掃除
GWに時間を見つけて掃除をしました。SPとか機器とかラック裏のホコリを拭いて、久々に接点もクリーニング。接点のクリーニングは、市販のクリーニング液を使ったり無水アルコールを使ったりと色々あるかと思いますが、私はこんなのを使用中。
中古で購入したりとか酸化皮膜が激しいときは、まずソフト99 銀器・銅製品ミガキを使ってます。他で銀磨きクロスとかが紹介されているのを見たことがありますが、コレは柔らかいクリーム状でなでるように擦ると面白いように落ちますよ。宝飾品にも使用可能となっており傷も付きにくいようですが、落とし切らなくても次のPANDOで落ちるので程々にしてます。
次いでPANDO 29Dで洗浄してます。普通の状態ならPANDOだけでもほとんど落ちるかと思います。落としただけだとすぐ酸化しちゃうので、賛否有るとは思いますがコンタクトオイルを軽く塗ってます。使っているコンタクトオイルはフッ素オイルベースで音楽苦楽部さん所のオリジナルなんですが、今は品切れみたい。再製作するかもとのことなので、ご興味のある方は迷惑にならないように問い合わせしてみて下さいませ。
自分はこの工程で良くなる印象は有っても特にデメリットは感じてません。もちろん綺麗な状態でわざわざ試したりはしてないので、やり過ぎはお勧めできませんです。あと、CAIG赤の希釈スプレーや原液も買って試してみたのですが、PANDOとあまり洗浄力は変わらない感じで、溝とか薄く赤くなったりしちゃうのでほとんど使ってませんね。
« お勧めオーディオ本! | トップページ | 必読! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ケーブルの現状報告と音楽再生のアプローチについて。(2018.02.09)
- うちのシステムのレビュー記事を頂きました!(2017.10.16)
- カグスベール お勧めです!(2013.06.15)
- Nordost Odin 偽物に注意!!(2015.01.26)
- オーディオボード おすすめ記事 作成しました(^^)/(2016.05.04)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188836/48282045
この記事へのトラックバック一覧です: 掃除:
« お勧めオーディオ本! | トップページ | 必読! »
私は、Pando一直線。これは、安い、凄いです。
真っ黒な綿棒になるのが、快感に。
正確にはクロスとの併用です。
クロスじゃないと駄目なものって結構ありますしね。
投稿: Sugar | 2010年5月 9日 (日) 22時34分
Sugarさん、こんばんわ。
PANDO良いですよね。これでダメなら諦めても良いかも。自分もクロスいくつか見たのですが、酸化予防のために何か残っちゃうみたいなのが気になって。お勧めが有れば教えて下さいまし(^^)/
投稿: messa | 2010年5月10日 (月) 23時57分