インシュレーターいろいろ。
昨日はお辞めになる前に自宅試聴させて頂こうと思い秋葉経由で無理矢理に戻ったが、本命のDreamは既に買い手がついて対抗のARGENTAUDIOのインコネは輸入元に戻っていてお借りできず。最後までやられたって感じ。相変わらず早いなぁ。ちなみに、「20日って水曜日で定休日ですね」って元?店長に言ったら気付いて無くて驚いてらした(^_^;)
Dreamはデモ品をお借りして良ければそのまま購入という予定だったが、値段も微妙だし購入するとなるとクレジット組むことになるので良かったのかも。一本目を購入しようと思ったときは、偶然にも在庫があって持ち帰れた事も考えると今回は縁がなかったのだろう。
おまけにもう一つ無理を言ってお借りした物は、1日通電しないと本領を発揮しないとのことで、かなり肩すかしを食らって帰宅。でも、おかげで久々にゆっくりと音楽を楽しみつつ宿題のインシュレーターを試す事が出来た。
まず電源BOXに再度Try。CDはいつもの古内東子カシミヤとセリーヌのSACD。前回の反省をふまえ雑誌の積み方を調整してから、インシュレーターを入れてみた。ちなみに写真の金色がお借りしたインシュレーターで、木の丸は逸品館のオリジナル、奥の大きいのは下が黒水晶・上がチタンでCDP用に二つ重ねている。ちなみに、今回お借りしたインシュレーターは材料費の高騰のため現在は製造中止とのこと(>_<)
まず、金色を再び雑誌の積み方を調整した上で使ってみると、前回の感想より全体に良く感じる。音が細かくなってフワッと広がる感じだ。見晴らしも向上しボーカルの口元もハッキリして、focus感もupって褒めすぎな様だが本当だ。効果としてはKS-1130の半分くらいだろうか?ただ色彩感の減少は無くデメリットを感じない。
それでは!っと思ってCDPにも入れてみると…あれ?思ったほど良くないぞ。コントラストが上がりすぎるのかザラザラした感じになる。う~ん…。
基本に戻って両方共に無い状態にすると、響きが出過ぎ&締まりが無しで五月蠅い感じになる。しかもノッペリした感じでダメダメ。そこでCDPには何も入れないまま、電源BOXに木の丸を入れてみると少しスッキリする。音も柔らかい感じで好印象だがやはり平面的だ。そこで、再び金色を投入。するとfoucsがグッと良くなって口元も判りやすくなるのだが…何か良くないぞ?なにか耳障りというかゴチャゴチャした感じだ…。
CDを変えてみよう。最近よく聴いているfreeのtrack11に。この曲はボーカルの実体感や位置がよく分かる。入れたり外したりして聴いてみると、やはりボーカルの実体感は金色を入れたときの方が良いようだ。そして解像感・コントラストが向上し雑味まで誇張されるような感じになって、それがゴチャゴチャした印象を与えているようだ。 そこで黒水晶+チタンに変えてみると…。focusは甘くなるが少し落ち着いた感じで聴きやすい。でもなぁ…と思っていると試していないインシュを思い出した。スピーカーの下に使っているPB-12の片割れである黒壇スパイク。これに変えると…、木の丸に比べればマシだがまだ平面的かな。
時間もおしてきたので、黒水晶+チタンをCDPに戻してみる。すると見晴らしが良くなって口元もハッキリする…でも、いつもの音かな?雑誌だけでも大差はないかも。そこで電源BOXのインシュを黒壇から金色へ再度変更。CDPにインシュを入れて雑味が減っているため、ゴチャゴチャした感じはまったく無くなり、初めと同じように音が細かくなってフワッと広がる感じになる。お借りするときに「悪魔のお誘い」って言われたけど、ホントにコレいいなぁ…。
とりあえず、その前に雑誌を積んで台にしているのをどうにかしなきゃね。と思っていたら、メールの返信があり合板を圧着してブロックを作製していただけるようだ。そこそこの金額だが細かい点を詰めてお願いしてみよう。
« 続・電源BOX | トップページ | 現在の検討課題。 »
「オーディオアクセなど」カテゴリの記事
- TiGLON オーディオボーオ TMB-300 レビュー(2020.06.18)
- ルームチューニング おすすめテレビ対策(2018.01.23)
- ルームアコースティック検討その5 アコリバ RWL-3 レビューその2 音質&効果編(2018.02.08)
- ルームアコースティック検討その4 アコリバ RWL-3 レビューその1 設置編(2017.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント