STILLPOINTS
どうも楽しく聴けなくなって煮詰まっているときに、タカヒロさんからお借りした逸品です。セラミックのボールが点で機器を支えるような作りになってます。コレとCerabaseがインシュの双璧とか。さっそくCDPに入れてみました。元々はKriptonのチタンインシュと黒水晶を重ねて使ってました。
古内東子 / best…中高域が滑らか。全体に解像度は上がってますが、響きはフワッとして気持ちいい感じ。音のバランスは特に変化は無さそうです。
LaShell Griffin / Free…クリアで見通しが良くなりますが、音が吸われる感じは無さそうです。音のバランスは変わらず、気になっている重心が高い感じもそのままです(^_^;)
綾戸千絵 / Live!…見通しが良くなって前後が判りやすくなったようです。音が濃くなったりはしませんが、細部が出てきて聞いていて楽しくなってます。
どうも自分は中高域が滑らかでフワッと軽く響く感じが好きみたいです。後は、低域の沈み込みが得られれば良いのですが…。
« Analysis plus Golden oval SP | トップページ | Current Cable&シナジスティックリサーチ その3 »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« Analysis plus Golden oval SP | トップページ | Current Cable&シナジスティックリサーチ その3 »
Messaさん、ご無沙汰しております。
中高域がふわっと滑らかに響き、しかも低域を沈み込ませるのは、なかなか難しいですね。ぜひ、両立のノウハウを蓄積され、ご伝授頂ければ、大変に嬉しいです。
拙宅は、今、相当にJAZZ寄りのセッティングで、CDPに白チタンドリーム・パワーを入れたり、以前のようにパワーアンプにNBSを刺したり、しています。ダイナお勧めのヨルマデジタルケーブルにG0sの内部配線を替え、プリ電源部の足元は、いまいち何かな~??と思いつつ、ローゼンクランツのインシュに変更したり、という具合です。低域の力感を増す方法に関しては、インシュ以外に効果のある方法を発見?しましたので、それは、今度お会いするときにでも。
お伺いしたときから暫く経ちますが、Messaさんのお宅の音も、相当に進化しつつあるようで、ご同慶の限りです。
投稿: k1xv1x | 2007年7月27日 (金) 00時53分
私の方がk1xv1xさんから色々と教えて欲しいですよ(^^;)
今はJazzよりのセッティングですか!それは楽しそうです。以前に伺ったときは、高解像度なのに当たりが柔らかいという凄いセッティングだったので、今度のセッティングも是非聴いてみたいです(^^)/
投稿: MESSA | 2007年7月27日 (金) 23時01分