現在の課題<電源ケーブル>
CDPの電源ケーブルをまず購入する予定。第1候補はDreamなのだが値段が値段なので踏み切れず。お店にお借りして色々聴いている段階です。以下、当方の環境での試聴レポートです。投稿したものに加筆・追加してます。
1)Stealth Cloude Nine
音は艶やかで空間はふわっと左右に広がる感あり。解像感もまずまず。ボーカルは前に浮かびでてくる感じがあって好印象。
さらにMagnum AC1をPreに入れると、音が一段細かくなってボーカルも綺麗に浮き上がって良い感じに。でも効果は、単体を10とすると2本いれても14位?2本入れるよりDream一本の方が効果的なのか…。
2)MIT Magnum AC1
ややアッサリした音で響きに艶は感じないが、Cloude Nineより解像感が高く低音の描写やfocusも良好。Cloude Nineに比べると空間の広がりは若干劣る。おまけにCDPやPreに使うと良いが、Powerに入れると広がりが無くなって、音像も奥に引っ込んでしまい逆効果。
3)Shunyata Research Taipan
音の広がりは Magnum AC1で解像度は Cloude Nineという感じでだが、、
低音はやや締まった感じでfocus感up。また、音の響きには軽く艶がの
っていて耳障りな感じはありません。CDPよりPowerに使うとかなり良い感じに。
4)NBS STATMENT EXTREME
聴いてびっくりなんじゃこりゃ。音像が中央にぎゅっと集まる感じ。空間の広がりは消える。低音は締まってドンドン出てるけど自分の好みではありません。ある意味ここまで音が変わるのは凄いかも。
ただ、当方のシステムが十分に音をほぐせて無いのが原因で能力を発揮できていないかも。
5)Shunyata Research Anaconda
一言で言えば優等生。空間の広がりも解像感も優秀。音は綺麗に上まで伸びて響きには軽く艶がのっていて耳障りな感じは有りません。基本的には癖が無く無色透明な感じのケーブルです。
6)TRANSPARENT PLMM
評価が難しいが、当方の環境だと艶が出るも広がりが無くなってダメダメ。システム全体で音がほぐれていれば変わるのか…。
6)Stealth Dream
どのケーブルより左右に空間が広がる。解像感も高いが滑らか。音は少し軽い感じなのであまり気にならないが、Anacondaに比べると上まで伸びていないような。
恐ろしいのは、今まで同じように聞こえていた打楽器の差違が判り、低音の定位が感じられるようになったことです。Cloude Nine+Magnum AC1より、Dream単体の方がかなり効果が有ります。自分にとっては冗談のような値段ですが、ここまで変わると…。
7)番外 PIMM
機器とコンセントの間に挿入するフィルターです。電流を整えるとかなんとか。CDPの前にそのまま入れると、音が中央に集まってモコモコした感じになって逆効果。しかし、AnacondaをCDPの電源ケーブルにしてみると、広がる音場や中高音の伸びはそのままに低音の描写が向上し、打楽器の描き分けがされ定位感が出てきました。効果は有るようですが、使いこなしは難しそうです。
今後は、某所からオーグラインという製品をお借りして聴かせて頂く予定。これを聴いてから最終判断しようと思ってます。
« 現在の構成 | トップページ | 課題その2<インターコネクト> »
「ケーブル類」カテゴリの記事
- Crystal Cable Ultimate Dream 電源ケーブル 導入レビュー & Crystal Cable ブランド発表会(^^)/(2018.03.26)
- Crystal Absolute Dream AES デジタルケーブル レビュー!(2017.08.22)
- TiGLON インコネ MS-DF12X 試聴レビュー(2017.05.04)
- 偽物ケーブル情報! Crystalcable AbsoluteDream ご注意を!(2017.04.07)
- Crystal Cable Ultimate Dream 気になる。。。(2017.04.06)
コメント