フォト

このブログを検索!

  • HMVジャパン CD DVD 書籍 音楽 ゲーム
  • HMVジャパン
  • このリンクから行くと、右上に割引券あるかも?

雑記帳・足跡帳

最近のトラックバック

Google 広告

無料ブログはココログ

« オフ会。 | トップページ | Scarecrowさんのプリアンプ試聴記 その2 »

Scarecrowさんのプリアンプ試聴記 その1

 Scarecrowさんは、うちと同じB&Wの40周年記念モデル signature diamond をお使いの方で、先日お持ちになったCDをみると軽めのジャズやクラッシックが中心なのかしら。私と好きな音の方向性は近いような気がします。今は北欧のPRIMAREのプリメインとCDPで鳴らされていて、さらなるグレードアップを図るためにプリメインからセパレート構成に変更を考えてBATにも興味を持たれてメールで相談させて頂いてました。その縁で先日おいで頂いたのですが、積極的にショップに行かれてアンプを聴かれています。詳細なレポートを頂いたので、私が読むだけでは勿体ないと思って無理を言ってこちらに載せさせて頂きました。以下はそのレポート(青字がScarecrowさんのオリジナル)です。

# 試聴1軒目
 SP:Kharma Ceramique 3.2
 プリアンプ:Ayre K-1x & K-1xe, LINDEMANN 832
 パワーアンプ:Classe CA-2200, VIOLA Forte

 最初に、AyreのK-1xとK-1xeとClasseのCA-2200の組み合わせで順番で聴きました。残念ながら噂通りの空間表現は感じられませんでした。空間の上下が思ったより広くなく、家のシステムとあまり変わらないと いう印象でした。私の耳がよくないのか、K-1xとK-1xeの差も感じられませんでした。若干K-1xのほうが空間が広く感じるかな?と思った程度でした。多分、スピーカーがKharmaのCeramique3.2だったのが原因かもしれません。特に低域は酷かったです。。ただ、逆に自分のスピーカーの音のほうが全然いいなと感じることができたのでよかったです。

 次にCA-2200をVIOLAのForteに変えてもらったのですが、クラッセよりもストレートな感じでした。音場はクラッセよりも少し狭く感じられ、あまりいい印象は持てませんでした。。

今度はプリアンプをLINDEMANNの832に変更してもらいました。そうすると今度はAyreよりもさらに空間が狭くなりビックリしま した。スピーカーがあまり空間表現を得意とするものではなかったのではと思います。もし、Ayreを私のスピーカーと組み合わせたらまた違ってくるのかな、というのが結論でした。。結局、購買意欲はあまりでませんでした。

# 試聴2件目
 SP:クリプトン KX-1000P
 プリアンプ:BAT VK-51se(家のと同じ!)
 パワーアンプ:アキュフェーズ P6100

 その後、ユニオンでBATのVK-51seを聴いてきました。パワーにアキュフェーズのP6100でスピーカーはクリプトンのKX-1000Pでした。正直、Ayreを聴いたお店と違って大した試聴室ではなかったので、期待していなかったのですが、予想に反してスゴいよかったです!空間も広く、オーケストラも楽器がそれぞれ位置がハッキリしていました。でも、評判通り一番よかったのはボーカルでした。生々しいというか艶があるというか、、スピーカーが違うのもあるんでしょうが、思わず取り置きをお願いして しまいました(笑) でも、もしBATにするならパワーアンプはどうしようという感じですが、、とりあえず中古のクラッセですかね?

# 試聴3軒目
 SP:?
 プリ&パワーアンプ:AUDIA

 そして、最後にダイナに行ってきました。。噂通りの店員に会いましたよ(苦笑) 予算を聞いてきて、興味を失った感じで明らかに態度が変わりましたね。。<編注>頼りになる定員さんもいますが、客商売と考えていないダイナの店員さんが多いとは思います…。

 そんな中頑張って聴いて良かったのが、messaさんが仰っていたAUDIAのプリとパワー組み合わせです。ボーカルはBATのほうが好みですが、空間表現は同じくらいに感じられました。音色は柔らかい感じで非常に好みでした。見た目もいいですし。

 今日は、BATかAUDIAで揺れ動いている感じですね。明日はJeffの試聴ですが、ダイナの店員さんに「Jeffはないでしょうね。」と言われてしまいました(苦笑)

# 試聴4軒目
 SP:B&W 805D
 プリアンプ:Jeff Rowland Capri S
 パワーアンプ:Jeff Rowland 201

 今日、Jeffの試聴に行ってきたのですが、予想していたより良かったです。組み合わせはCapri Sと201でした。空間も奥行きがあり、楽器それぞれの位置がハッキリしていました。ネット上ではみなさん厳しい評価をしていますが、私は悪いとは思いませんでした。
別にD級だって悪くないじゃんと思ってしまいした。(ちなみにスピーカーがB&W 805Dでした。) ただ、ボーカルはやはりBATのほうが断然よく、しなやかさや低音もBATのほうがよかったと思いました。

 初心者の私が今回の試聴で思ったのは、やはり試聴部屋やセッティング、スピーカーの違いでアンプがよくても、その性能を発揮できないことがあるということでした。だから、みなさんがどの製品がいいと言っても、環境が違えばその音を聴くことができず、同じ評価を下すことができないのですね。どこかのサイトで、オーディオの評論は必ず誰かを傷つけると言ったことが書いてありましたが、これは悲しい事実ですね(笑)

« オフ会。 | トップページ | Scarecrowさんのプリアンプ試聴記 その2 »

オーディオ機器」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
ご友人の試聴記、熱心さがこちらにも伝わって来ます。
ただ、ここ数年オーディオ誌を熱心に読んでいませんでしたので、試聴機器の知識が全くと言って良いほどありません。
昨晩、自分が愛用しているアキュフェーズのアンプの銚子がおかしくなりました。購入後十数年経っていますのでオーバーホール時期かな、とも思っております。

KONDOHさん、こんばんわ。

 コメントありがとうございます。一応リンクは張ってあるのですが、わざわざリンクに飛ばなくても記事の中である程度分かるように説明した方が分かりやすいですよね…。もっと機器の生い立ちとか値段を書いた方が分かりやすいかなぁ?とも思うんですが、先入観を持たずに聴いた方が良いかと思って自分はあんまり気にして無くって。もちろん買う時には、価格とか気にするっていうより困る事が多いですが(^_^;)

 アキュフェーズはサポート定評ありますよね。オーバーホールすれば、音もリフレッシュして今より楽しめそうですね。

 あとKONDOHさんのブログお邪魔させて頂きました。自分も少しカメラしてたので楽しく読ませて頂きました。ハッセルブラッドとか今のデジタルカメラに無い味があって良いと思います。35mmでも保存とか大変だったので中判フィルムの管理は大変かと思いますが、お互い無理の無い範囲(自分はかなり無理しちゃってる感じですが…)で続けていけると良いですね(^^)/

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Scarecrowさんのプリアンプ試聴記 その1:

« オフ会。 | トップページ | Scarecrowさんのプリアンプ試聴記 その2 »

Rakuten

ひとこと

  • 【本ブログの引用、リンクなどについて】
    リンクはアフェリエイトのみとか不適当と思われるサイトを除いて基本歓迎ですので、ご連絡下さいね。相互リンクして、音楽とオーディオを盛り上げましょう(^^)/ なお、ヤフオクの商品紹介などで無断に引用することはおやめ下さい。(相互リンクなど交流あれば、OKです)
  • 2016/05/23
    憧れだった専用分電盤も馴染んできたようです。PCオーディオと合わせて、Nautilus802再稼働中です(^^)/
  • 2015/05/28
    スマホで表示すると、変な広告が入って目障りだったので有料版に移行しました。少しスッキリ?複数のブログ持てるようになったので、オーディオ以外のブログも作ってみました。基本的には、自分が気になって(欲しくなって)調べたお買い得情報など<

    目玉親父の物欲ランドす。ぼちぼちと更新しますので良かったらのぞいてみて下さいね(^^)/

  • 2014/06/16
    お勧めのCDなどを紹介するストアページ作りました。徐々に充実させていきますので、よろしくです。
  • Coming soon!
    Nordost Odin 2、Crystal Cable Absolute Dream interconect、Chikuma Possible-4G、CENTAUR CENTAUR Mono

おすすめCD/SACD

高音質定番CD/SACD

  • : お勧めCDストアページも作っていますので、良かったチェックして下さいね(^^)/
  •  -

    : マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方 (CD-EXTRA付き)
    付録のCDと共に非常に実践的な聴き方&音のとらえ方がセッティングのやり方と共に解説がされています。おすすめです(^^)/

  • リンダ・ロンシュタット&ザ・ネルソン・リドル・オーケストラ -

    リンダ・ロンシュタット&ザ・ネルソン・リドル・オーケストラ: ホワッツ・ニュー(SACD/CDハイブリッド盤)
    ジャズのスタンダード・ナンバーをリンダが歌った名盤中の名盤。1曲目のWhat's Newが流れ始めた途端にノックアウトされますよ。低価格で購入出来るうちに是非!

  • 美空ひばり -

    美空ひばり: "オリジナルベスト50~悲しき口笛,川の流れのように"
    ひばりさんは、システムが良くなれば良くなる程に歌唱力に凄みが増しますね。このCDはマスターを忠実にCD化したようで、変な加工なく音圧は低め。そのためボリュームを上げたときのダイナミックレンジが優秀。バックも当たり前のようにオーケストラレベルで演奏されてます。「川の流れのように」や「愛燦燦」をステレオサウンドの高額なCD-Rと比べましたが遜色なし。私の必須チェックCDです。

  • Celine Dion -

    Celine Dion: New Day Has Come (Ms) (Sl)
    セリーヌ・ディオンの産休復帰第一弾アルバム。All The Way...A Decade Of Songと共にSACDの中でも高音質です。かなりプレミア付いていてお勧めしにくいですが、数は出回っているので焦らず探してみてください。

  • Sarah Brightman -

    Sarah Brightman: The Very Best of 1990-2000
    初期の日本未発売のベスト盤。【Fly】【Time To Say Goodbye(Timeless)】【Eden】【La Luna】を一枚にした感じですね。非常にまとまりが良く、音質も良いのでお勧め。空間表現やサラの歌声のチェックに使っています。

  • 綾戸智絵 -

    綾戸智絵: LIVE!
    ジャズですが、お笑い満載で聴いていて楽しい1枚。ディナーショウ?の雰囲気(拍手や食器の音など)のチェックと共に、楽しくノリノリで聴けるかどうかの確認に使っています。

  • 川江美奈子 -

    川江美奈子: letters
    中島美嘉、今井美樹、平原綾香、一青 窈などへの提供曲のセルフカバー。ピアノの弾き語りですが、非常に音質の良いCDです。ボーカルの情感のチェックに使っています。letters2~愛に帰ろう~と共に女性ボーカル好きならおすすめですよ(^^)/

  • Holly Cole -

    Holly Cole: Don't Smoke in Bed
    ジャズファンで無くても聴きいる一枚。音質的にもリンク先のアメリカ版がお勧め。多くの方には何を今更って感じだと思うのですが、まだの方はぜひ聴かれて見てください(^^)/

  • 寺井尚子 -

    寺井尚子: ライムライト
    バイオリンメインのジャズカルテット。ムーディなPreludeからアグレッシブな演奏のChacomeなど、おなじみの曲が揃っています。。スピード感やキレ、バイオリンの響きなど、チェックに最適。お勧めの一枚です(^^)/

e-onkyo