前田製管 MMW-2 再び。
先日の試聴では自宅のシステムともシビアに比較してみました。さすがに、MX-R&VX-Rで鳴らすNautilus802は802SDと比べても遜色ないんですが、比べると下のアルバムのように音が乱舞するようなCDだと、低域は音と前の音が被って濁る感じがあります。その分は響きが気持ち良いのですが。
パワーアンプを強化して床が振動するようになり、気にもなっていました。Nautilus802がフローリングに直置きなのは、やはり問題と思いボードを敷いてみる事に。使うボードは以前に使っていた前田製管MNW-2。ずーっと隣の部屋で邪魔になってました。このボードは、金属粉とセメントのハイブリッド。表面にコーティングがされ、裏はフェルトが貼ってあります。30kgという重量に加え薄いので設置には危険を感じます(^_^;
まず、スピーカーの位置からボードの位置を決めマーキング。次いでスピーカーの下にフェルトを入れて移動。ボードを普通に持って床に置くと指が潰れるので、先に雑誌を挟めるように端に配置。ボードを一度雑誌の上に置き、雑誌を引き抜きました。ボードの位置を微調整して、スピーカーをボードの上に移動。Cerabaseの高さ調整をして…。
と作業を進めたのですが、左のスピーカーはずっとガタガタ。おかしいな?と思ったら、ボード自体がガタガタしてました(>_<) さすがに、スピーカーを再度動かして、ボードの再設置をする気力は湧かなかったので、この晩はここでギブアップ。
« B&W 802 Diamond & TAD Evolution One 比較試聴レビュー | トップページ | 前田製管 MMW-2 再びの続き。 »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« B&W 802 Diamond & TAD Evolution One 比較試聴レビュー | トップページ | 前田製管 MMW-2 再びの続き。 »
やってますね(笑)
大切な指ですからくれぐれも挟まないように。
昨日『127時間』て手を挟んで死にかける映画観ました。シャレになりません。
ガタはフェルト挟むのが良いのかな?
精度が低いボードは厄介ですね。
投稿: nabe-o | 2012年5月11日 (金) 11時29分
nabe-oさん、こんにちわ。
いやぁ。nabe-oさん邸の音を聴いちゃうと頑張っちゃいますよ。ボードはフェルトを挟んで調整しようと思います。たぶんボードというよりはフローリングの問題かなぁと思うんですが、トホホな感じ。スピーカーじゃなくてボードががたついているのが分かった時は、脱力しちゃいました(^^;
投稿: messa | 2012年5月11日 (金) 15時34分
オーディオ単独登攀は、遭難の恐れ在りですよ(爆)しかしやりたくなっちゃう。解ります(笑)
耳の確かな尊師や石田鬼軍曹に無理せず相談しましょう。
床強化(アビトン材やバーチ材)の必要在りと尊師からお告げ頂きました。
投稿: nabe-o | 2012年5月11日 (金) 21時11分
nabe-oさん、こんばんわ!
ショップではイルンゴを勧められたし、たぶん木材系の方が自分には合っているのかも。でも、あの重いボード処分するのも大変そう…。まずは、軍曹には危ないものを持ってきてもらって、来ていただこうと画策中です。
投稿: messa | 2012年5月11日 (金) 21時46分