Taoさん邸OFF会。<前編>
プログの更新が遅れに遅れていたので、かなり遅れてしまいました(>_<) 先日K1xV1xさんと個人主義を主宰されているへい。とAcousticTaoを主宰されているTaoさん宅にお邪魔した。Taoさんには色々とお気遣い頂いて、じっくり音楽を聴かせて頂き非常に感謝してます。詳細なレポはへい。さんのプログに詳しいので、私の方は自分の趣味に偏ったレポをお届けしてみます。
Taoさん邸は閑静な住宅街の一角にあって我が家の周りとは違って日中でも静かな環境。そして玄関を入って右手には憧れのオーディオルーム!ステサンでも有名な石井式のお部屋は意外と響きが多いようだが、マンション住まいには真似できないリジットな床で下手なボードなど不要な感じだ。さっそく先日導入されたばかりのPSD T3を聴かせて頂く。Taoさんは、こちらでは主にボーカル物を聴かれているそうだ。
- CDP :Sony CDP-MS1
- AMP :Sound Design FoB SD05
- SP :PSD T3
SD05はSonyのデジタルアンプの開発に関わった方が起業されて制作された新進気鋭のデジタルアンプって私が解説するまでもないですね(^_^;) このシステムで聴かせて頂いたボーカルは先鋭度が高く切れ味が鋭い感じ。低域は少しゆったりした感じだったが、k1xv1xさんが懐から取り出したStealth Cloude 99をSD05に繋ぐと低域も早くなり全域でハイスピードに。相変わらずk1xv1xさんの鞄はドラえもんのポケットみたいで凄い。私は何とかの1つ覚えで古内東子も聴かせて頂いたが、これはハキハキとした感じでちょっと雰囲気に合わない感じ。でも、へい。さんは、このシステムのハイスピードな中高域が気に入っていたようだ。
デジタルケーブルの比較では、デジタルなのに繋ぐケーブルで音が変わる事実にやはり驚く。詳しくはへい。さんのプログを見て頂くとして、個人的な寸評を書かせて頂くと…
- Synergistic Designers' Reference Digitalは、空間が広がるのに音がピンと張りつめる独特な感じ。
- Esoteric 7N-A2500 Mexcel Digitalは、ちょっとバタくさい感じもあるが艶やか滑らか。
- Stealth Varidigは、良く言うと誇張感の無い音。悪く言うと面白みに欠ける感じ。
個人的にはEsotericが一番気に入りました。でも、Stealth Varidigを聴くや否やk1xv1xさんに「Esotericが一番好きな音でしょ!」と突っ込まれたのはビックリ。顔に出てたかなぁ(^_^;)
« 前田製管 MMW-2 | トップページ | Taoさん邸OFF会。<後編> »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 行ってきましたウィーン・フィル! Großer Musikvereinssaal レポート。(2018.10.06)
- ケーブルの現状報告と音楽再生のアプローチについて。(2018.02.09)
- うちのシステムのレビュー記事を頂きました!(2017.10.16)
- オーディオボード おすすめ記事 作成しました(^^)/(2016.05.04)
- Gloria Estefan Reach(2016.04.19)
おはようございます。そうです、お顔に出ておられました。というのは、嘘です。へいさんがお好きな音は、高解像度とぬくもり、MESSAさんは、高解像度と過剰にならない範囲での艶やかさかと、思っております。それにしても、新兵器投入が急ピッチですね。以前お聞きした音とは、もう別物でしょう。この情熱には頭が下がりますです。
投稿: k1xv1x | 2007年6月20日 (水) 05時29分
k1xv1xさん、さすがです。全てお見通しですね!家のシステムも足元を固めて少しはマシに成ったのでは、と思っています。いま部屋を片付けていますので、是非一度おいで下さればと思ってます。
ちなみに自分としては、1)音像を維持しつつもう少し解像度を上げてみたい。2)低域をもう少し沈み込ませて、低域での空間描写を良くしたいと思っていますが、どうなる事やら(^_^;
投稿: MESSA | 2007年6月20日 (水) 13時24分