Cerabase Compact
ODIN試聴の帰りがけにPreのセッティングを担当さんに相談すると、Cerabase Compactを勧められました。CompactはOriginalに比べるとやはり効果は少々落ち、価格差も少ないためお勧めはやはりOriginalの方とのこと。ただ見た目的にOriginalはかなり存在感があるので、機器とのバランスでCompactの選択もありなのでは?と。Slimelineは高さ調整が出来ない事とCompactに比べても効果が劣るのでお勧めはしないとの事でした。使い方のコツも伝授して頂き、Compactを一組お借りして試させて頂く事に。帰ってそっそくPreの下に入れてみると…
CDPにCerabaseを入れた時と同じ方向ですね。グッと解像度が上がって低域までキッチリした感じになります。低域の押し出しというかしっかり感が強くなって、ちょっと音もきつい感じに。また低域が強くなるためか、ボーカルの位置が下に沈む感じがあるのもイマイチです。
4点支持か3点支持か3点なら前2点後1点か前1点後2点でも変わるのですが、調整してもやり過ぎ感が拭えません。それにCompactでもそれなりの高さがあり、今の配置でPreの上の空間を確保しようと思うと厳しそうです。
« Nordost ODIN | トップページ | Cerabase Slimeline »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
コメント