ルビジウムクロック
アナログからデジタルの話に戻ります。昨年の話に鳴るのですが、ヤフオクで中古ルビジウムユニットを使用したオーディオ用クロックを出品されている方にコンタクトを取って、作成中をお願いしました。(出品されているクロックは玉石混交ぽいので慎重に!)去年のGW前にお願いして、届いたのはクリスマスでしたが、待ったかいあって素晴らしい出来でした。以前にお借りしたエソやアンテローブのノルビジウムと比べても、明らかに効果は強いと思います。制作者さんは、さらなるバージョンアップを構想中とのことでしたので期待大。フロントパネルも仮の仕様みたいなので、バージョンアップしたらもう少し格好良くなるかな?
CDなどを再生する場合、(1)記録されているある時間の周波数毎の信号強度をいかにきちんと再生するか (2)ある時間と次の時間をいかに正確に(滑らかに?)再生するか という二つの問題があると思います。時間を正確に再生する為には、音の出だしと消え際を速くする(音のキレ?)と時計の精度が大事なのかなぁと考えました。自分は音のキレが良すぎるのも心地良くないみたいなので、クロックの精度は重要みたいです。
クロック来てから3ヶ月経って、システムにやっと馴染んできた&使いこなせてきたようです。ケーブルは、クロックのBNCはNordost Vallhara、電源はVallharaの線材でOdinと同じ数に増やして作ったというパチモノ、ボードはSymposiumの薄いので落ち着きました(^_^)/
ちなみに、フロントパネルは暫定版で周波数の構成はセシウム周波数標準HP5071Aで行っているそうです。制作者さんのオークションページは、http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bulk_reg
です。宜しければのぞいてみて下さいね。
「オーディオ機器」カテゴリの記事
- dCS Ring DAC「APEX」(2022.05.16)
- MSB Select DAC vs dCS Vivaldi(旧) まとめ(2022.05.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その③(2020.09.23)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その②(2020.09.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その①(2020.09.16)
このあいだは皆さん来て頂いてありがとうございました。楽しかったですね〜(笑)そちらはその後、音の変化などは如何でしょうか?
お伺いした時見せて頂いたクロックも馴染んで来て、更にいい音になってそうですね。クロックと言っても色々あるようなので、今度お伺いする機会がありましたら、私のも持って行って、比較試聴でもしましょうね。静か〜に二人っきりで(爆)
投稿: nabe-o | 2012年4月20日 (金) 23時18分
nabe-oさん、こんばんわ!
先日は遅くまで堪能させて頂き感謝です。比較試聴大歓迎です。nabe-oさん邸のような音のキレ・スピード感はないですが、自分としてはかなり良い感じになってきました。今はお仕事の方がお忙しいですよね?もしお時間があれば、GW前後とかおいで下さいませませ(^^)/
投稿: messa | 2012年4月21日 (土) 19時18分
お久しぶりです。
シンプルな顔ですが良いですね(*^▽^*)。効果のほうも長い間待った甲斐があったようでなによりです。スピーカーケーブルも決まったとのこと、おめでとうございます(o^-^o)
投稿: ファウ | 2012年4月21日 (土) 20時25分
ファウさん、お久しぶりです。お仕事お忙しそうですね。こちらは何とか形になってきました。もし、お時間があれば、またおいで下さいませ。あと、Sapphire起こしたら是非聴きに行かせて下さいね!
投稿: messa | 2012年4月21日 (土) 22時21分