Ayre VX-R & MX-R BiAMP
順番は前後するのですが、震災に負けないためにも大ネタから。AvcatさんでMX-Rのステレオ版であるVX-Rを知って、MX-Rと共に使用しバイアンプ化したらどうなるんだろう???と思い頼んでいたのが震災前。この時期にどうかなぁとも思ったのですが、せっかく機会を作って頂いたので試聴に行ってきました。もちろん電力事情を考慮して休日に。
試聴は某店でちょうどAXISSフェアもしていたみたい。オーディオの大先輩みたいな担当さんのフロアでなく802SDのある試聴室を間借りして試聴してきました。システムは以下の構成で自宅に近い感じにして下さってました。
CDP : Esoteric K-1
Pre : Ayre KX-R
Power : Ayre VX-R & MX-R
SP : B&W 802SD
贅沢な組み合わせですが、普段の担当さんのセッティングでないためか微妙な感じ。クロックがないためか空間の前後感が希薄だし、空間は広めだけど焦点が合ってないような…。まあ元々違うアンプのためのセッティングだし、善し悪しでなく好みでしょう。ちなみに、VX-Rは中高域側、MX-Rは低域側に繋いで貰いました。担当さんもテスト的に試したら逆よりこちらの方が好印象とのこと。とりえず耳を慣らすために、色々と聴いて試聴モードに。試聴はいつものCD&SACD達です。そのままバイアンプで聴いて、MX-Rのみにに変えて貰いました。すると…。
非常に、明らかに、悲しくなるぐらい鳴らなくなりました!うちもMX-Rだけなのかと思うとトホホな感じです。CelineのI'Liveとか楽器と楽器、ボーカルの間が離れて歯切れも良かったものが、空間も狭くごちゃっと固まってほぐれない感じに。綾戸 智恵のLiveを聴いても生き生きとしていた歌声やピアノから生気がなくなったように感じます。一方で、ダンサブルな曲だから変わるかと思ったSOULHEADのNakedなんかはあまり変化を感じず。ならばと普段メインで聴くようなCDは…と思い川江美奈子 letters を聴いて再びバイアンプに。
再びCelineを聴くと、やはりMX-R単独とは明らかな差を感じます。でもピアノと歌だけだから大きくは変わらないんじゃないかと思って、川江美奈子 lettersを聴き直すと…うわぁぁぁ全然違う!特にピアノという曲は情感が揺さぶられて泣きそうなレベルに!!!…完全にやられました。
(続く)
« 東日本大震災 | トップページ | Ayre VX-R & MX-R BiAMP その2 »
「オーディオ機器」カテゴリの記事
- dCS Ring DAC「APEX」(2022.05.16)
- MSB Select DAC vs dCS Vivaldi(旧) まとめ(2022.05.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その③(2020.09.23)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その②(2020.09.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その①(2020.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント