Antelope Isochrone 10M
少し前になるのですが、BiAMPかルビジウムクロックにするか悩みEsoteic G-0Rbに続いて、Antelope Isochrone 10Mもお借りしていました。ルビジウムから10MHz信号を出力する高精度クロックです。このクロックを温度管理された高精度の水晶を使っているEsoteric G-03xに入れて、さらに精度を上げる事を考えたのですが…。
色々と聴きましたが、あんまり駄耳の私では差を感じません。G-03xの有無では明らかに変わるのですが、Antelope Isochrone 10Mの有無ではほとんど分かりません。いちおうケーブルも一緒にメーカーからお借りした物と、手持ちのJormaDigitalで試したのですが、差は感じませんでした。
うまく使えていない可能性もありますが、G-03xは外部入力を使用せずそのまま使う方が良いのかも。ちなみに余所にG-03xを持ち込んでSony SCD-DR1と接続してみましたが、イマイチ。別件でEsoteric X-01ltd.に試して頂いた時には、ずいぶん気に入って頂けたのでこの手の物にはやはり相性はありそうです。
« Counterpoint Electronic System SA-3000 SA-100 | トップページ | Ayre VX-R 続き »
「オーディオ機器」カテゴリの記事
- dCS Ring DAC「APEX」(2022.05.16)
- MSB Select DAC vs dCS Vivaldi(旧) まとめ(2022.05.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その③(2020.09.23)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その②(2020.09.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その①(2020.09.16)
コメント
« Counterpoint Electronic System SA-3000 SA-100 | トップページ | Ayre VX-R 続き »
クロック試聴記事を興味深く読ませていただきました。
当方も、ジッター低減がデジオーディオの要と、ワードクロックを導入すべしと考えておりましたら「イマイチ~相性が・・・」との感想、オーディオって難しいですね(笑)
CH Precisionの#C1に10Mをぶち込んだデモでは
のけぞる様な高音質で、鳴ってましたが・・・やはり相性なのでしょうか、とにかく、16Bit 44.1が、こんなに素晴らしい音だったとは、ルビジュームおそるべし!
投稿: 杉ちゃん | 2011年7月31日 (日) 23時04分
杉ちゃんさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。目玉親父書いているmessaです。勘違いで無ければ、以前に他の掲示板でもお世話になったかも。引き続きよろしくです。
すでにデジオーディオ実践されているのですね!どのようなシステムで鳴らされているのですか???私も今後はデジオーディオと思うもの足踏み中です。ただ、CD/SACDでもデジオーディオでもご指摘の通りクロックは重要だと思います。
ルビジウムクロックはアンテローブかフェーズテックかEsotericかと思いますが、アンテローブはイマイチな感じ、フェーズテックも評判微妙?、Esotericは高すぎで悩ましい感じです。自分はガレージメーカーに製作をお願いしました。完成は伸び伸び伸びなのですが、届いたらレポしますね!
あと気になっているのは、逸品館で開発中のGPSクロックです。こちらはお手頃価格を目指しているそうなので期待しています。
投稿: messa | 2011年8月 1日 (月) 01時05分
目玉親父さま、
>以前に他の掲示板でもお世話になったかも。・・
おおお思いだしました。「1000子」さんだったかな
記憶に残っております。
デジオーディオは、夏場のデマンド対策の為、オーディオを自粛している、
・・・でも、音楽は聴きたい~♪という思いからお気楽に
しかも、良い音で、と言う魂胆で導入しました。
その為、本格的なPCオーディオではなく、システム(・・・と呼べるかなぁ~)も超簡単であります。(笑) 以下概要です。
PC(東芝ダイナブック)→USB DAC(タコ電子EBiDAC
)→ラジカセ(BOSE Wave music system)
こんな簡単なシステムでも、PCのカーネルMを通さない
ダイレクト出力は、CDPの終焉を予測させるのに十分だと感じました。(涙”””)
投稿: 杉ちゃん | 2011年8月 3日 (水) 13時04分
杉ちゃんさん
ごぶさたしてました。ちなみに1000子さんの様な有名人?じゃないですよ(^_^;) PCオーディオは再生レベルの底上げという意味では凄い能力を秘めていると思います。ただ、一定レベルから上はやはり大変な作業みたいですが…。でも、これからの本流はPCオーディオになりそうですね。
今後も色々とご指導下さい。よろしくお願いいたします。
投稿: messa | 2011年10月13日 (木) 23時47分