KRYNA Orquesta オーディボード
そんなわけで、妙に評判の良かったKRYNA Orquestaを調べていたら、コンパクトサイズのOR-3345が展示特価になっているのを発見。試しに購入してみました。
ちょっと見た目が他と浮くかなぁ?と危惧していたんですが、サイドの焦げ茶色が上手く効いて銅板の色は意外と派手になりませんでした。W330×H32×D450ので6.5kgとけっこうずっしりする感じ。叩くと鈍くゴンゴンという程度で鳴く感じはしないですね。HPを見てみると内部はMDFと砂で振動を吸収する良くある?作りで、銅板が目新しい感じかな。
本当は今使っているSYMPOSIUM SVELTE SHELF(厚さ1.6cm)と入れ替えてプリに使ってみようと思っていたのですが、先日入れ替えた配置で使ってみるとプリがけっこう熱くなって上にもっと空間が必要な感じ(>_<)
使わないのも勿体ないので、CDPとプリの位置を入れ替え(プリをラック天板の上に移動して)、プリの下に敷いてみました。うちのプリ(BAT VK-51se)の足はゴムで吸盤のようになって数日するとピタッと張り付きます。逆に張り付くまで音がイマイチ。とりあえずセッティングしてして、少し様子を見てみることに。
« 再配置。 | トップページ | Aug-Line Horus NEO »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
ラック内のボードって悩みますよね。
選択肢少ないですし。
レヴュー楽しみにしてます。
投稿: nabe-o | 2011年6月24日 (金) 18時15分
nabe-oさん、こんばんわ。
ボードってなかなか試せないので、レビュー見て良さそうなのを買ってみるしかないから悩ましいです。KRYNA Orquestaは、レビューの評判が妙に良いので購入してみたのですが、どうなることやら。プリは吸盤状のゴム足なので、普通の評価とは違うかも知れません。ダメならとりあえずラック直接にしようと思ってます。
ちなみにnabe-oさんてラックは何をお使いなんですか???
投稿: messa | 2011年6月25日 (土) 21時59分
アンダンテラルゴのチタンフレームのヤツ(プリ&DAC類)とクアドラスパイアの小さいヤツ(PC用)です。
なので、ラック内ボードってあまり使用経験がありません。
といっても、ボードは、サンシャイン、J1、KRIPTON、イルンゴ、EauRouge、各種御影石は使用しています。
KRYNAは使用経験ないですけど、評判がとても良くて、実際見ると作りも良くて、前から気になってました。特にOrqestaの小さいのは、私にとって使い道がたくさん在りそうです。電源とか小物類用に。
見た目、思ったよりシックで良いと思いますよ。
VXRはイルンゴにのせてます。重いので君はそこに固定だ!動きなさんな!ってな感じです。
投稿: nabe-o | 2011年6月25日 (土) 23時17分
nabe-oさん、こんばんわ。
おお。すごいラックお使いですね!ボードも一通り試し済みですね。すごいなぁ。仰るようにOrqestaは見た目思ったより落ち着いた感じで良かったです。
ちなみにボード類で印象の良いのはどれですか?nabe-oさんがいまお使いでないので、当方が良いと思うのはSymposiumのです。VX-RもMX-RもSymposiumのボードに、Ayreの木製インシュ置いて使ってます。このインシュがあると、指を挟まないで持てて良いですよ。イルンゴはクリーン電源に使ってますが、コレはコレで良いですね。
投稿: messa | 2011年6月26日 (日) 01時40分
夜分にレスありがとうございます。
某米連続ドラマを観てるので、眠れぬ夜であります。
Symposiumはとても良さそうですね。高解像、空間系でしょうか?
オーディオユニオンで中古が出てたのを観ました。作りも良くて一度使ってみたいボードです。
AYREのインシュもAYREの機器に相性が良いみたいですね。VXRには今セラベースを使用中です。これで聴き疲れする方向なら、木製AYREインシュで緩めて(音が緩まるのかな...?)やるのもいいかもしれませんね。
さて好印象なボードなんですが、一番バランスが良いのはKRIPTONでした(スミマセン面白みに欠けますね)。
しかし他のボードはクセが強いですね。
EauRougeなんかですと、最初は
凄いなぁコレ!と思いますが、行き過ぎを他で緩めるのが効かなくなる恐れ大です。一度はやる価値ありですが。
各種御影石はご存知しょうが、キンキンするので今は床強化用になってます。
J1はデッドな感じですが、無いより敷いとこかと思い、サイズが丁度良いトランスに敷いてます。
サンシャインのマグネシウムボードは、最初から期待せず床強化用で導入しました。意外と音のバランスがフラットで良かったですね。しかし作りが....。表面加工にゴミが付いてて、セッティングでセラベースに傷が....トホホ。
長々書きましたが、私の場合、機器そのものに敷くというよりは、現状ラック下に敷く場面ばかりなので参考にならないかもしれませんね。
今気になるのは、フィニッテのサウンドベースですね。作りは良いのですが...さて。
投稿: nabe-o | 2011年6月26日 (日) 03時52分
nabe-oさん、こんばんわ。
ボードのコメント感謝です。非常に参考になりました。
しかし、凄い時間まで起きてらっしゃいますね。そして、それ以上にきっちり対策されてますね!
Symposiumは、解像度を上げる空間を広げるけど、低域をしっかり出して音を薄くしないという感じで、アンプにはお勧めかも。でも、VX-Rはセラベースで下がイルンゴなら、厳しめ+甘めでちょうと良いように思います。Symposiumお勧めですが、セラベースと組み合わせると厳しく過ぎるかも。
J1はやはりデットなのですね。パスしておいて正解でした(^_^;) サンシャインのマグネシウムボードは薄っぺらいのですよね?私も意外と癖が無く好印象だったのですが、デット方向なのが気になって今はプロジェクターの下に。
フィニッテのサウンドベースも気になってました。でも新しい薄いセラベースを組み合わすにしても、高さが出るので…。あと、ALPORASという発泡アルミニウムを使っているそうですが、製造元のHPをみたら製造中止になったみたいなので、安定供給されるのかなぁ?と不安に思っています。
EauRougeは金額以外も凄いのですね。主立った所は一通りお持ちですね。すごいなぁ。なんか手持ちのボード持ち込ませて頂いて聴き比べさせて頂きたいぐらいです。
投稿: messa | 2011年6月26日 (日) 23時37分
いや〜連続ドラママラソンが好きでして(苦笑)
サンシャインのボードは新発売された、ロシアンバーチとマグネシウムを張り合わせたヤツです。ペラペラのも使ってますが、おっしゃる通りデッドなので、フローリング床(最下層)↑絨毯パネル↑ホームセンター合板↑ペラペラサンシャインの上に好きなボードをのせるのが現状です。
イルンゴなんかは、ペラペラにカット絨毯を更にのせて使用しています。石を合わせるとどうも違うみたいなので....。
石を使う時は主に床強化目的なので、絨毯+石+絨毯みたいにします。正解かどうか解らないですが....う〜ん?
フィニッテのサウンドベースに興味を持ったのはその本体自体の軽さです。EauRougeを使って思ったんですが、重いというのと、いい音(漠然としていますね主観です)は余り相関関係がないんじゃないかな...と。
サンシャインのマグネシウム&バーチも軽いんですよね〜関係あるのでしょうか。
発砲アルミは製造中止ですか....私は東急ハンズで発砲アルミの実売価格を観てしまって安さにビックリ!購入を躊躇してしまいました。
EauRougeて賛否両論ですよね。使うとスゴイんですが、使い過ぎると...?電源も使ってますが送り出し上段でパラパラと振りかける程度にしました。
投稿: nabe-o | 2011年6月27日 (月) 14時23分
nabe-oさん、こんばんわ。
いやぁホントに凄いですね。うちはラックに滑り止めのスパイダーシート+ボードで使っています。アンプは床に直接シートを敷いてSymposiumのボードを置いた方が低域とかの力感良かったんですが、ラックに載せた方が少し暖かく柔らかい音色で、見栄えがよ買ったので(^_^;) イルンゴは絨毯マットの上で使う事を勧めていたかな。私もクリーン電源はフローリング+絨毯マットで使っています。でも、その下に石とかで補強しているって凄いですね。
仰るように音の善し悪しと重さは違うのかも。たぶん程々に振動をコントロールして変な癖を出さないのが良いボードなのかぁと思っています。発砲アルミは同じく素材の板を調達してみようかと思って探していたら、製造元のニュースを見つけました。ハンズにも売っているのですね。無くなる前に試すべきかなぁ???
EauRougeはちょっと怪しかったので手を出してないのですが、ヤフオクとかで狙ってみます。あと、スピーカーにはCerabaseを使っているのですが、ボードは外したままでした。今度気合いを入れて前に外した鉄粉とセメントのボードを戻してみようと思います。色々勉強になります。感謝です。
投稿: messa | 2011年6月28日 (火) 01時23分
EauRouge、私も怪しいなぁ〜って思っていたんです。しかし出物で壁コンのPSZてのがマウントされたタップを手に入れたんですね。使ってみて解ったんですが、このブランドは過剰に『誠実』にクラフトしてるだけ、カルトじゃないのねと判ったんです(笑)ブラックラベル使った時も同じ印象を抱きましたね。また音の傾向は違いますが....。怪しいのは全部これにする!って人なのかもしれません(笑)まぁ予算的に既に怪しいですけど。
私もスパイダーシートを前に使ってました。前はボード下全体に贅沢に使ってたんですが、ウチでは音がちょっと濁ってしまったので外しました。この相違点は興味深いですね。
しかし震災でそうもいかないのでCERABALL Universal の下に小さくカットして挟み、気休めの落下防止に一役買ってます。震度4でもうダメだと思いますが(笑)
石で補強するのは再利用もあるんですが、海外って石の文化だし、使ってるのは海外製品だしな、録音スタジオだって石造りが多いのだ、みたいな適当なノリもあるので、どうか再配置で腰を痛めないようにしてください。
しかし、安価な石を使って、石の影響を極力出さずに、好きなボードの基本性能が出易い状況を作るはよく使う手です。
いや偉そうですね、スミマセン。
限られた予算でそれしか手がないんです(笑)
投稿: nabe-o | 2011年6月28日 (火) 17時51分
nabe-oさん、こんばんわ。
とても参考になります。うちもセッティング頑張らねば。とりあえず、なんかイマイチ???と思ってOrquesta外して、CDPとPreを入れ替えました。Preを動かした後はボケた音になるのですが、何日か待っても改善せず。ボードがイマイチとも思ったのですが、スパイダーシートの癖だったのかも。後は、配線が行きつ戻りつしたせいかなぁ…。
> 怪しいのは全部これにする!って人なのかもしれません(笑)
ネットとかでみると、ちょっとひいちゃうぐらいEauRougeに熱心な方がいますよね。たしかに価格と共に怪しさをアップさせているような(^_^;)
耐震はウレタンエストラマーのマットが良い感じです。CDラックはコレで助かりました。リアのスピーカーに使った感じだと、そんなに音も悪くし無さそうですよ。
投稿: messa | 2011年6月30日 (木) 00時17分
Orquesta外しましたか。。。
スパイダーシートて、多くのレヴューで観るほど癖がないわけじゃないのでは.....?CRMの下の実験でなんか私は実感しちゃいました。小型SPなので敏感に反応したのでしょうか。PREはたいへん良いものをお使いですから、同じく敏感に反応するかもしれませんね。
言うの忘れてましたが、当方KRYNAのインシュは使用しています。RGPC400PRO下に使用中です。CDプレイヤーなどの回転系機器に使ってないので明らかな効果を見出せてないです。今度暇を観て所有インシュと比較試聴してみます。KRYNAのメーカーとしての音の傾向が解るかもしれません。
投稿: nabe-o | 2011年6月30日 (木) 21時34分
nabe-oさん、こんばんわ。
> Orquesta外しましたか。。。
レビューとかみると非常にほめられていたので期待したのですが‥。ラインが上に上がって下に下がるので、クロスしてしまい悪影響を与えたのかも。Symposiumの薄いのに替えれば良かったんですが、また一週間とか待つのが嫌で(^^; 新しいクロックが来たら、その下に敷いて比べてみます。
KRYNAのインシュは中に液体入れるやつですよね?あれは私も興味ありました。Cerabaseで落ち着いてしまいましたが、CDPとかで試したら面白そうですね。ぜひ比較されたら感想を教えてくださいね!
あと、RGPC400PROもお使いなんですか???すごい。ホントに対策ガッチリですね。ご興味あればOrquestaのボード試されてみますか?お近くなら持込ますよ(^^)/
投稿: messa | 2011年7月 2日 (土) 00時34分
RGPC400PROを縦置きでなく、横置きで使っていてですね....その下にですねKRYNAのDPROPをかましてます。メーカーの方ごめんなさい。不真面目な使い方で。何故かといいますとブッサしているBLACK LABELⅠが曲がらんからなのです(爆笑)
今RGPCからBLACK LABELⅡを分岐してVXRです。
Orquestaのボード気になりますが、最近つくづく自分の音楽鑑賞環境が、お客様を招き入れて聴いて頂く状況にないなぁ...と反省しておりますので、また改めて申し出ます。ありがとうございます。
messa さんとはどうも近しいようなないような...DYNA5FのAさんの所や浅草近所の某ケーブルメーカーで会いそうな気が。住まいは某巨大電波塔の麓です。浅草も近いので某ケーブルメーカーに某ケーブルのアップグレードに近々行くつもりです。自転車で秋葉原、お茶の水に遊びに行けるオーディオと音楽には恵まれた(?)環境です(笑)
投稿: nabe-o | 2011年7月 2日 (土) 19時14分
nabe-oさん、こんにちわ。
うちもぐちゃぐちゃなので、お気になさらず。なんか重なってますね。実はお会いしていたりして。実は実家が某巨大電波塔の真下ですよ。Aさんの所は自宅試聴ばかりで、あんまりお邪魔してないです(^_^;) 某ケーブルメーカーさんには、アップグレード版1本購入&1本アップグレードして貰いました。大きな声では言えませんが、NEO良いですよ!
浅草近くの某ケーブルメーカーさんにお邪魔する時はお声をお掛け下さいませ。クロック更新したそうなので、私もお邪魔したいです。スピーカーケーブル落ち着いたら、こちらにもお招きしますね。ぜひアクセサリーの使いこなしを伝授下さいませ。あと、メール頂けるとご連絡する時に助かります。よろしくです!
投稿: messa | 2011年7月 3日 (日) 10時52分
あれ〜!?小学中学が先輩だったりして(爆笑)
それはネットだけの繋がりとはいかないかもしれませんね。
ここらも電波塔のせいで様変わりの真っ最中。最近はいきなり観光スポットになっちゃって、一方通行(下町は判りにくいので)逆走車が多発マイっております。
やはりアップグレードよいですか早速検討に入ります。社長とは一度相談でお電話差し上げたのですが、messaさんのお話しになりましたよ。
messaさんの試聴するケーブルがAさんの所の在庫とかぶるので、もしやと思いAさんに尋ねてしまいました(笑)
今私はPCオーディオメインなので、某ケーブルメーカーのUSBケーブルとシェルリード線を使用中です。アナログはお遊び程度。今プレイヤーを物色中(夢想中かな)です。
いや〜まさに私の友達の友達はアルカイダ!じゃなくオーディオマニアですね。世間は狭い。
投稿: nabe-o | 2011年7月 3日 (日) 20時44分