前田製管 MMW-2
ラックをスパイクに変えて一定の向上をみたものの、やはり大きく変わるSP足元を何とかせねばとの思いは尽きず。そんな時に某7FのSPボード自宅試聴という珍しい企画が目についた。このMMW-2はサイズもN802にピッタリ&コンクリと金属粉のmixで素材も良さそうだし、聴いてから購入を考えれば良いと思って図々しく申し込んでみた。申し込んだ後に、へい。さんも申し込んでいた事をプログで知って少しビックリ。世界は狭いというか考えることは同じですね~
さて、此方にはへい。さんより少し遅れて到着。ちょうど色々と重なり放置してしまっていたが、助っ人を得て気合いも入れてセッティング開始。初めは楽勝と思っていたものの思ったより重いというか密度が高くかなり難航。設置の最中に床も名誉の負傷をおってしまいました(>_<) この作業を一人でこなしたへい。さんって凄すぎ。あまりに大変で、なんとか設置して音を出す時には、ほぼ購入を決意していたぐらいです(^_^;)
そんなわけで、かなりプラセボ入ってますが思った以上に良いです。いつものチェックCDを順次聴きましたが、音はスッキリして見通しが良くなった感じです。もちろん定位や高解像度もアップ。低音も今までより締まってますが量感の減少も無いようです。これだけだとオーディオ的に良くてもつまらない音に成りそうですが、音の消え際には軽く響きが載って余韻が綺麗で個人的には好印象です。でも、音の厚みは薄くなる方向なので、へい。さんの好きな音なのかなぁ?
まあ私的には余韻も綺麗でOKだったので購入に踏み切りました!っていうか返す羽目に成らなくて本当に良かったです(^_^;)
« ラックのスパイク化! | トップページ | Taoさん邸OFF会。<前編> »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント