dCS Debussy DAC その2
まずはPCからUSBを介して繋ぎました。一応USBケーブルは、monster cableを用意。PCはWinXP 時代のノートPC(VAIO)で、簡単なOSチューニング、視聴ソフトはPCオーディオファン(雑誌)についていた評判の良さそうなWIN player、ソースはCD音源、なおX-01とdCS DACにはG-03Xからクロックを入れています。またX-01はノーマルからD2仕様にアップデート済み。なお、DACからプリにはX-01からつなぎ替えてStealthのImdra使用、DACの電源ケーブルは付属品、設置はラックにそのまま置いています。
X-01のデジタル出力をOnにしてPCと共に試聴しました。初めに結論を書いてしまうと、QB-9 < dCS(PC) < dCS(X-01)でした。dCS(PC)は解像度とかdCS(X-01)と互角な感じなのですが、空間の奥行き感が損なわれて平面的な印象を受けます。QB-9はAyreぽい空気感とか持ち味はあるのですすが、dCSと解像度や立体感を比べるのは酷な感じですね。音色とか帯域バランスはどれも同じ方向性で癖がないように思います。
次いでX-01単体とdCS(X-01)で比較してみました。以前に試聴した同じdCSのプッチーニはあまり良い印象は無かったのですが、今回の(X-01)はかなり好印象でした。解像度自体は同程度に感じましたが、奥行き感は(X-01)の方が若干良い印象です。音はサラサラとした感じになってボーカルの非常に丁寧な感じになります。しかし、一方でX-01単体の方がエネルギー感があり、若干ですが音がなめらかな印象です。dCSのケーブルや設置を煮詰めれば化けるかもしれませんが、それをするならクロックをルビジウム?か何かで強化するか、クロックにクリーン電源を入れた方が良いのかも…と考えて後ろ髪を引かれつつ梱包して返却しました。
あと、以前にさんSongbirdさんにも指摘されたように、クロックには何かクリーン電源を入れてみたいですね。常時通電で熱くならない機器をと考えると、光城かなぁ???
« dCS Debussy DAC その1 | トップページ | CERABASE 800Series Special Version その1 »
「オーディオ機器」カテゴリの記事
- dCS Ring DAC「APEX」(2022.05.16)
- MSB Select DAC vs dCS Vivaldi(旧) まとめ(2022.05.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その③(2020.09.23)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その②(2020.09.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その①(2020.09.16)
« dCS Debussy DAC その1 | トップページ | CERABASE 800Series Special Version その1 »
コメント