Roberta Gambarini/Easy to Love
さて神奈川に戻ったのでさっそく聴いてみた。もちろん反則のようなDream SP併用(^_^;) このCDは、あまり空間の広がりを感じないもののボーカルの喉元や体の動きまで感じるようなリアルさがあって引き込まれる。しかし、5555 6Fで聴いたJBLやYGと比べると分析的で熱気のようなエネルギーは希薄だ。このCDを聴いていてどちらが楽しいかと聞かれれば、やはり自分がライブに参加しているようなJBLやYGだろう。
同じジャズならと思って、「綾戸智絵 / LIVE!」を聴く。このCDは食器の音が高音域の解像度のバロメーターになるのだが、それ以上に前後の空間が判りやすい。自分の前方に一段低いフロアーが広がっており、そこにテーブルが何列か並んでいてカチャカチャさせて客が食事している。そのさらに前方に一段高いステージがあってピアノが置いてある感じだ。ボーカルとピアノの音像はステージまでの距離に比べるとやや大きいが、これ以上小さくすると食器の音に負けてしまうからちょうど良いのかな。さて、色彩感の高さから使用続行を決めたのだが、実はWW GEI 5に感じたデメリットの1つが立体感の減弱(Kimber KS-1130との比較)だった。DreamSPは、こういった空間の立体感を上手く出すようだ。インコネの段階で減衰した立体感を持ち上げ、ステージの様子を繊細に描き出している。ここまでハッキリと感じたのは初めてだ。やはり凄いSPケーブルと思う。
ついでに、サラのCDも耳が覚えている間に再チェック。このCDは、B&W CDM1seやSUNSUI α607NRAを購入した時のチェックDisk。いま聴くと解像感や立体感がイマイチで録音が素晴らしいとは思えないが、空間にふわぁっと溶けるようなサラの声が気持ちいいCDだ。これはJBLやYGだとダメダメで、まったく聴いていて楽しくなかった。おかげで何処かで見かけた「エンヤやサラを聴いているオーオタって理解できない」的な発言も理解できた。さて、我が家で聴くと…やはりサラのボーカルが気持ちよく広がっていて安心。でも、このようなCDだとDreamSPの効果は低いというかキャラを考えるとネガが出そうなのに、微塵も感じれれないのが凄いのか…。
う~んSPケーブルでここまで良くなるなら、アンプはこのままでも良いような気がしてきた。ただ、色彩感の高いインコネに解像度・立体感重視のSPケーブルって逆なような気も。やはりインコネに解像度重視でSPケーブルに色彩感重視の方が良さそうだなぁ…。
« 5555 6F | トップページ | ルームチューニング? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ケーブルの現状報告と音楽再生のアプローチについて。(2018.02.09)
- うちのシステムのレビュー記事を頂きました!(2017.10.16)
- カグスベール お勧めです!(2013.06.15)
- Nordost Odin 偽物に注意!!(2015.01.26)
- オーディオボード おすすめ記事 作成しました(^^)/(2016.05.04)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188836/13597595
この記事へのトラックバック一覧です: Roberta Gambarini/Easy to Love:
MESSAさん、こんばんは。へいさんのブログからまいりました。私もシステム7の前に使っていたのが802で、MESSAさんのブログも「お気に入り」に登録させていただき、ほぼ毎日楽しませていただいております。また、CDPもX-01D2ですし、何かと近いものを感じます。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: k1xv1x | 2007年1月31日 (水) 00時58分
k1xv1xさん、コメントありがとうございます。お気に入りに登録して頂いて嬉しいです。へい。さんのプログで、X-01D2をお使いになっているのを知って早い!と思うと同時に勝手に親近感を抱いておりましたが、システム7の前は802とは驚きです。当方はまだまで迷走中ですので、変な所があれば突っ込んで下さいマシ。よろしくお願いいたします。
投稿: MESSA | 2007年2月 2日 (金) 08時40分
こんにちは。802は何気ないニュートラルな音を追求していた時に、フル・レビンソンと組み合わせて使っておりました。バランスの取れたいいスピーカーでしたが、結局、高解像度にほんのりとした色気のある音が好みに近いと感じ、当時持っていたティールやアンサンブルなども処分し、システム7の後期型に落ち着いております。ESOTERICは、フィリップスファンの方々からは、響きが少ないとかの批判を受けているようですが、dcsのP8iを購入し、セッティングを煮詰めていきましたら、そうした問題も概ねクリアできた気がしております。今は、石匠運慶の桜石ボードに10mm厚のドライカーボン・インシュ+ハネナイト+リラクサ磁気浮上ボードというセッテイングで落ち着いております。X-01D2は、お奨めです。X-01の気になっていたところがなくなっていて、これなら導入を検討していたP-03セットもいらないな、とすら感じました。ただしDSDモードは使えませんね、こちらは、さすがdcsやemmに数日の長があると思います。
こちらこそ、色々ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
投稿: k1xv1x | 2007年2月 2日 (金) 14時49分
X-01D2はメカもD/Aも変わっていて、外観以外は全くの新型機ですよね。ネットで評判も良く気になっています。また、今後の評価ポイントとして、X-01で気になる点を教えて頂けると嬉しいです。
しかし、ご経歴は凄いの一言です。簡単にお聞きするだけでも想像を遙かに超えた経験をされていらっしゃるのが判ります。当方は、まだまだ802が使いこなせていないので、まず使いこなすことを目標に頑張ってみたいと思います(^^)/
投稿: MESSA | 2007年2月 2日 (金) 23時53分
MESSAさん、こんにちは。X-01とX-01D2はご指摘のように、メカもD/Aも変わっていますが、ステレオサウンド誌などにも書かれていない大きな違いがあるようです。今までエソテリックは、極限まで振動を押さえ込むような筐体作りをしてきたのは、P0等でもお分かりかと思いますが、実は、このX-01D2は、そうした今までのやり方とは違うアプローチがされているようです。簡単にいえば、筐体に響きを持たせる、ないしは、無理やり響きを天板等で押さえ込まない筐体の作りをしているとのことです。実際、D2の天板を鳴かないようにガチガチに固めてみると、音場やふくらみが、相当減ってしまうことからも、それが分かります。X-01とは、CD取り込み口にシャッターが付いたり、様々なことがD/A段でできるようになったり、DSDダイレクトで信号処理が行える等多くの変更がありますが、なにより大きいのは、筐体に対する考え方の進化だと感じております。フィリップス系ファンからの、VRDSは余韻が短い、響きが悪い、音がふぁっとふくらまない等の批判に対するエソテリックの回答がこのD2のようです。音そのものも、ですので01とは、かなり違うと感じております。抜けの良さが違うといえばお分かりいただけるでしょうか。実物を見ずに発注したので、シリアルが10番台の初期モデルですので、またさらに改良が加えられていくことでしょうが、楽しみではあります。
投稿: k1xv1x | 2007年2月 3日 (土) 15時09分
k1xv1xさん、こんばんわ。レスありがとうこざいます。そこまでk1xv1xさんに評価されると言うことは、X-01D2が相当良くなっているという事ですね!確かに当方のシステムでも淡白になってしまうので、プリとパワー間にワイヤーワールドのGBIを入れて色づけをしています。使うと色彩感は良くなるのですが、その分解像感など少し劣るようなので気になっている部分でもあります。
ただお話を聞くとバージョンアップでは多くは望めない感じですね。直ぐに入れ替えは難しいですが、旧型がショップに有る間に試聴に行っておきます。それにしても、10番台のシリアルとは凄いですね!
投稿: MESSA | 2007年2月 4日 (日) 23時29分
こんばんは、MESSAさん。へいさんの新兵器ケーブル導入、さて、どうなりますか、おせっかいを少々焼いた私としてもMESSAさん同様気になりますです。(爆
私も一時期WWのGE5などを入れていたことがあります。音色は仰る通り気持ちがいいのですが、やはり解像度は少し落ちてしまいますね。FIMに変えたり、金線にしたり、と色々しましたが、やはり解像度に不満が残り、信号系ケーブルでの調整はあきらめました。信号系ではバルハラは相当にいいのですが、少し色がつきすぎる感じもあり、またトータルの音作りにはテクニックと時間がかかりそうで、バルハラはサブに回し、結局、色の少ないインドラとしプリの電源ケーブルをバルハラACとすることで、なんとかバランスを取っております。解像度と気持ちのいい音を両立させるのは本当に難しいですね。幸いクロックを導入しておりますので、そちらの電源ケーブルやBNCケーブルでもある程度音色と解像度の調整もできますので、その辺も助かっているところです。最近導入したSTEALTHのクラウド99フロント、これは予想外に良かったです。ドリームよりスピード感は上で気持ちのいい程です。しかし、音色は超辛口の吟醸酒のようで、気持ちはいいものの音楽の旨みという点では、些か疑問符の付くところです。やはり、淡麗辛口ぐらいのところが、おいしいのかもしれません。
クロックからパワーまでデジタル、インコネ、電源とフル・ステルスも最近試しましたが、これはかなり微妙でした。お高い最新鋭のケーブルで固めれば良いという程オーディオは甘くないということでしょう。
ステルス追加のレポート、楽しみにいたしております。
投稿: k1xv1x | 2007年2月 5日 (月) 00時14分
k1xv1xさん、おはようございます。確かに色づけをするケーブルは、解像度とか犠牲になる感じがあって微妙ですね。私もインコネで解像度や空間描写を落としているのは気になるところ。まずプリor/andパワーにDream AC試して解像度・空間に不満が出るようなら次を考えねばと思っています。
バルハラは、インコネだと少し広域に煌めきが出ると同時に実体がかなり後ろに下がった感じがあるので、試すとするとパワーのACかなぁとも思っています。SPケーブルは解像度を落とさず色彩感をあげる印象のあるアナリシスのゴールドが今の構成だと良いのかなぁと想像しています。
クラウド9ACは自宅試聴したことがあるのですが、クラウド99フロントはノーマークでした。気になっていたのはSPの方なのですが、ACも良さそうですね。貴重な情報ありがとうございます(^^)/
投稿: MESSA | 2007年2月 5日 (月) 09時39分