薄めのオーディオボード。
VX-Rをラックの下段に置くために、プリアンプを中段に動かそうと考えています。下段に比べ中段の高さは低いので、厚いボードだと機器の上にスペースが無くなり放熱に問題が出そう。今まではSYMPOSIUM SUPER PLUS PLATFORMを使っていたのですが、コレは厚さが7cmあり厳しそうです。ちなみに、パワーアンプVX-Rの下に用意したのはULTRA PLATFORMで厚さ9cm!なり。同じSYMPOSIUMのSVELTE SHELFもあるんですが、一連のSPケーブル試聴から抜けの良くなるボードが良いかなぁ…と。そんなわけでくぐったり、雑誌見て気になったのは…。
- BDR LM CURVE SHELF カーボンの老舗BDRの新作ボード。8mm厚サイズ色々。値段未定。普通の四角でなくカーブしています。面白そうですが、きっと濃くなったりはするけど抜けは良くならないんじゃないか??と思うのでパスかな。
- fo.Q AB-4045 制振で有名なfo.Q。家でもラックの板とかにfo.Qのシート使ってます。2cm厚と良さそうですが、どうも雑誌のレビューを見ると低域がしっかりしてエネルギッシュな感じになるみたい。ちょっと違うかなぁ。
- Zigsow NP-18 ナイロン+カーボンで出来たボード。これのインシュは評判良いんだけど、ボードの評判は見ないなぁ。インシュの出来がよいのは形状もあるのか???
- アコリバ RST-38 中に細かい水晶を自分で入れ水平を出して、上に板を敷くちょっと面白いボード。厚さは38mmと薄くはないがギリギリOKかも。雑誌を見ると澄んだ音質とか書かれてますね。
- KRYNA Orquesta MDF(合板)?の間に砂を挟んで制振を図り2mmの銅板を張った構造。厚さ32mm。ステンレスは良くあるけど銅板はあまり見ないかも。雑誌を見ると、ワイドレンジで空間が広がるらしい。妙に褒められてる???
/~\Fujisan.co.jpへ 久々に読みました。気になった時にネットで購入してオンラインで読めるって、物欲更新時には便利過ぎて危険ですね(^_^;)
« Ayre VX-R 続き | トップページ | 断熱&防音窓工事。 »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント