dCS Puccini vs Esoteric X-01 ver.up D2
dCSを初めてまともに聴きました。イメージは癖のないまっとうな音で情報量で勝負って感じでしょうか。
まずdCS PucciniにEsoteric G-03Xからクロックを入れ、付属の電源ケーブルで試聴開始しました。クロックのケーブルは、Jorma digitalです。途中でクロックを切ってもみましたが、やはり奥行き感とか焦点とか甘くなる感じで、X-01で感じた物と同じような効果がクロックに有るようです。
この状態で24時間通電しても特に感銘を受けなかったので、本体下に付属のスパイクセットを入れ、電源ケーブルもStealth Dreamに差し替えました。すると解像度も上がって空間も広がって良い感じに。そこで、さらに余っていたStillpointsを足下に入れました。この状態でX-01との比較試聴を行ってます。
一方のX-01は初期型をD2使用にバージョンアップしたものです。純正の足はダメダメなので足下にはCerabaseを入れてます。ケーブル差し替えて試聴しているので、dCS Pucciniと同じです。
CD->PCM or DSDも比べてみました。PucciniだとCD->DSDの方が音の勢いは若干薄れますが情報量が多くなって好印象です。一方、X-01だとCD->DSDは音の勢いが削がれるだけで情報量はそれほど増えないのでデメリットが目立ちます。DSD変換はやはりdCSが一歩上のようです。そのためCDはX-01はCD->PCMで、PucciniではCD->DSDで聴いています。
以下に私見をまとめると…
- CD…全体的な音の傾向はかなり似た印象。Pucciniの方が若干情報量が多い感じがするも音の勢いは減弱して微妙な感じ。CDならX-01とPucciniでは本質的な差はないかも。
- SACD…やはり全体的な音の傾向は同じ。しかし、Pucciniの方が情報量が多く弱音までちゃんと出て空間も濃密な感じに。音の勢いも保っているので、Pucciniで聴いた後だとX-01はやや寂しい。
CDもSACDも色々と時間を掛けて聴きましたが、我が家での通電期間が数日なのでdCS Pucciniが本領を発揮していない可能性はあります。結論を言うとX-01は予想より頑張っているというのが正直な所ですね。聴いちゃいけない物を借りちゃったのかとドキドキしてたんですが、少し肩すかしを受けた感じ。もちろんdCS Pucciniが悪い訳じゃないですが、これなら買い換えを考えなくて良さそうです(^^)/
« dCS Puccini も買っちゃいました!??? | トップページ | Sarah Brightman 『SYMPHONY WORLD TOUR』 »
「オーディオ機器」カテゴリの記事
- dCS Ring DAC「APEX」(2022.05.16)
- MSB Select DAC vs dCS Vivaldi(旧) まとめ(2022.05.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その③(2020.09.23)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その②(2020.09.16)
- MSB Select DAC & Transport 聴いちゃいました。。。その①(2020.09.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« dCS Puccini も買っちゃいました!??? | トップページ | Sarah Brightman 『SYMPHONY WORLD TOUR』 »
dCSのトラポはCD→DSDが評価されていることが多いように思いますが、新世代でもその特徴がそのままありそうですね。
それにしても、X-01健闘しましたか。心強いです。
うちのX-01も出張から戻ってきて、主にSACDマルチを聴いております。現在セッティングで試行錯誤中ですので関心があるのですが、試聴時の足はcerabaseを使われたのでしょうか。
投稿: jillart | 2009年3月19日 (木) 19時33分
すみません、読み落としました。m(_ _)m
エソテリックの重い機器はなかなかセッティング泣かせなのは昔から変りりませんね。
投稿: jillart | 2009年3月19日 (木) 19時52分
jillartさん、こんばんわ。
早速のコメントありがとうございます。X-01アップデートされたのですね!如何でしたか?
X-01にはCerabaseを入れてます。同一条件が良いのでしょうが、動かすと元に戻すのが大変なので(^_^;) 一方のPucciniにはStillpointsです。音の傾向にもこの差は出ているかと思います。ただ、逆に言えばCDについてはそれぐらいの差でした。SACDでも、Pucciniが付属スパイクならPuccini<=X-01かなぁという感じです。
でも、dCSの片鱗は感じたので上位機種なら空間の濃密な感じとか凄そうですね~
投稿: messa | 2009年3月19日 (木) 19時54分
messaさん
cerabase欲しい。(爆)
まだエージング不足ですが、アップグレードで元々少し感じられた抑圧感が取れて伸びやかに鳴るようになった感じがします。
今後数年でトランスポートやDACはPCオーディオ系の要素が入ったものに様変わりしてきそうな気配が濃厚ですから、私としては次のステップを狙うなら軍資金確保が吉かな、と思っています。
投稿: jillart | 2009年3月20日 (金) 19時24分
dcsは、普通っぽいですよ。
そこが良いのでしょうが。
投稿: Songbird | 2009年3月20日 (金) 19時39分
jillartさん
こんばんわ。Cerabase思い切って買っちゃいましたが、思ったより良いですよ。VRDSと相性良いって聞いてはいましたが実感しました。でも、音の繊細さを求めるならStillpointsも良いかもです。
>トランスポートやDACはPCオーディオ系の要素が入ったものに様変わりしてきそうな気配が濃厚
たしかにAyreやWISSなど魅力的な製品が出てきてますね。今は黎明期とも思いますから、少し大人しくして軍資金を貯めるのが正解かも。
Songbirdさん
ごぶさたです。dCS確かに普通ぽい音でした。特に奇をてらわず情報量で勝負って感じで好印象。お金が余るほどあったら、スカラッティ欲しいです~
投稿: messa | 2009年3月21日 (土) 01時17分