電源BOXの台。
今までは機器の下に敷こうと思って購入したトラバーチン(大理石の一種)の薄い(1.5cm厚)板の上に武藤さんオリジナルのインシュレーターを介して置いてました。見た目的にイマイチだったので、そのうちに大理石の板をブロックにしようと思っていました。そのうちが年単位になってましたが、先日やっと実行しました(^^;)
床の上にスパイダーシートを介してトラバーチンのブロックを置いてます。見た目的にずいぶんとスッキリして自分的には満足。見栄え優先とは言え変な響きが乗っていたりすると困るので軽く音質チェックをと思い、いつもの綾戸さんのLIVE!とキャサリンジェンキンスのLiving a Dream
を試聴。あまり音質的な変化は期待してなかったんですが…
思ったより変わりました! さっさとブロックの注文をしていれば良かったと軽く後悔するレベルです。背景が静かになって明らかにS/Nが向上し、低域も沈みました。音のアタック感も増したように思います。
前にフィンランドバーチを圧着したブロックも試したんですが、それよりも大理石の板の方が良かったので電源周りは硬くて重い物の上に載せた方が良いのかも知れません。そうなると、イルンゴの上に載せているDA-7050T(クリーン電源)の下も大理石にしてみたくなっちゃいますね。
ただ弊害が何も無いかと思って良く聴くと中高域はクリアーになっただけじゃなく、僅かですが煌めきも出たように感じます。嫌みな感じじゃないですが、やはり石の響きは少し載っているのかも知れません。使いすぎると煌めきが耳に付く可能性もあるかもです。
« 必読! | トップページ | lumenwhite silverflame »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント