フォト

このブログを検索!

  • HMVジャパン CD DVD 書籍 音楽 ゲーム
  • HMVジャパン
  • このリンクから行くと、右上に割引券あるかも?

雑記帳・足跡帳

最近のトラックバック

Google 広告

無料ブログはココログ

« もっともっともっとパワーを! | トップページ | Stereovox LSP-600 お試し購入。 »

もっともっともっともっとパワーを!!! Ayre MX-R vs Boulder 1050 vs BAT VK-250SE

 なんと以前にお願いしていたAyre MX-Rも来ました。恐ろし事にパワーアンプ3台体制です。冬場なら暖房いらずでエコな感じですが、夏場は厳しいです(^_^;) ついでに、途中でなんとClasse Omega Monoの中古入荷も見つけたのですが、問い合わせたときにはすでに先約が決まってました(>_<)

 Ayre MX-Rは見た目は小さいくせに思ったより重くて、意外と設置は大変でした。足がもう少し高ければ指が入るので持ちやすいんですが、足が低いのでそのまま置くと指が挟まって痛いです(>_<) あと、3台の中では一番暑くなりますね。割と目覚めは良いみたいで、3-4曲聴いて暖まるとグッと奥行きが深くなる感じがあります。

 もちろんBoulder 1050は見た目を裏切らない重さがあって、ちょっと動かすのもホントに大変。しばらく聴いていても、あまり熱くはならない感じ。Ayreほど急に目覚める感じじゃ無くて段々と目覚める感じでしょうか。目覚めが悪いのではなく、電源ON当初から良い感じです。

 BAT VK250SEは、すぐ熱くなって目覚める感じ。Ayreよりは熱くないけど、Boulder 1050よりはDemocdかなり熱いです。

 さて音の方ですが、チェックはいつものCDに加えて万全を期すために、我が家で唯一のヘビメタ、ゴジラの交響曲、ホテルカリフォルニアを追加しました。

 まずはBAT VK-250SE。やはり中域の濃くて色彩感が高い感じがボーカル物が魅力的です。中高域の解像度は十分で空間も伸びやかに広がります。低域は鳴らし切れていない感じですが、ACをBMI Orcaにして少し強調された感じがあるので、量感の不足は無いです。ただボンボンとしたよく言えば固まり感のある悪く言うと解れてない低音ですね。N802ではなく、N803とかもう少し鳴らしやすいSPなら非常に魅力的なアンプと思うのですが…。

 続いてBoulder 1050です。もっと圧倒的に力の違いを見せつけるかと思いきや、N802はそこまで鳴らしにくいSPでは無かったみたいです。たぶんSig800とか800DとかN801だと違う印象になったかも。もちろん普通に凄い音です。解像度に不足無く空間も自然に広がります。低域方向も無理なく伸びてN802を完全に鳴らし切っている感じ。
 ただ、おまえの実力はそんな物じゃ無いだろう!!!と言う感じで、SPをSig800とかにしたくなります。あと1060に感じた音の荒い感じは無いんですが、中高域はBATに比べると魅力に欠きます。自然と言えば自然なんですが…。

 そしてAyre MX-R。MagicoV3で聴いた感じだと駆動力不足が心配でしたが、N802だと駆動力は足りるようです。Boulder 1050と比べても低域の伸びはほぼ互角。沈みこむ感じはBoulder 1050に比べ若干弱いような気もするのですが、その分は奥行き深い感じ。そして、やはりフワッと広がる繊細な空間描写が気持ちいいです。解像度も3台の中では一番でしょうか。思ったより淡泊に成らず録音イマイチなCDでも聞けましたが、BATの色濃いボーカルには敵わないかも。

 正直かなり悩みました。中高域の解像度や空間・定位は3台とも十分。ボーカルが一番好みなのは、やはりBAT。ただ低域の描写が…。Bouderはお買い得価格で能力十分も、パワーに比べてSPが負けてる感じで微妙。Ayreは、ボーカルはBATに一歩譲るも空間表現はやはり魅力的…。

 買うとなるとMX-Rは展示特価だけど買おうと思えば次の機会もありそうな。1050は出物だし今回の価格ではもう買えないかも。それにパワーアンプの終着点って感じは1050だよなぁ。価格もほぼ同じだし…。

 でも、普段聴くCDだとボーカルが魅力的なVK250SEが楽しいような。しかし、1050やMX-Rを聴いてしまうとボンボンした低域は…。そう考えると、MX-Rか1050に行くしかやっぱり無い!?

 設置を考えるともちろん圧倒的にMX-R。見た目もMX-Rが一番でオシャレです。でも、1050の圧倒的な質量も魅力的。ただスタンバイの赤~緑に色がグルグル変わるのはちょっと微妙かも…。

 N802やBATとの相性だとMX-Rの方が良いかも。とりあえずSPを変える予定もつもりも無いしなぁ…。ただ、可能性というか奥の深さは1050なんですよ…

う~ん

う~ん

う~ん

う~ん

……

………

Ayre MX-R購入決定!ボーナス4回払いで!!!

« もっともっともっとパワーを! | トップページ | Stereovox LSP-600 お試し購入。 »

オーディオ機器」カテゴリの記事

コメント

ご購入おめでとうございます。

良いアンプのようですねえ。
小ぶりなところも良いです。

初めまして。
いつも拝見しています。

MX-R購入おめでとうございます。
自分も今月買いました。
良いアンプですよね。
しかもロストホライズンで試聴とは、思わず書き込みしてしまいましたw
当方北欧メタル好きでしたので。

それでは失礼します。

lookさん、コメント有り難うです。

 プログの方もお邪魔させて頂きました。MX-Rお仲間ですね!ロストホライズンは、何処かでチェックに良いと言われて購入した内の一枚なんですが、結構気に入ってます。家だとメタルっぽく鳴っているかは不安なんですが(^_^;

Songbirdさん

 こんにちわ。MX-R良いと思いますがN801は荷が重いかも。此方においでの際は是非お寄り下さいませ~


 

こんにちは。先日ブログにコメントして頂いた vitamin_engine です。

MX-R購入おめでとうございます。
やはり柔らかい空間描写と解像度は魅力ですよね。
解像度が高くてもキツくならないところもいいです。
現システムと相性の良い方が羨ましいです。

今後の、音のなじみ方に関しても、是非アップして下さい。
また、拝見させて頂きます。

MESSAさん
ありがとうございます。

こちらへも!! (^^

vitamin_engineさん

 ありがとです。vitamin_engineさんも良いアンプが見つかると良いですね。プログの方にも時々お邪魔させて下さいませ。試聴記も楽しみにしてます。
 あと宜しければ、こちらからリンクさせて頂いても宜しいですか???

Songbirdさん

 関西に行くときはお邪魔させて下さいね~

こんにちは。
リンクはして頂いて全然かまいません。よろしくお願いします。
こちらも試聴がんばります!今日はこれから試聴会です。

以前、ブログにコメントしたマイクです。
いつも楽しく拝見しています。
MR-X購入おめでとう御座います。私も以前B&Wに使っていてとても良いと思っていました。
今は、新たなSPで修行中です。
また新たな展開が楽しみです。

vitamin_engineさん

 あとでリンクさせて頂きますね!さっそく次のアンプ試聴会とは凄いです。結果の方は如何だったでしょうか???またプログの方チェックさせて頂きますね~

マイクさん

 ご無沙汰です。以前はB&Wを使用されていたのですか!お仲間でしたね(^^)/
 B&Wから次のSPって要求水準が上がるから選ぶの大変そうです。今はどんなSPを使われているのですか???

こんにちは!

Nー800からウィルソンシステム8になりました。
B&Wの方がどんな曲でも気軽に鳴らしやすかったです。

マイクさん、こんにちわ(^^)/

 N800からシステム8ですか!?それは凄いですね。ウイルソンはセッティングとかシビアそうですが、決まれば本当に凄いですよね。
 今後ともよろしくお願いいたします~

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« もっともっともっとパワーを! | トップページ | Stereovox LSP-600 お試し購入。 »

Rakuten

ひとこと

  • 【本ブログの引用、リンクなどについて】
    リンクはアフェリエイトのみとか不適当と思われるサイトを除いて基本歓迎ですので、ご連絡下さいね。相互リンクして、音楽とオーディオを盛り上げましょう(^^)/ なお、ヤフオクの商品紹介などで無断に引用することはおやめ下さい。(相互リンクなど交流あれば、OKです)
  • 2016/05/23
    憧れだった専用分電盤も馴染んできたようです。PCオーディオと合わせて、Nautilus802再稼働中です(^^)/
  • 2015/05/28
    スマホで表示すると、変な広告が入って目障りだったので有料版に移行しました。少しスッキリ?複数のブログ持てるようになったので、オーディオ以外のブログも作ってみました。基本的には、自分が気になって(欲しくなって)調べたお買い得情報など<

    目玉親父の物欲ランドす。ぼちぼちと更新しますので良かったらのぞいてみて下さいね(^^)/

  • 2014/06/16
    お勧めのCDなどを紹介するストアページ作りました。徐々に充実させていきますので、よろしくです。
  • Coming soon!
    Nordost Odin 2、Crystal Cable Absolute Dream interconect、Chikuma Possible-4G、CENTAUR CENTAUR Mono

おすすめCD/SACD

高音質定番CD/SACD

  • : お勧めCDストアページも作っていますので、良かったチェックして下さいね(^^)/
  •  -

    : マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方 (CD-EXTRA付き)
    付録のCDと共に非常に実践的な聴き方&音のとらえ方がセッティングのやり方と共に解説がされています。おすすめです(^^)/

  • リンダ・ロンシュタット&ザ・ネルソン・リドル・オーケストラ -

    リンダ・ロンシュタット&ザ・ネルソン・リドル・オーケストラ: ホワッツ・ニュー(SACD/CDハイブリッド盤)
    ジャズのスタンダード・ナンバーをリンダが歌った名盤中の名盤。1曲目のWhat's Newが流れ始めた途端にノックアウトされますよ。低価格で購入出来るうちに是非!

  • 美空ひばり -

    美空ひばり: "オリジナルベスト50~悲しき口笛,川の流れのように"
    ひばりさんは、システムが良くなれば良くなる程に歌唱力に凄みが増しますね。このCDはマスターを忠実にCD化したようで、変な加工なく音圧は低め。そのためボリュームを上げたときのダイナミックレンジが優秀。バックも当たり前のようにオーケストラレベルで演奏されてます。「川の流れのように」や「愛燦燦」をステレオサウンドの高額なCD-Rと比べましたが遜色なし。私の必須チェックCDです。

  • Celine Dion -

    Celine Dion: New Day Has Come (Ms) (Sl)
    セリーヌ・ディオンの産休復帰第一弾アルバム。All The Way...A Decade Of Songと共にSACDの中でも高音質です。かなりプレミア付いていてお勧めしにくいですが、数は出回っているので焦らず探してみてください。

  • Sarah Brightman -

    Sarah Brightman: The Very Best of 1990-2000
    初期の日本未発売のベスト盤。【Fly】【Time To Say Goodbye(Timeless)】【Eden】【La Luna】を一枚にした感じですね。非常にまとまりが良く、音質も良いのでお勧め。空間表現やサラの歌声のチェックに使っています。

  • 綾戸智絵 -

    綾戸智絵: LIVE!
    ジャズですが、お笑い満載で聴いていて楽しい1枚。ディナーショウ?の雰囲気(拍手や食器の音など)のチェックと共に、楽しくノリノリで聴けるかどうかの確認に使っています。

  • 川江美奈子 -

    川江美奈子: letters
    中島美嘉、今井美樹、平原綾香、一青 窈などへの提供曲のセルフカバー。ピアノの弾き語りですが、非常に音質の良いCDです。ボーカルの情感のチェックに使っています。letters2~愛に帰ろう~と共に女性ボーカル好きならおすすめですよ(^^)/

  • Holly Cole -

    Holly Cole: Don't Smoke in Bed
    ジャズファンで無くても聴きいる一枚。音質的にもリンク先のアメリカ版がお勧め。多くの方には何を今更って感じだと思うのですが、まだの方はぜひ聴かれて見てください(^^)/

  • 寺井尚子 -

    寺井尚子: ライムライト
    バイオリンメインのジャズカルテット。ムーディなPreludeからアグレッシブな演奏のChacomeなど、おなじみの曲が揃っています。。スピード感やキレ、バイオリンの響きなど、チェックに最適。お勧めの一枚です(^^)/

e-onkyo