Aug-Line Isis 弩級SPケーブル!
ご無沙汰です。ネタはあるんですが忙殺されてて更新が滞ってました…。更新第一弾は大物を。うちのプログらしくオーグラインの新作弩級SPケーブルです。
昨年の夏にもSingle-Ware版をお借りしてたんですが、その時はStereovox LSP-600 購入直後と言うことで導入は見送り。しかし、同時に某所からお借りしたJorma Design No.1 SP のBi-Ware版と比べても互角以上でした。そして、今回来たのは特製のBi-Ware版!…かなり危険ですね(^^;)
ちなみにYラグも分厚い無垢のオーグライン。このYラグだけで普通に指輪になりそうです(^^;) そんな邪念?に駆られながら、じっくり視聴させて頂きました。比較対象はStereovox LSP-600&オーグラインジャンパーです。
お借りしたというか作って頂いたケーブルは当然新品なので、まずはエージングから。線が太いせいか今までのオーグラインに比べるとエージングに少し時間がかかるような感じです。今までが数日鳴らし続ければほぼOKなレベルだったのが、これは鳴らし続けても1-2週は(そんなに鳴らしづけられないので、実質1-2ヶ月は)かかるように思います。
さて色々と聴いてみると、今までより明らかに一回り空間が広くなりました。StereovoxもJorma Design No.1と比べて空間は狭くなかったので、この空間表現は凄いです。解像度は中高域は特に変わる感じはないのですが、低域の解像度は若干良く感じますね。うちの環境でも低域が下に伸びる感じがあるので、もっと低域がでる環境だと凄いんじゃないでしょうか。
逆に低域が伸びる分は、高域の伸び感が落ちる感じで今まで天井が2階ぐらいに感じていたのが、1.5階になった感じ。あと最近気にしているスピード感なんですが、ドラムの切れとかはStereovoxに一枚上手。音色は大きな変化は感じませんでしたが、これはオーグラインのジャンパーが効いているのでしょう。昨年の円高でStereovoxのジャンパーも試したんですが、オーグラインのジャンパーを外すと音色や艶感が薄れてすぐに戻してしまいました。
Stereovox LSP-600とJorma Design No.1について前に書いたメモをみると、空間表現は同等で低域の解像度と沈み込みは若干Jorma Design、高域の伸びと音のキレはStereovox LSP-600でした。Aug-Line Isisの高域の伸びと音のキレが悪いのではなく、Stereovoxが高域の伸びと音のキレが良いのでしょう。Jorma Design No.1も相当に良いケーブルと思ったのですが、Aug-Line Isis はそれを凌ぐ凄いケーブルです。
« Taoさん邸! | トップページ | ハンコック邸再び。いや三度目、あれ四度目??? »
「ケーブル類」カテゴリの記事
- Aug-line 武藤製作所 廃業に。。。(2024.09.29)
- Crystal Cable Ultimate Dream 電源ケーブル 導入レビュー & Crystal Cable ブランド発表会(^^)/(2018.03.26)
- Crystal Absolute Dream AES デジタルケーブル レビュー!(2017.08.22)
- TiGLON インコネ MS-DF12X 試聴レビュー(2017.05.04)
- 偽物ケーブル情報! Crystalcable AbsoluteDream ご注意を!(2017.04.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント