めん台再び。
セッティングと言えば、まずSPかな?と思いSPの足下を強化する事に。我が家はマンションなので、遮音が重視されている為かフワフワしたフローリング。そこで、端に積んであっためん台が再び登場。
このめん台は、ウィルウッドのまーぶるめん台で、たぶん人工大理石としてメジャーなコーリアンの端材を使って(私が購入した分は)制作されているようだ。作業の方は隣に板を置いて、スパイク受けを利用してSPを隣に動かす。ボードをセット仕直してSPを再度元の場所にって感じだ。
さて、さっそく聴いてみると…おおっ今までボードに吸われて音が出て来ない感じがあったのは一掃されたぞ! でも、今まで音を厚くしようとしてきた為か、今までより音像が肥大し余計な響きも載ってしまっているなぁ。どちらかと言えば、今は音像を絞りたいんだけど。
まあ、吸われてた音が出てくるようになったのは嬉しいので(戻すのも大変だし)、このまま他の部分を弄ってみよう。
« オーグライン SPケーブル | トップページ | ラックのスパイク化! »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは、MESSAさん、先日はお疲れ様でした。
振動をいかに逃がすかもポイントかもしれませんね。
コーリアンは、音が濁る感じがしますが、いかがですか?ボードとボードの間に、金属の平たいインシュや古典的手法ですが10円玉なんかを挟んでみると、少しは抜けが良くなるかと思います。デッド系のボードは扱いが難しいですね。例のMS製ボードはまだ到着していないのでしょうか?コンクリートは特有の周波数特性がありますが、音の良導体なので抜けはいいはずです。へいさんのお宅の音は如何でしたか?
投稿: k1xv1x | 2007年6月15日 (金) 01時12分
どうもです。ふわゆわ床が音を吸っていたようです。コーリアンで濁る印象は無いんですが、今まで吸われていたのが逆にワッとSPから出て戸惑いました(^_^;)
試行錯誤してる間に例のボードも来てます。いまプログ用の原稿書いてます(^^)/
投稿: MESSA | 2007年6月16日 (土) 23時43分