオと言うのは際限無くお金の掛かる趣味です。

目玉親父様も早く「御病気から解放される様」に、願んでやみません。

目玉親父様、おはようございます。

しかしながら、オーディオに限らず、
「その道にはその道なりのべらぼうな価格の物がある」もので、羽毛布団もその一つです。

高級とされる物は「北欧産の羽毛」で、並以下とされる物が「中国・台湾・フランス産の、いわゆる北京ダックやフォアグラの副産物として取れた物」だそうです。

北欧産でも「ポーランド以北の物が特に高級で、アイスランド産のアイダーダウン等は何百万円もする物も」あるようです。

羽毛布団の間違いのない買い方は「信頼できる専門店で、客の住宅環境と予算に合わせて選んでくれるお店」が良いようです。私も地元の専門店で、西川リビングのゴアテックスの物を選んでもらいました。

あと大事なのは日本製である事・布団専門のメーカーの物である事だそうで、価格も実売価格3万円(税別)が最低ラインだそうです。

ちなみに「お値段以上のお店は、お値段未満がホントのところで、ネット上でも【1万3千円で買った羽毛布団が暖かくなかった!】とありました」。価格からして暖かい価格ではないし、このお店は中国の北京ダック産なので、当たり前の事だと思いましたケド・・・

オーディオから大幅にずれてしまいました・・・(^^;

ガッツさん、こんばんわ。

コメント感謝です。色々と想定外のことが起きて、バタバタでご返信が遅くなってしまいましたm(_ _)m

自分はアクセサリーはスパイス、機器は素材だと思っているので。良い素材と味付けを吟味して良い料理になるように、オーディオも機器だけで無くアクセサリーも吟味する必要があると思っています。

今回はSPとCDPを入れ替えたので、大きく調整が必要でした。あと、購入予定ありお店に無理を言いやすかったので、色々と試聴しました。ケーブルネタはまだまだありますよ(^_^)v いちおう、あとコレとコレかなって感じにはなっています。

お値段以上・・・って言っているお店ですね。あそこは、お値段なり・・・ですよね。消耗品は自分もよく購入しますよ。なんと言っても値段に凄いパワーがありますから(^^;)

さて。ケーブルに限らずオーディオ製品の価格はおかしいと思いますね。一台で車以上の値段って、一体全体なんなんでしょうね(-_-)

目玉親父様、今晩は!

オーディオ製品の価格は確かにおかしいと思います!
特にエソテリック、あんなに「高い金額を出さなければ良い音の機器を造れないなんて言うのは、ある意味三流メーカーって事でしょう!」。

昨年の春にマンションを購入して、「それまで眠っていた機器でセカンドシステムを構築したわけですが、歯切れとアタック音に優れていて、5555やテレオン、オーディオユニオン等のショップで聴く音よりも“こっちの方が良い!”と言える」程の音を出してくれています。
このセカンドシステムは、「サンスイ、DENON、パナソニック、ONKYOのシステムで構築している」訳ですが、これらのメーカーは全て大企業、で、エソテリックは中小企業です。これらのメーカーの足元にも及びません。

ま~ゴールドムンドと一緒ですよ、「実際に機器は造れないメーカー、タダの規格・設計のメーカーって事です」。
実際、VRDS-NEOを始めとしてエソテリック・ティアックのメカを造っているのはパイオニアですから。以前、P-70を修理しに来たエソテリックの技術員が言っていました!

シカシ、「DENON・マランツ等は一般の方々に“今一度オーディオの波を広げようと努力していますが、エソテリックは“高いものばかり出してオーディオ業界を衰退させ、その撲滅を図っている”のでしょう!」ネ。
マッ、そういった意味では海外メーカーと同じですが。

目玉親父様も、ミドルクラスの機器を見直してみてはどうでしょうか? 結構「目が覚めるものがあると思います!」ヨ
ま~家に来てもらっても良いですけど。

目玉親父様今晩は!

最近のマンションって、
「マルチメディアコンセントなる物が各部屋に付いておりまして、そのコンセントはオーディオマニア好きの3芯のコンセントです」。また、私のマンションは「床付近に付いているコンセント以外は全て3芯のコンセントで、マ~、最近のパソコンや冷蔵庫・オーブンレンジ等に対応した仕様」になっているんですね~!」。

そのコンセントは2口コンセントなのですが、「下の方はアースが別に接続できる物になっておりまして、L-02Tのチューナーのアースの接続にも重宝しております!」。

ま~このように「最近のマンションは“アースを重要視している!”事から、オーディオ的にも有利な環境にあると言えるでしょう」ネ!

マンションの場合、「地下が無くても地上からマイナス5m以下で“1m×1m×10mm程度の銅版が“アース板”として設置されていて、地下1階になると“地上マイナス8m~10m”程度になります」。1戸建ての場合は「地下が無いのがほとんどなので、“セイゼイ、マイナス1m”程度でしょう。アース的にはあまり良い状況とは言えません!」。
マンション・戸建住宅を腐るほど造ってきている私が言うのですから間違い無い!デショウ・・・(^^;

補足、
「1戸建てのアース板は“10cm×10cm×3mmあれば良い方”で、銅線をマイナス1m程度の地中に伸ばしっぱなしにしているのが殆んどです」。

マ~、どっかのオーディオマニアの喫茶店店主と同様な環境にあるわけです。

補足、
「1戸建てのアース板は“10cm×10cm×3mmあれば良い方”で、銅線をマイナス1m程度の地中に伸ばしっぱなしにしているのが殆んどです」。

マ~、どっかのオーディオマニアの喫茶店店主と同様な環境にあるわけです。

うわっ!
コメントが重複してしまいましたね・・・(^^;

今は「最近お気に入りの“家入レオ”のCDを聴きながらコメントを書いております」。
結構、輪郭のハッキリした録音なので、「アキュフェーズのような輪郭を強調するようなシステムでは、“輪郭部分で音が割れまくって聴けたもんじゃない!”でしょうね。私のシステムだから成せる業と自負しておきましょう!
・・・( ̄ー ̄)v

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Playback Designs MPS-5 & Esoteric K-01:

« GWオフ会 | トップページ | B&W 802 Diamond & TAD Evolution One 比較試聴レビュー »

Rakuten

ひとこと

  • 【本ブログの引用、リンクなどについて】
    リンクはアフェリエイトのみとか不適当と思われるサイトを除いて基本歓迎ですので、ご連絡下さいね。相互リンクして、音楽とオーディオを盛り上げましょう(^^)/ なお、ヤフオクの商品紹介などで無断に引用することはおやめ下さい。(相互リンクなど交流あれば、OKです)
  • 2016/05/23
    憧れだった専用分電盤も馴染んできたようです。PCオーディオと合わせて、Nautilus802再稼働中です(^^)/
  • 2015/05/28
    スマホで表示すると、変な広告が入って目障りだったので有料版に移行しました。少しスッキリ?複数のブログ持てるようになったので、オーディオ以外のブログも作ってみました。基本的には、自分が気になって(欲しくなって)調べたお買い得情報など<

    目玉親父の物欲ランドす。ぼちぼちと更新しますので良かったらのぞいてみて下さいね(^^)/

  • 2014/06/16
    お勧めのCDなどを紹介するストアページ作りました。徐々に充実させていきますので、よろしくです。
  • Coming soon!
    Nordost Odin 2、Crystal Cable Absolute Dream interconect、Chikuma Possible-4G、CENTAUR CENTAUR Mono

おすすめCD/SACD

高音質定番CD/SACD

  • : お勧めCDストアページも作っていますので、良かったチェックして下さいね(^^)/
  •  -

    : マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方 (CD-EXTRA付き)
    付録のCDと共に非常に実践的な聴き方&音のとらえ方がセッティングのやり方と共に解説がされています。おすすめです(^^)/

  • リンダ・ロンシュタット&ザ・ネルソン・リドル・オーケストラ -

    リンダ・ロンシュタット&ザ・ネルソン・リドル・オーケストラ: ホワッツ・ニュー(SACD/CDハイブリッド盤)
    ジャズのスタンダード・ナンバーをリンダが歌った名盤中の名盤。1曲目のWhat's Newが流れ始めた途端にノックアウトされますよ。低価格で購入出来るうちに是非!

  • 美空ひばり -

    美空ひばり: "オリジナルベスト50~悲しき口笛,川の流れのように"
    ひばりさんは、システムが良くなれば良くなる程に歌唱力に凄みが増しますね。このCDはマスターを忠実にCD化したようで、変な加工なく音圧は低め。そのためボリュームを上げたときのダイナミックレンジが優秀。バックも当たり前のようにオーケストラレベルで演奏されてます。「川の流れのように」や「愛燦燦」をステレオサウンドの高額なCD-Rと比べましたが遜色なし。私の必須チェックCDです。

  • Celine Dion -

    Celine Dion: New Day Has Come (Ms) (Sl)
    セリーヌ・ディオンの産休復帰第一弾アルバム。All The Way...A Decade Of Songと共にSACDの中でも高音質です。かなりプレミア付いていてお勧めしにくいですが、数は出回っているので焦らず探してみてください。

  • Sarah Brightman -

    Sarah Brightman: The Very Best of 1990-2000
    初期の日本未発売のベスト盤。【Fly】【Time To Say Goodbye(Timeless)】【Eden】【La Luna】を一枚にした感じですね。非常にまとまりが良く、音質も良いのでお勧め。空間表現やサラの歌声のチェックに使っています。

  • 綾戸智絵 -

    綾戸智絵: LIVE!
    ジャズですが、お笑い満載で聴いていて楽しい1枚。ディナーショウ?の雰囲気(拍手や食器の音など)のチェックと共に、楽しくノリノリで聴けるかどうかの確認に使っています。

  • 川江美奈子 -

    川江美奈子: letters
    中島美嘉、今井美樹、平原綾香、一青 窈などへの提供曲のセルフカバー。ピアノの弾き語りですが、非常に音質の良いCDです。ボーカルの情感のチェックに使っています。letters2~愛に帰ろう~と共に女性ボーカル好きならおすすめですよ(^^)/

  • Holly Cole -

    Holly Cole: Don't Smoke in Bed
    ジャズファンで無くても聴きいる一枚。音質的にもリンク先のアメリカ版がお勧め。多くの方には何を今更って感じだと思うのですが、まだの方はぜひ聴かれて見てください(^^)/

  • 寺井尚子 -

    寺井尚子: ライムライト
    バイオリンメインのジャズカルテット。ムーディなPreludeからアグレッシブな演奏のChacomeなど、おなじみの曲が揃っています。。スピード感やキレ、バイオリンの響きなど、チェックに最適。お勧めの一枚です(^^)/

e-onkyo