オフ会&セッティング調整。
昨日はハンコックさんと憧れのNautilusをお使いのS谷さんをお招きしてオフ会、第二部は再びI田さんも登場してセッティング調整をアドバイス頂きました。S谷さんは、17-24時までお付き合い頂きました。長い時間お疲れ様&皆様に感謝です。
I田さんのチェックDiskは、マドンナとUtada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1
だそうですが、特に我が家で問題となったのは「Wait & See」の歌詞が始まる前にシャウト?のところ。シャウトの声の定位が上に上がって行く部分。あと、低域が人工的にゴンゴン入っている曲だと全体に濁って分離が悪く飽和した感じに…。
まずパワーの電源BOXのインシュの使い方を間違っている事を指摘され、さっそく手直し。おおお!これだけで濁りと分離が悪かった感じが払拭されました。今まではあまり感じなかったのですが、クロックが入るまでは低域が緩んでたから、逆にあまり影響なかったのかも。
続いて、インシュが勿体ないと指摘され電源BOXに余ってた黒檀のスパイクを入れプリの下に移動。以前はパワーアンプの強化が優先事項だったけど、BiAMP後は相対的に前段が弱くなってセッティングを固めて来たところ。それを一発で見抜くとは脱帽です。さて、実際に入れ替えてみると、確かにシャウトの定位が上に上がって行くようになるんですが、なんか音が硬いというか味気ないというか。仮で使っているマグネシウムの受けが悪さをしているのかも。
それではと、今度はCDPのX-01のCerabaseと入れ替え。やはり声の定位が上に上がって行く感じが良く出るようになって解像度も上がる感じなんですが、なんか低域のしっかり感が薄くなったような。でも、浮いたCerabaseをクロックの下に入れると低域のしっかり感も戻って良い感じ。これで色々と聴くと、バイオリンとか好みより若干厳しめも実際の音はこんな感じかな?女性ボーカルは甘めな感じが残っているので大丈夫そう。これでしばらく聞き込んでみようと思ってます。感謝です >all
« レコードプレーヤー??? | トップページ | 小物購入。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 行ってきましたウィーン・フィル! Großer Musikvereinssaal レポート。(2018.10.06)
- ケーブルの現状報告と音楽再生のアプローチについて。(2018.02.09)
- うちのシステムのレビュー記事を頂きました!(2017.10.16)
- オーディオボード おすすめ記事 作成しました(^^)/(2016.05.04)
- Gloria Estefan Reach(2016.04.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
長時間お疲れ様でした。音場の拡がりはさすが、天井高いだけのことはありますね。音と音の間の空間の空気感が良く再現されているシステムだと思います。またよろしくお願いします。
投稿: S谷 | 2012年2月13日 (月) 20時10分
こんばんわ。
お誘いして頂いたのに行けなくて残念です。お噂は予々、S谷さん、I田もいらっしゃったのですね。更に残念。
例のブツは足に落としたりしますと大変です。お気をつけ下さいませ(笑)
投稿: nabe-o | 2012年2月13日 (月) 22時16分
S谷さん、こんばんわ。
こちらこそ長い時間&アドバイスありがとうございました。感謝です。やはり、さっそく例のインシュと受けの在庫を聞いてしまいました!ただ、ラックの下は黒とか銀の方がビジュアル的には良いように思うので悩みます。。。
勉強の為に今度はこちらがお邪魔させて下さいね。引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m
nabe-oさん、こんばんわ。
アレを大量購入されているという風の噂を聞きましたよ(^_^;) なんか新兵器多数導入で、さらに凄くなっていそうですね。重くて硬いヤツは欠けやすいし、足もインシュにも気をつけないといけないとダメですね。アドバイス感謝です。気をつけます。
今回の調整で課題が出たので少し調整して、また懲りずにお誘いしますのでよろしくです。
投稿: messa | 2012年2月14日 (火) 00時03分