我が家の周波数特性チェック。
先日お邪魔させて頂いた時にFocalのテストCDを勧めて頂いたので、さっそくゲット。細かくテストトーンが入っていて、ザックリと周波数特性をみるのに便利。まあパソコンでファイル作って焼いても良いかとも思いますが、思ってもなかなか実行に移せないんですよね。
さてチェック。ボリュームをあげて聞いていくと、我が家は50hzに谷があるようです(>_<) ヌリカベを置く前には無かったような?と思ってヌリカベをどかしても、やはり谷あり。夜中でボリュームをあげないでチェックしたから、初めは気づかなかったのかなぁ…。
リピートして部屋をウロウロしてみると、SPの間にあるラック周辺で音が大きく聞こえてます!逆に他ではほとんど聞こえません。他の所で音が聞こえないので部屋の定在波では無いですよね。するとSP後方の壁反射との相互作用?…でもSPと壁の距離は1.4mなので計算すると333m/s÷(1.4m×2)で120hzが大きく60hzが小さくなるはず…。
ならば共鳴?…「干渉物の無い開けたところにあって空洞の多い多層構造物」って中央に置いてあるクアドラスパイヤか!?さすがに台風が来るわけでも無いので、棚板を外して実験する気にもなりませんが、原理は物理でやった気柱振動ですよね?そうすると、ラックの全長は1.6mで両端開口だから、基準振動は100hz(333m/s÷(1.6m×2))…。
結局なんで50hzが干渉されてるのか分かりませんが、雑巾のようになったミスティークホワイトを引っ張り出してみたいと思います。
« ヌリカベ登場!? | トップページ | fo.Q SH-22 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ケーブルの現状報告と音楽再生のアプローチについて。(2018.02.09)
- うちのシステムのレビュー記事を頂きました!(2017.10.16)
- カグスベール お勧めです!(2013.06.15)
- Nordost Odin 偽物に注意!!(2015.01.26)
- オーディオボード おすすめ記事 作成しました(^^)/(2016.05.04)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188836/42775254
この記事へのトラックバック一覧です: 我が家の周波数特性チェック。:
コメント