fo.Q SH-22
一晩寝て考えました。50hzの干渉はラック自体が共鳴しているのでは???と。そこで、ホコリを被っていたSH-22と逸品館のマグネシウム合金?ボードを引っ張り出して、ラックに載せたところ少し良いようです。
そこでSH-22を2組注文してみました。週末には来るようなので試してみます。でも、これで効果がハッキリすれば、Vent用ポールの移植計画推進かなぁ…。
« 我が家の周波数特性チェック。 | トップページ | Aug-Line Horus »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
messaさん、こん○○は。
50Hzと聴いてふと浮かぶのは石井伸一郎氏の
理論でいうところの「縦長セッティング時は
天井高が長辺x0.7以上確保しないと50Hzに
ディップが出るという話。多くの実測経験から
そいう傾向があるとのことです。
例えば長手方向が7mあった場合は4.9mの天井が
望ましいと(爆
だから多くの場合、横長配置で良い結果が得られる
ことがあるそうですね。
messaさん宅ではタテヨコどちらですかね。
投稿: NAIT | 2008年10月25日 (土) 19時47分
NAITさん、おはようございます。
コメントありがとです。50hzが極端に落ちてる感じなんですが、きっと前後にも悪さしてますよね‥。我が家の形状は変わっていて、平面的には凸型を左に45度回転で上下方向はL型なんです。セッティング的には縦長と思います。
オーディオのある所の天井は5mぐらい??百聞は一見にしかずなので、こんどぜひおいで下さいませ~
投稿: messa | 2008年10月26日 (日) 08時37分